8:00
鱒淵ダム”車道脇に駐車
思いのほか車が少なく、楽々で駐車できた♪

堰堤を渡る
青空が広がり清々しい



8:03
ダム湖周回路の入口のゲートに到着
この先も車で行ければ楽だが・・・・・(笑)



赤い房状の実が青空に映える
樹木図鑑で確認すると“
イイギリ”が似ているようだが?

赤い吊橋”を渡る



いつもは、ダム湖の右側を歩いて“七重の滝登山口”へ向うが、
鱒淵ダム”側からの入山は約10ケ月振りとなるので、
 “自然歩道(鱒淵ダム登山口)”が通行止めになっていないことを確認するために
赤い吊橋”を渡ってダム湖の左側を歩く

見上げると、今度は“
キブシ”の淡い黄色の花が鈴なりで咲いている

8:24
自然歩道(鱒淵ダム登山口)”に到着
       ・・・・・通行止めのバリケードは無い
下山路に使っても問題ないようだ♪
左手に見送りながら周回路を更に進む




8:26
僅かで “
七重の滝登山口”に到着



登山口に立つ標識

ここは増水で過去2度ほど林道がえぐり取られたが、
昨年の夏は被害はなかったようで一安心♪



8:36
林道分岐を左へ進み橋を渡る(三叉路)

橋には“
七重の滝入口橋”と刻まれている

沢沿いの林道は左の山腹から石が落ちて以前より荒れている



8:48
直線路を暫く歩くと沢の渡渉になる
ここは“
白い橋”が掛けられていたが
2009年の大雨で流されて今は渡渉する必要がある
昨年は無かったロープが新たに張られている



滑らないように慎重に渡る

8:53~9:01
このコースをお洒落な雰囲気にしてくれる赤い橋
一の滝”が奥に見える

橋を渡ると登山道は急傾斜の上りに変わるが
放射冷却で気温は1℃と冷え込んでおり、大汗は掻かずに済みそうだ♪

9:03
コースで一番の難所の鎖場・・・・・高さは
12~3mほどあるだろうか
やけに重い鎖が設置されている
(左右に巻道もあり無理に鎖を登らなくてもよい)



鎖場を通過して左に巻くと、スダレのような滝が現れる

倒木の数が増えている
ここから暫くは右に谷があるので
スリップして滑落しないように注意を要する



雨の影響か、登山道がズリ落ち掛かけている
谷側の鎖の支柱も倒れている
(振り向いて撮影)



左手に炭焼き窯の名残の石積み
この山域では随所で見られる

9:27
七重の滝コース”の最後に控える“七の滝大滝)”(一番姿が良い)
このところの雨で水量が増えて姿が今ひとつだ



9:32
てっぺん広場”に到着
ここも以前は橋が架かっていたが、2009年の大雨で流された

その後、何度か掛けなおされたが毎年流されるようで
今は、ネットに石を詰めて渡渉の足場にしている(グッドアイデア)
            ・・・・・整備の労をとってくれる方たちに感謝<(_ _)>


沢を渡って僅かに登ると幅広の林道に出る
ここは、かっては荷馬車も通っていたらしい
右に進むと今歩いてきた登山道の巻き道になっている
七重の滝入口橋”のところの分岐点に下れる)

七重の滝コース”を下山に使った場合
沢が増水して危険な際は、この巻き道を利用すると良いが
・・・・・(
暫く歩いてないので荒れ具合の状況不明

ここを左に進む



ヤブツバキ”が満開になっている♪

9:39
沢に行き当たる
老朽化が進み掛け直された橋が流されたままになっている



左手に迂回して沢を渡る

沢を渡ると“てっぺん広場”までの渓谷沿いの急登から一変して
アップダウンのない沢沿いの不思議な空間になる



沢上に張り出した枝に咲く“
ヤブツバキ
沢には“
カンスゲ



9:47
橋を渡ると“
山瀬分岐”に到着する(三叉路)
ここを左へとれば“豊前越し”経由で“福智山”に至るが、今日は直進して
前方の橋を渡り“
尺岳”に向かう

まずは右手に沢の音を聞きながら、真っ直ぐに延びた杉林の中を進む

暫く歩くと沢を渡るが、ここの橋も流されている
左側の沢を渡る



沢を渡ると登山道は石の多い道に一変する



10:04
くじら岩”を左に見て進む

ここも橋が流されている

ここは右側の沢を渡る



湿地帯を通過する
この辺りがコースの中で一番判り辛いか
ただ、以前より目印テープが多く、テープを追えば特に問題ないと思う

登山道の上りがキツメになるとすぐに“頓野林道”に出会う



10:27
頓野林道合流点
林道を渡って向かいの山腹に取り付けば“
山瀬越し”に行けるが
ここは林道を右に進んで“尺岳”に向かう



10:46
右手からの合流を見送りながら更に進む

10:48
僅かで、“九州自然歩道(頓野林道)”に合流する十字路に到着
ここから右折して、“九州自然歩道”を歩いて“尺岳”に向かう



ベンチがあれば取り敢えず座る(笑)

九州自然歩道(頓野林道)”の標識

10:51
竜王峡キャンプ場”への分岐を通過する




目的地の“
尺岳”までは九州自然歩道の緩いアップダウンを数回繰り返す

11:00
次は“竜王峡登山口”への分岐を通過する



11:07
緩く下って青い屋根の“四阿(あずまや)”がある“尺岳平”に到着
二組ほどが昼食休憩をしている

11:12~18
九州自然歩道”の“皿倉山”方向分岐を右手に見送り、
更に進みながら僅かの上りで“
尺岳”に到着
2009年以来、久々に訪れた



山頂からの眺望・・・・・まずは“金剛山

親子4人連れが楽しげに昼食中♪




貫山”が主峰の“平尾台

電波塔が林立する
“皿倉山(右)”と“権現山(左)”

これから目指す“
福智山”・・・・・山腹に“荒宿荘”の屋根も確認できる



11:22
展望を楽しんだら“
尺岳”から5.3kmの距離に位置する“福智山”に向かう
整備された木段が気持ち良い!



11:40
九州自然歩道(頓野林道)”まで戻ってきた
真新しい車止めをすり抜けて進む



福智山”まで4.1kmの標識

11:52
一旦、上って下り終わると“山瀬越し”に到着
ここは十字路になっている
(左で“
鱒淵ダム”、右で“福智山ダム”へ下れる)



福智山”まで3.5kmの標識

再度、木段を上る



11:56
上り返しながら進むと右手に“雲取分れ”の標識が現れる
ここは右に行くと、“雲取山”や、“福智山ダム”に行ける

縦走路が稜線の右側になると自然林の密集具合が弱まり解放感がでる



12:17~43
自然歩道をひたすら歩き、急傾斜を下ったところが“豊前越し
ここも十字路になっており、左で“七重の滝-増渕ダム”方面
右で“頓野林道-福智山ダム”方面となる
ここで調度お昼時となり、ベンチに腰を下ろし昼食をとる
風がよく抜けて思いのほか寒い、長居は無用だ



福智山”まで
2.3kmの標識

次は“カラス落し”に向かう

13:06
急傾斜が終わり左にカーブする地点から“
福智山”が樹間に見えるようになってきた



石の多い道になると“カラス落し”も近い



13:15
カラス落し”を通過する
ここも同じく十字路、左で“
ホッテ谷新道-増渕ダム”方面
右で“大塔の滝-福智山ダム”方面となる

終盤のこの“荒宿荘”への上りは、いつもキツイ



13:24
たぬき水”の標識



紹介がてら立ち寄る
この水は枯れることはないようだ

登山者の憩いの場・・・・・無人の非難小屋“荒宿荘



中を覗いてみると補修作業中だった

13:35
荒宿荘”を後にして上ると、この標識が現れる
ここを左折して最後の一上りになる



13:43~51
福智山”山頂に到着
青空を背景の記念撮影(^o^)丿

向かいのピークは“
八丁
福智山”山頂からは360度の展望が得られる



南に延びる縦走路は“
香春岳”へ続く

13:51
山頂から“
鱒淵ダム管理事務所”まで5.1kmの標識

13:51
下山に掛かると左手眼下に“鱒淵ダム”の湖面が藍色に輝いて見える



14:05
鈴ヶ岩屋”のベンチまで下ってきた
            ・・・・・前方のピークが “
鈴ヶ岩屋



鈴ヶ岩屋”からの距離案内

14:09
鈴ヶ岩屋分岐”まで来ると新しい標識が設置されている



雑木やカヤも刈払われてており簡単に行けそうだ
予定外だが久々に山頂まで行ってみることにする

途中、岩を乗り超えて進む

14:14
鈴ヶ岩屋”の山頂は大岩が横たわっている
山頂標識は無いようだ?



山頂から眺める“
福智山



石灰岩むき出しの“龍ヶ鼻”も間近に見える

念仏坂”もよく見える

登路とは反対側も刈払われており、
てっきり下山ルートも整備されていると早合点して
迂闊にも目印の赤テープも付けずに下ってみた
標高図でも判るように
40mほど下った辺りで進めなくなり慌てて引き返した
危うく方向を見失うところで久々に肝を冷やした(・.・;)
ルート図を見るとあと少しで本道に出れたようで機会があれば再度確認してみたい



無事に本道に戻り下山を続ける



15:00
ひとしきり下り、右手にカーブ気味に進むと前方に大杉が現れる

本コース下りで最初の沢が現れる



ここは、“
大杉渡り”と名付けられている
山頂から
約300m下った場所になる

15:00~15:12
大杉渡り”のベンチで暫し休憩して再スタート

15:26
1.8のコル”に到着



アカガシ林”の説明板も更新されている



1.8のコル”の標識

1.8のコル”の意味が以前から気になっていたが
どうやら“
福智山”にも登山口にも1.8kmの距離に位置するかららしい
・・・・・の結論に至る?



“鱒淵ダム”を目指して更に下る

このコースもかなり手入れされている
周囲の藪が刈払われて以前は気付かなかった炭焼き窯跡が
登山道から確認できるようになっている

最初のガレ場を通過する
ここも石が整理され以前より歩き易くなっている気がする♪



この標識で左折すると2つ目のガレ場になる

ここも歩き易くなっている



いたるところで見られる“
ヤブツバキ



15:48
ホッテ谷別れ”を通過
ここは“
カラス落し”に通じている



15:52
すぐに“
強羅の橋”に到着
この橋は本日のコースの中でも数少ない
豪雨にも耐えてきた昔ながら健在の橋だ



橋を渡るとベンチがある

画像の石の部分は以前は水が流れており
水量が多い時は渡渉に苦労することもあった
豪雨の時に沢の流れが変わり今は楽に渡れるようになった
その分景観は悪くなったように感じる

沢を右に見ながら緩やかな勾配の道を下る



左手、杉の植林帯の手入れが進んでいる

2009年の大雨の際に崩落した辺り一帯に“
ミツマタ”が咲いている
以前は山腹上部の見えないところにあったものが崩れ落ちてきて
登山道周辺で根付いたようだ
これから先、益々素晴らしくなるだろう♪



ミツマタ

16:20~30
自然歩道(鱒淵ダム登山口)”まで下ってきた

横の沢に降りて登山靴の泥汚れを落とす
福智山”は沢が多く殆どの登山口周辺で登山靴を洗えるのが良い♪



鱒淵ダム管理事務所”まで
1.6km
堰堤歩きと合わせてゴールまで
1.8km程度か

往路とは逆に左手にダム湖を見ながら歩く



赤い吊橋”が見え始めた

16:52
赤い吊橋”の上から眺める“
福智山”方向の湖面
ここまで来ればゴールまであと少し



17:01
久々のロングコースの歩きだったが9時間掛けて何とかゴールできた♪










尺岳から福智山周回 ◆PartⅡ◆
ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)


標高概念図
GPSデータ



◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆

鱒淵ダム堰堤からの貯水湖の風景
2014年3月22日(土) 晴れ

  久々に増渕ダム”側から入山し、これも久々の“尺岳”まで足を延ばしての福智山”への周回で歩いてみようと言うことになった。
 ここ数年来の夏場の集中豪雨で登山道の様相も変貌してきているので、HPへのアップも思い立った。


  増渕ダム”側から初めて入山する場合の注意点

    “増渕ダム”側からの“福智山”登山では、ダム湖の左側奥の“自然歩道(鱒淵ダム登山口)”と最深部の“七重の滝登山口”の二つの登山口を利用して
   周回するのが一般的であるが、
初めて歩く場合は、“七重の滝登山口”から入山し、“自然歩道(鱒淵ダム登山口)”より下山する反時計方向回りの歩きを推奨する。
   理由としては、地球温暖化の影響なのか2009年辺りから、夏場の集中豪雨で登山道が被害を受けるのがお決まりのようになってきている。
   特に沢の渡渉が多い“七重の滝コース”の登山道が被害を受けることが多く、このコースの荒れ具合を考慮することが肝要になってきている。
   “七重の滝登山口”から入山すれば、もしも登山道が荒れて通行困難な状態ならば引き返せば良いので、厄介なことにならずにすむ。
   また、“七重の滝コース”を上りで歩くほうがスリップ転倒の危険性も軽減でき、安全度も高まる。・・・・・(それほど難しいコースではないが用心するに越したことはない。)