●基点の“鱒渕ダム”から“テッペン広場”までの様子●
“五の滝”の辺りの崩壊が激しくルートを失わないように注意を要するか!
あとは大雨・長雨の後以外は慎重に歩けばそれほど問題ないと思われる。
|
いつもより到着が遅かったかと思ったが、
基本的に進入禁止となっているせいか
駐車台数はさすがに少なく楽々駐車できた。
この状況からも、やはり敬遠されているかと
若干不安になる(^_^;)。
|
8:30
何事も無かったかのような以前通りの“鱒淵ダム”堰堤を渡り
崩壊地探索に出発する。
|
ダム管理棟そばの「案内板」 |
ダムの周回路に入るとすぐに“通行止”のバリケードが設置されている。
|
赤い橋をやり過ごし、左に見ながら歩く。
緑に映える朱色はこのコースの最初の見せ場だ♪
赤い橋は下山時に歩く予定だ。
|
好天の周回路を歩く。 |
“福智山”山頂のビューポイントを通過する。 |
8:55
約25分の周回路歩きもようやく終わり
“七重の滝コース”への登山口(A地点)に着いた。
ここまでの周回路には特筆すべき危険箇所は無かった。
|
登山口の右側に設置された案内標識 |
立入禁止のバリケード
イヨイヨ、自己責任の歩きが始まる。
|
事前情報では、崩壊しているはずの林道が既に修復されていた。
気合の出鼻をくじかれた感じで、少し拍子抜けするが
反面、正直ホッとする(笑)
、
|
9:01
沢沿いの林道を進むと“七重の滝入口橋”手前の開けた場所に出る。・・・B地点
ここは“テッペン広場”からのエスケープルートとの合流点でもある。
|
地面に転がった古びた標識 |
コースを左にとり“七重の滝入口橋”を渡り沢の右岸に移る。
この橋は健在だ。
|
杉の植林帯を歩く。
|
右側が抉れて林道の幅が半分くらいになっている。
濁流に洗われた爪跡だ。 |
右手の沢に見覚えのある“白い橋”が無残に引っ掛かっている。
前情報通り
「おおー、なるほど、こうなっているのか」と言ったところだ。
過去、何度も渡った橋だ・・・無残(-_-;)
|
少し進むと林道中央にデカイ岩が割れ目も生々しく転がっている。
通過に問題は無いが左手の山腹を気にしながら足早に通過する。
|
9:11
“白い橋”の掛かっていた場所まで来た。
滑るのを注意すれば
水量が少ない時は特に問題無く通過できる。
|
こんな感じの段差あり。 |
沢を眺めると心なしか以前より綺麗に見える。
|
9:14
すぐに今度は“滝見吊橋:赤い橋”まで来た。
健在だ♪
ここがこのコース最初の滝である“一の滝”だ。
|
橋の上には瓦礫が堆積。
一体、どこまで水位が上がったのか?
想像すると恐怖感を覚える。
|
木の根も水流に洗われて無残に剥き出しになっている。 |
“一の滝”標識 |
“一の滝”
|
小休憩後、鎖場の登りに掛かる。
15m程度の高さがあり、初めて歩く際には緊張する場所だ。
|
ここは過去
何度も登っている。 |
鎖場を登りきると右手奥に“二の滝”が見える。
|
鎖場を通過して左に転じると流れがスダレ状の滝が前方に現れる。
|
更に右に転じて進むと山腹に鎖を設置している。
ここは足場もシッカリとしており特に鎖に頼ることはない。
ただし、ここから暫くは右側が谷になっているので
バランスを崩すと大事になる。
足元に注意して慎重に通過したい場所だ。
|
更に小さな鎖場を通過する。
|
9:34
“三、四の滝”と通過し、
左手に炭焼き窯跡を見て進む。
|
この辺りはかなり荒れている。
|
“五の滝”を通過する。
|
沢の本流に左から合流する支流(枯れ沢)からの
土石の流れ込みが激しく往路で一番荒れていた。
足元に注意して慎重に乗り越える。
過去、何度も歩いているのに
ここは間違って左のガレ場の方へ進みかけた(^_^;)
|
ここも山側の崩壊が見られるが
登山道は無事だった。
|
右手眼下の渓流を眺めながら歩く。 |
9:43
“七の滝”に着いた。 |
“七の滝”は七重の滝コースでは最上流に位置し
姿も一番素晴らしい♪
|
“七の滝”を通過し僅かに登ると
フラットな道の先がこんもりとなる。
そこを乗り越えると“テッペン広場”だ。 |
9:48
“テッペン広場”に到着
情報通り、橋の片側が外れている。
|
ここも水流が少なければ渡渉に特に問題は無い。
|
反対から見るとこんな感じだ。 |
|
9:48〜59
“テッペン広場”の小淵は倒木が流されて以前より景観が良くなっている♪
怪我の功名と言ったところか(笑)
滝沿いの急登もここで終わり、ホット一息の場所だ。
このコースを利用する登山者はほぼ全員がここで休憩する。
我々が休憩していると三人連れが到着した。
この方達も崩壊後初めて歩いているとのこと。
皆さん、思いは同じようだ。
|
|