鳥野神社からの直登コース 体験記

◎ コースイメージ図 ◎

2009年08月12日(水)  曇りのち雨

 7月の集中豪雨は渇水直前の油木ダムの貯水率を6%台から100%程度までに一気に回復させる激しいものであった(驚)
これは生活面では恵みの雨ではあるが、一方、稲や野菜類などの農作物にとっては日照不足で今後の生育状態の行方が懸念されるとのことである。

 そして、この雨は北九州地方の最高峰である福智山界隈の登山ルートにも各地で相当の痛手を与えたようである。
鱒淵ダムからの九州自然歩道ルート、七重の滝ルートはそれぞれ数箇所の崩壊で立ち入り禁止になっている。
大塔の滝ルートや筑豊新道の荒れようも激しく、更に追い討ちを掛けるように福智ダム周回路も断裂(>_<)
多くの登山者達が長年掛けてコツコツと踏み固めてきた登山道も自然の猛威には適わないことを改めて感じる。
近場の鱒淵ダムからのアプローチが難しくなったのは何とも残念であるが、嘆いてばかりもいられない。
こうなると、いつか歩こうと考えていた未踏の
鳥野神社コースをマスターしてコースバリエーションを更に広げるしかないと思い立った(笑)

 天気予報は午後から崩れる模様なので
鳥野神社から鷹取山だけでも歩いてみようと出掛けてみた。


"鳥野神社”前の駐車場は平日の為か
車の姿は殆ど見えない。


8:37
8/1の鷹取山でお会いした男性の話では直登ルートも
荒れている箇所があったとのこと。
少々不安ではあったが何とかなるだろうと
初めての"鳥野神社”からスタートした。



歴史を感じる立派な石段の参道を登る。


今は使われていないと思われるキャンプ用炊飯場のようだ。

参道の中央辺りの木製の鳥居は横木が朽ち掛けている。


参道横の林は大木が目立つ。

振り返り、見下ろす参道。


"鳥野神社”で安全祈願。

8:44
直登ルートの登山口は神社右手奥にすぐに見つかった。


まずは竹林を右手に見ながら、かなりの傾斜を歩く。

直線の登りはまだ続く。
この先に最初の崩壊箇所があった。・・・・・
@
従来の登山道の左手にニュールートが設けられている。



8:57
ニュールートを通過して崩壊ルートを振り返る。


急傾斜の杉林になってきた。


ここの道は結構明るい。

崩壊を免れた枯れ沢を横断する。

9:08
2番目の崩壊箇所が現れる。・・・・・
A
周囲を見るが道は確認できない。


黄色のテープがチラッと見えるようなので
とりあえず右手に渡ってみる。


これが見えたテープ・・・・・
再度周囲を見渡すが道は無い(-_-;)
ここで引き返した方が無難かと思い始めたが
もう少し調べてみようと10〜15mほど上に登ってみる。


期待薄で登ってみると登山道が横たわっていた♪
左手の枯れ沢が大きく崩れてその先に
下から続いていると思われる踏み跡らしきものも見える。



2番目の崩壊箇所の2010/2/13の様子・・・・・A

虎ロープが新たに設置されてコースは明瞭になっている。
足元の岩も整理されて歩き易くなっている。

9:16
約8分を要して2番目の崩壊箇所を通過できた♪
赤テープもあるので間違いないだろうと先に進む。


9:20
この日3番目の崩壊箇所が現れる。・・・・・B
ここは対岸に赤テープをすぐに確認できた。



視界が開けて右手に水面が確認できたが方角からみて
福智ダムではないようだ。
大きなため池か。


9:29
山腹をトラバースする幅の狭い道を左側に滑らないように
慎重に進むと“
尾根の肩”に到着・・・・・C
コースはここから90度右に曲がる。
ここからは自然林の尾根道を登り上がることになる。


落ち葉の尾根道は結構幅広で続いている。


上部が開けて明るい箇所もある。
青空でないのが実に残念である。


傾斜もなかなか厳しい。

木の幹に見事なキノコ・・・・・
何となく美味そうだ(笑)


9:55
大岩がある、傾斜が緩んだ場所に到着した。
尾根道の中間地点辺りになる。


今度は木の根元に見事なキノコ・・・・・
これも美味そうだ(笑)


10:02
ここにきて、どうも天候が崩れてきたようだ。
周囲にガスが掛り始めたのが気掛かりだ。
この先も踏み跡がシッカリしていることを祈る。


10:07
周囲が益々暗くなる中、このロープ場が現れた。・・・・・Dの先の右手
左にも道があるがガスって先の様子が判らないので
右手のこちらへ進んだ。
直線で50mはあろうかと思われる急傾斜の登りだ。
足元が滑るのでロープに頼りながら標高差30m程度を一気に登る。
ここはロープが無ければ這いつくばる道だ。



2010/2/13の様子・・・・・D
正面の木に赤ペンキで印がある。

2009/8/12は左への分岐があるのは判ったが
暗くて先の様子が判らなかったので
右手のロープの急傾斜を登った。


2010/2/13は左の巻き道へ進んでみた。
途中の目印は先の合流点の前に赤テープが2箇所あるだけだ。
暗くて視界が悪い場合は右のロープの道を選んだ方が無難と思われる。


10:17
急傾斜を登り終わるとこの標識がある。・・・
コース上で唯一の標識
鷹取山”まであと
0分と記されている♪

このあと、ダラダラと30m程度の登りがある。
まだ登るのか?」と言った心境で頑張る。

10:23
その先で一番気掛かりだった分岐に出くわした。・・・・・E
右はまだ登っているようだ?
時間的に“鷹取山”は目の前のはずだ。
右手は“鷹取山”への直登ルートだろう?と予想して
ここは左手の道に進む。


左手は山腹をトラバースする道だ・・・・・
これまで“
鷹取山”に登った際に山頂手前で
右手に見えていたルートがこんな道だった。
おそらく間違いないだろうと進む.。


暫く歩くと思惑通りに見知った“分岐”が現れた\(^ ^)/
カミサンも少し遅れて到着した。
雨も降り出し周囲も真っ暗になってきた。
鷹取山”はすぐそこだが、ここまで来れば目的は達成できたので
下山することにする。
鳥野神社”から約500mの登りだった。


2010/2/13の様子・・・・・E

前回は左に進んだが、おそらく鷹取山への直登と予想して
樹木に付けられた
赤ペンキを追いかけて右に進む。
足元はかなり滑る。


足元に注意しながら急傾斜を登ると前方が開ける。


あと少し。

予想通り鷹取山に着いた♪
正面には八丁のピークが見えた。


鷹取山に着いた時点では中々の天候だった。


前回は上野越しから下山したが2010/2/13は福智山まで登った。
福智山基部から眺める八丁。
樹氷が綺麗で他の登山者の皆さんも喜んでいた♪


10:32
見知った“上野越”に到着。
ここで雨対策がてら一息入れる。
レインウェアはこの後のアブ対策にもなる(笑)


下山途中で“筑豊新道”の登山口にも立ち寄ってみる。
復旧はいつになるのか?


2010/2/13の様子

この日も大塔コースを下ったあと
筑豊新道”登山口の様子を確認に行ってみた。
登山口周辺の林道は綺麗に整備されていた♪
昨年末の滑落事故の影響で上野越しルートとの出合い点には
「中級者以上推奨ルート」の注意が掲示されていた。



2010/2/13の様子・・・・・F

下山途中に眺める福智ダム周回路の崩壊箇所。
重機が入り、復旧工事の真っ最中だった。
復活までもう暫くはかかりそうだ。


11:52
鷹取トンネル”まで下りてきた。
8/1はこの中を通過したので今回は右手の迂回路を歩く。




立派な“福智ダムの管理事務所

福智ダム堰堤

堰堤直下に続く階段
ステンレス製の手摺にリズムがあって面白い眺めだ♪


鷹取トンネル”の出口に出合った。


出口の壁画はホタルです。

道脇にタカサゴユリが一輪
平尾台にもソロソロ咲いているかなー


8/1に引き続き、2度目の車道テクテク歩き(笑)
と言っても増渕ダム周回路の往復約1時間よりもは楽だ。


車道脇のクサギ


同じく見事なボタンヅル

12:05
車道左手に“鳥野神社”の鳥居がある。
正面から登ると拝殿左手に道があったので
そこに繋がった道と思われる。



車道歩きも前方にゴールが見えた。
ここにきて陽が指し始める(笑)


12:12
無事にニュールートの周回を完了した♪
福智山”までのリベンジ周回は
天気の良い日にやりましょう。







追加レポ:2010年02月13日(水)  曇りのち雨・・・・・鷹取山までは晴れていたが福智山山頂に着く頃から悪化

 昨年の8月12日の鳥野神社からの初チャレンジは生憎の曇り空の為に視界が悪く自然林の風景も今ひとつだった。
加えて、鷹取山基部に着く頃には小雨も振り出し上野越しからの途中下山を余儀なくされる。
いささか心残りだったこともあり、陽の射す自然林も見ておきたいと今回はボッカ訓練も兼ねてリベンジ歩きを行った。
尾根取り付きまでは杉林歩きで面白みはないが、
C地点からの自然林はなかなかのものである。

                                     
 2009/8/12のレポへ、2010/2/13の分を青字主体で追記