
10:12
昨日は職場の新年会・・・・おかげで起床も遅くなり駐車場も満杯状態
辛うじて1台停めることができた(^_^;)
スタートは10時を少し回っているが、12時過ぎには山頂に着けるだろう
|

青空で天気は上々だ♪
|

ダム周回路にも登山者のものと思われる車が並ぶ
|

10:15
ここから頓野林道バイパスルートに入る・・・・・(ガードレール入口)
バイパスルートの踏み跡はシッカリしており、道迷いの心配は少ない。
イザと言う場合は引き返せば良い。
|

電柱に真新しい猿出没の注意書きが貼られている(驚)
|

最初の沢を渡る
このところ雨が少ないので水量も少ない
|

10:21
右に沢の流れを見ながら歩くと“頓野林道”への1回目の出合いとなる
|

林道を少し歩いてカーブミラーから再度バイパスルートに入る
このあと<再度“頓野林道”に出合いカーブミラーからバイパスルートに入る>
のを2回ほど繰り返す
|

10:33~39
4回目の林道に出合ったところが本格的な山歩きがはじまる“大塔分れ”になる
ここまでで標高差約150mを登って来た
|

ここで、最初の休憩とする
ちなみに、林道を右に20mほど進むと“筑豊新道”の下の取り付き点がある
|

10:39
休憩後、スタートする
|

10:43
“大塔分れ”から登山道に取り付き100mほど歩くと2回目の沢になる
沢を渡ると傾斜が増す
|

10:49
直線の登山道を歩いて行くと一旦林道に出合う
ここは林道の終点になっており、林道を横切って正面に進む
(右に300m?ほど行くと“筑豊新道”の上の取り付き点あり)
|

案内標識
|

もうヤブツバキが咲いている♪
|

青空の下での歩きで気分は上々♪
|

左に沢の音を聞きながら急傾斜の檜林を登る
|

目印は無いが登山道は明瞭
|

10:56
2009年の豪雨でこの辺りはかなり荒れている
|

だんだん雰囲気が良くなる
|

11:00~05
このコースのお勧め休憩ポイントである“大塔の滝”に到着
|

S字で姿の良い“大塔の滝”
|

11:05
山頂まで80分の標識
この後、“からす落”まで標識は無い
|

登山道が直線からジグザグに変わり高度を上げる
|

この辺りは自然林が良い♪
|

苔むした岩
|

11:22
大雨で荒れた道を慎重に過ぎると沢を渡る
ここで団体さんとすれ違い挨拶を交わす
兎に角賑やかなことこの上ない(笑)
|

“6合目”標識
この手の標識があるのはここだけ
|

この辺りも大雨で荒れている
|

11:34
水場を通過する
|

倒木で風景が荒れた道を登る
倒れているのは植林だけだ
|

周囲が自然林だけになる
|

登山道がハッキリしてくると“からす落”も近い
|

11:43
“からす落”に着いた
ここは、“福智山山頂”“ホッテ谷新道(鱒淵ダム)”“尺岳”への分岐点で
十字路になっている
|

山頂まで700mの案内標識
|

最近更新された”“ホッテ谷新道”の案内標識
|

いつもこのベンチで休憩する(*^_^*)
|

11:48
ベンチで休憩後、まずは“荒宿荘”に向けて上りを開始
|

“たぬき水”分岐標識
|

レポ紹介がてら“たぬき水”に寄り道してみる
この水は涸れたのを見たことがない
|

11:56
僅かに登ると“荒宿荘”に着く
テーブルで鍋を囲んだグループがいる
実に楽しそうだ(*^_^*)
|

11:59
一登りで“福智山”基部の分岐(三叉路)”に到着・・・・・(分岐-A)
|

分岐を左折して山頂への急傾斜の最後の登りになる
|

ひとしきり登り振り返ると遠くに“皿倉山”
下には先ほど通過した“荒宿荘”のオレンジ色の屋根も見える
|

スタート地点の“福智山ダム”と“雲取山”の山並み
|

復路で立寄る予定の“鷹取山”と、それから派生する尾根
|

最後の一踏ん張りで山頂の石祠の所まで来た
|

12:10~48
“福智山”山頂に到着
青空の下での記念撮影
|

|