2016/11/12

ダムの堰堤を渡り、少し進むと赤い橋に着きます。
周りの景色とのコントラストが鮮やかで本当に絵になります。
橋を渡り右折し、貯水池沿いの道を暫く進むと 
 左手にマップに記した登山口Aがあります。 
ここからいよいよ福智山への本格的な
アプローチです。
左に沢があり、心地よい水の音が聞こえます。
左下りの傾斜の山腹に付けられた道を暫く進みます。 
私が振り返って撮しました。  
強羅ノ橋に着きました。
少し進むとホッテ谷別れに到着です。 
登りは左に進みます。 
下りは右から戻って来る予定です。 
すぐにガレ場の登りになりました。
本日最初の急な登りです。
登り終わると解説版のある尾根に出ました。 
尾根に出てから福智平までの山歩きは自然林を満喫できます。
ここはアカガシの自然林で、県内では一番広いそうです。
暫く進むと沢に着きます。 
少し開けた感じでベンチもあり休憩するには 
もってこいです。 
写真では省略してますが、 
ここからかなりつらい登りが続きます。 
福智山山頂が見えてきました。
福知平に着くと案内版があります。 
山頂はすぐそこですが、
ここからがなかなか着きません。
山頂から田川側を眺めると 
牛斬山へ続く縦走路が見えます。 
いつかここを縦走するのも夢です。 
石の祠(福智神社)が祀られてました。

豆知識
 福智山は英彦山修験の流れをくむ釈教順が開山したと伝えられる
 英彦山修験道行場の一つである。
 
山頂には現在も二つの石祠がある、
 南側が豊前の小笠原藩が祀った福智神社、
 西側は筑前の黒田藩が祀った福智社(鳥野神社)である。
山頂標識です。 
ここで昼食を取りましたがさすがに人気の山です。 
大勢の登山客がいました。
ちなみに山頂まで約2時間20分程度でした。 
展望は360度です。
貫山が望めます。
皿倉山も望めます。 
下を見下ろすと、荒宿荘のオレンジの屋根が見えます。
これを目印に下ります。
遠く増淵貯水池も見えます。 
荒宿荘までの下りは急です。
滑りこけないように注意しましょう。
烏落としに着きました。 
十字路になってます。 
この日のコースは、ここから右です。 
ここの下りは、落ち葉で踏み跡が判りづらく
目印のテープも少ないので少々不安になりました。
登りだったら初心者には厳しいかも。
他の登山者とも一回も会いませんでした。
ただ、黄色と赤のテープをセットで貼った目印があり
これは非常に助かりました。
ひとしきり下ると歩庭平です。 
ここからやや左手方向に暫く下ると 
ホッテ谷別れに着きます。 
 ここまで来れば一安心です。 
あとは紅葉を眺めながら
余裕を持って戻りました。
赤い橋が見えればあと一息です。 
次は七重のコースですね。 

福智山は苅田町近郊では一番高い山です。
2003年の秋に“Green Walk 5号 冬”を参考に初めて登りました。
駐車場は、ダムの下や258号線を少し田川側に行ったところにありますが、
車上荒らしが気になってダムの入り口の所の舗装路脇のスペースに停めました。

前回の“ケヤキ谷コース”と同様に鱒淵ダム横の258号線の道路脇に車を停めました。
朝の8時半に着いたんですが、すでにほぼ満杯。
かろうじて駐車できホット一安心でした。
登山愛好者の殆どが中高年で、皆さん朝が早いことをうっかり忘れてました。
せめて8時に着かないといけません。反省です。

シンボルの赤い橋と、彼方にこれから目指す山並みが見えます。
屈伸運動をして準備OKです。。

赤い橋を渡りダム湖沿いの道をウォミーングアップのつもりで
ゆったり歩き登山口Aに着きました。
ここまではケヤキ谷コースの時と同じです。
スタートから約25分です。
今回はここを横目に眺めながら更に進みます。
約2分で七重の滝コース入り口(登山口B)です。
標識があるのですぐに判ります。
ここを左折です。
歩き易い平坦なコースです。
カミサンも調子よく前を歩いてます。
私はいつも花を見つけると立ち止まってカメラでパチリとやるので
大体遅れ気味になります。
いろんな花が出迎えてくれます。
登山道脇に一杯咲いててパチリパチリで中々前に進めません。

キンミズヒキ”です。
フジカンゾウ”です。
これはつい最近、五十嵐賢さんが掲示板に貼り付けてくれてたばかりで
インターネットで勉強したばかりだったんですぐに判りました。
他に“ヌスビトハギ”と思うんですが、ピンクの小さい花がありました。
残念ながらブレブレでご紹介できません。
実は、ストロボで色とびするのを嫌ってオフにしたら、シャッタースピードが
自動的に長くなってたんです。カメラが一枚上手でした。
家に帰って「今日の収穫はどんな具合じゃ(ここまで自信満々)」とパソコン画面を
覗いてドヒャー\(◎o◎)/!でした。殆どブレブレです。
又、一つ賢くなりました。遅い!
沢沿いの素晴らしいコースです。
水の音が常に聞こえ、沢沿いですから風通しもいい感じで
そんなに暑さを感じません。
やがて白い橋が現れます。
ここまで登山口Bから約18分でした。
但し、色んな花に足を止めパチリしながら進んでますから
山歩きだけならもう少し早く着きます。
しかし緑(グリーン)は懐の深い色です。
白、赤いろんな色とマッチします。
3分で滝見吊橋(赤い橋)です。
すぐに最初の滝が現れます。
ここから小規模ですが滝が次々と出迎えてくれます。
このあたりから登りが急になってきます。
ここまではコースを誤りそうな箇所はありません。
鎖場です。
約7,8mの高さがあったでしょうか。
あとで振り返ると本日のコースで一番の難所です。
慎重に登ればさほどでもありませんが、スティクなんかはザックに
収納して両手を空けておいたほうが無難です。
犬が岳の笈吊岩を経験してたので、楽々でした。

参考犬が岳の笈吊岩は素人目にはほぼ垂直に感じてしまう
 高さ20mくらいの鎖場です。これを体験すれば、近郊の山は
 それほど苦にならないと思います。


二乃滝の標識です。
コースを間違ってないことが確認できます。
鎖が渡してありましたが、別に危険な箇所でもありません。
このあたりは若干コースが判りにくい箇所もありました。
福智山は全体的にテープの目印が少ない気がします。
木の幹に何年も前に塗ったと思われる黄色のペンキの跡や
滝の標識,踏み跡を頼りに進みます。
只、次々と滝が現れますから、暫く歩いて滝が現れなかったら
コースミスです。
基本的に沢沿いです。

実は、我々と抜きつ抜かれつ歩いてた人が尺岳に行くと言うので
相当のベテランとお見受けして、「こりゃー、後ろ付いていけば安心かな」と
思ったんですが、結果から言うとこの人途中で道を間違えました。
私は右手だと思ったんですが、その人は左の方に進んで行くんです。
私も自信ないから暫く立ち止まって様子見てるとキョロキョロしながら
アレッ・・・道が無い
すかさず私が「こっちじゃないですか?」と言うと、
アッそうか」と言って戻ってきました。やはり、山では自分が頼りですね。
深山では道が判らなくなったら諦めて引き返す。コレッ大事です。

大滝(クリックしてください)
七重の滝の最後の滝、大滝です。一番立派でした。
落差15mくらいですかね?そんなにないかな?
ここで三脚を据えて撮影しました。
本日のお目当ての一つ、滝の撮影です。
全部の滝を撮したかったんですが、あまりのんびりもしてられないので
最期の滝を撮そうと決めてましたが、一番立派で良かったです。
赤い橋から約36分です。
大滝から4分で“てっぺん広場”に着きました。
急な登りはここで暫くお休みです。
橋を渡って、その先をわずか登ると平坦な道に出ます。
ここを左にとります。
今までの急な登りがうそのような
穏やかな沢沿いの道が暫く続きます。
何でこんな上の方に、こんな平坦な流れがと、不思議な気分でした。
こんな時の私の口癖は「雰囲気いいなぁー」です。

沢も良い雰囲気。
平坦な道を暫し進むと木橋が現れます。
山瀬の分岐点”です。まっすぐ進むと尺岳方面。
先行したさっきの人、ここを直進したんだろうけど「大丈夫かなぁー」とちょっと心配。
ここを左にとり、“豊前越”を目指します。
ここで最初の“ヤマジノホトトギス”を発見。
残念ながらブレブレでした。

ここまで“てっぺん広場”から約13分でした。
暫くは杉林などののんびりした道ですが、
やがて岩がゴロゴロの急な登りになります。
ここは目印のテープが少なく少々不安になります。
山道で落ち葉が多い道と尾根の間のガレ場は踏み跡が判りにくく苦手です。
人の歩いた痕跡や、目印のテープなんかを見逃さないように
慎重に進みます。
暫く登るとはっきりした踏跡(道)に出会いました。
一番ホットする瞬間です。

わずかで“豊前越”です。
ここが左が福智山,右が尺岳へ続く縦走路です。
ここまで来ればもう道に迷う心配はありません。
初めてのコースは道に迷うのが一番気掛かりですからね。
ここで余裕の一服です。
携帯灰皿はちゃんと持ってます。
自慢じゃありませんが、ゴミは絶対捨てませんよ。
タバコの吸殻,空き缶,ティッシュなんかが捨てられてると
悲しいですね。

山瀬の分岐点”から約34分です。
同じ場所です。
ベンチに座って登ってきた方向をパチリ。
余裕のほどが伺えます。
そんなにのんびりもしてられません。
豊前越”をあとにして山頂を目指します。
雰囲気いいです。

ヤマジノホトトギス”が道脇にチラホラ現れ、
疲れた気分を癒してくれます。
稜線の林の道から、突然、広場に出ます。
烏落とし”です。
前回の山歩きでは、山頂から下ってきて、ここから左に下山した地点です。
豊前越”から約40分です。
空が見え気分が晴れ晴れとしますよ。
烏落とし”を直進し、しばし急坂を登ると水場の“たぬき水”があります。
ここで冷たい水でのどを潤しついでに空になった水筒に水を補給。

草むらの中に布袋様ですかね?
ニコヤカ顔でこちらを見てます。
ついパチリ。
すぐに荒宿荘です。
烏落とし”から約18分です。

たぬき水”の水でソーメンを作っている人がいました。
うまそうでしたね〜。
皆さん、エンジョイするのが上手です。
最期の急登を喘ぐとわずかで山頂です。
荒宿荘から約16分。
登山開始から3時間半でした。
花を撮したり、休憩したりでのんびり登りました。
前回もそうでしたが、山頂は強風が吹き荒れていますが、
夏場の汗をかいた体には心地良いものです。
これが秋になると一変して寒いんですよね。
山頂では昼食をとり、周りの景色を眺めます。
この日は、展望はいまいちで残念でした。
暫しの休憩を済ませ今度は福智平方向に下山開始です。
前回の登りに使ったコースの逆行です。

ここから本日のお目当ての“オオナンバンギセル”探しです。
カミサンと一緒にキョロキョロ、
時には横道に逸れて、ススキの中に踏み込んだりしてみましたが
結局ご対面は叶いませんでした。
朗報を待ってる人の顔が浮かび、何とか意地の
ナンバンギセル”ゲットでした。
コバギボウシ”を一株発見。
他にもあったんでしょうが、少し花期から遅いので、
見つけたのはこれだけでした。

ヤマジノホトトギス
クリックしてください)
ヤマジノホトトギス”は、“烏落とし”から山頂直前までと
福智平への下りで一杯咲いていました。
その時は、同じ色に思えましたが、あとで見ると、
斑点がエンジ,ブルー,ムラサキと色とりどりです。

ススキの地点を通り過ぎ“オオナンバンギセル”は諦めました。
又の機会のお楽しみです。
ここからは、登りなしのひたすら下りです。
これがまた疲れた膝にこたえます。

下る事約30分で沢を渡り広場に着きます。
ベンチで一服してると、若い男性が下ってきました。
見るとうちの次男とほぼ同年代。
つい「一人で山歩き」と声を掛けると、
はい、最近始めたんですが、散歩です」と
21歳にしては渋いことを言いました。
気に入って、飴を一つ進呈。
お先にー」の挨拶も清々しいもんでした。
ここでカミサンの決まり文句「うちの子もこんなんしたらいいんにねー
更に約30分下ると尾根の終点に着きます。
アカガシ林の解説板があります。
ここまでのコースはアカガシ林に囲まれいい雰囲気でした。
ここから左折して下っていきます。
約23分で“ホッテ別れ”です。
あとは道なりに登山口Aを目指します。

福智山はいいですね。
秋の紅葉の季節に再訪したいもんです。

ケヤキ谷コース

2004年8月28日 オオナンバンギセルを求めて、初めての七重の滝コースより山頂を目指しました。
見所が多く登山道も変化に富み、季節の花の豊富な素晴らしいコースです。
今回は、“
福岡県の山:旧版”を参考にしました。。

上野登山口〜上野越(鷹鳥山往復)〜筑豊新道登山口〜福智山〜上野登山口

2003/11/22:初回 】

2008/06/01

2008/02/23

2009/09/12

尺岳から福智山周回◆PartU◆
福智山体験記
福智山体験記

2004/08/28

2009/03/21

鳥野神社からの直登コース 体験記            (鷹取山へ)
七重の滝コースへ
鳥野神社からの直登コース:2016

2009/08/12

2005/12/10

2014/03/22

2006/01/15

白糸の滝経由 八丁コース 体験記
福智山 八丁〜白雲ラインコース

2012/01/21

福智山 大塔の滝コース
雲取直登から鷹取尾根を巡る

2011/03/19

2013/01/26

2014/05/24

七重の滝〜山頂〜九州自然歩道 周回コース 体験記(崩壊編)

2008/08/02