
マップの(P5)付近・・・・・
左へ進むと福智ダム周回路に進む。
ここは時計方向周りの一方通行になっている。 |

仰ぎ見る福智ダム堰堤の眺め |

8:42
福智ダム周回路を進み(P4)の駐車場に駐車する。 |

今年は水事情も良いようで福智ダムも満々と水を湛えている。 |

8:45
福智ダム周回路を反時計方向に進み
“三軒家橋”を渡る。 |

8:54
“雲取山”登山口に到着した。・・・(O地点) |

8:59
暫く歩くと2番の標識が現れる。 |

左手には小屋がある。 |

すぐに沢を渡る。
欝蒼と薄暗い感じだ。 |

9:01
今度は3番の標識が現れた。 |

9:06
マップでP地点と思われる箇所に到着する。
直進すれば谷ルートのようだが
ここは右折して尾根ルートに進んだ。 |

北九州国定公園の一部として、かって整備された様子が
朽ちかけた木段の登山道から伺える。 |

9:21
山腹にジグザグに付けられた登山道を登ると
樹間から福智ダムが見える。 |

9:23〜34
前方がパッと開け“わくわく広場”に着いた。
尾根の肩のようだ。 |

“わくわく広場”には味のあるテーブルとベンチがあった。 |

ブランコもある。 |

ここからも福智ダムが見える。 |

9:37
“わくわく広場”で休憩後、尾根上を少し進むと
今度は青の2番の標識がある。 |

9:41
青の6番の標識に到着した。 |

ここは左方向(内ヶ磯方面)からの道が合流しており
マップのT地点と思われる。 |

ほぼ直線の尾根道がまだまだ続く。
幅広の尾根道は結構な急傾斜ではあるが
右方向からの風が抜け腰を据えて歩くには持って来いのコースだ。 |

10:07
T地点から30分近くは登ったか。
青の8番の標識を通過する。 |

10:09
尾根の傾斜が緩んで少し進むと
“雲取山”と“頓野林道”の分岐点に到着した。・・・(S地点)
“わくわく広場”からは約35分程度を要しているので
尾根の直登の標高差は200m以上はありそうだ。
ここは左折してまずは
“雲取山”へ向かう。 |

 |

10:14
小ピークを過ぎて一旦鞍部に着く。
ここにも左からの登山道が合流していた。
R地点と思われる。 |

“雲取山”手前の急傾斜を登る。
鞍部からは約45mの標高差だった。 |

10:20
初めての“雲取山”山頂に着いた♪ |

標高607mを示す山頂標識 |

山頂からは福智ダム方向や福智山方向の展望が素晴らしかった。 |

10:44
“雲取山”を後にして急傾斜を下る。 |

10:52
小ピークを登り返して分岐に戻ってきた。・・・(S地点)
今度はここを直進して頓野林道へ向かう。 |

頓野林道までの道は自然林と落ち葉でアップダウンも少なく
ユッタリと歩ける。 |

11:06
前方が明るくなり頓野林道に出合う。・・・(U地点) |

ここから引き返すと距離が短すぎるので
尺岳まで行ってみることにする。 |
 |
頓野林道を挟んで反対側には雲取分れへの道が確認できる。
復路はここに出てくる予定だ。 |

11:14
頓野林道を10分弱歩くと左手にテープが確認できた。
竜王峡からの道だろう。・・・(W地点) |

と言うことは右側に延びる道は
山瀬越への道になる。 |

頓野林道を更に進む。 |

11:27
頓野林道と九州自然歩道の交差点へ着いた。
ここは過去何度も歩いた場所だ。。・・・(V地点)
U地点から約20分の林道歩きだった。 |

V地点の標識
ここから尺岳へ進む。 |

11:35
赤松台の標識を通過 |

九州自然歩道はよく踏み込まれて
何度歩いても快適だ♪ |

11:40
竜王越の標識を通過 |

11:45
尺岳平を通過 |

11:51〜12:45
尺岳山頂に到着。
頃合もピッタシ、ここで昼食としましょう。 |

尺岳山頂より望む福智山 |

そして皿倉山と権現山・・・・・
視界もまずまずだった。 |

13:05
尺岳を後にしてV地点まで戻ってきた。
ここは九州自然歩道を福智山方向へ進む。 |
(
13:16
山瀬越を通過する。 |

13:25
雲取分れに着いた。
これまでは、ここは素通りばかりだったが今回は初めて右折する。
未踏のルートだ。 |

欝蒼とした道を進む。
下りばかりと思っていたら結構登り返す道だ(^_^;) |

13:40
思惑通りに頓野林道に出合えた♪・・・(U地点) |

頓野林道をテクテクとひたすら歩く。 |

14:14
まずは豊前越からの合流点を通過する・・・(Y地点) |

14:44
長い頓野林道もやっとゲートに着いた。・・(K地点)
途中で休憩もしたが約1時間を要する道程だ/(・_・)
距離にして4〜5kmか? |

K地点の標識 |

ゲートを正面から・・・・・ |

林道歩きに飽いてバイパス道に入る。
途中には新設したばかりと思われるデカイ砂防ダムがある。 |

林道に出てはバイパス道に入るを数回繰り返すと
沢を渡渉する。
ここまで来ればゴールも近い。 |
 |
15:16
福智ダムの周回路に出合う・・・・・(J地点)
スタート地点の駐車場(P4)はすぐそこだ♪
今回の歩きで
この界隈の一般的なルートの様子がほぼ把握できました(^^)//
|

|