
8:30
福智山池(内ヶ磯ダム)駐車場より眺める“雲取山”直登尾根ルート
ここから見る限り穏やかなルートにしか見えない
|

道路脇に設置された“福智山登山ルート”説明板
|

橋を渡って右折する
|

右手に設置された“九州自然歩道”標識
|

“福地川”沿いを進む
|

すぐに左手に駐車スペースが現れる
|

8:37
こじんまりとした登山口標識が立つ
|

“雲取山”登山口標識
|

8:43
少し登るとこの標識が現れる
右手は“雲取山福智山ダム登山口”と記載されている
車道を通らず上の登山口へも行けるようだ
ここは左に進む
|

8:53
ロープが張られた場所はかなりの急傾斜だ
杉林で風が無く、ボッカの重荷で尚更に汗が出る
|

8:56
ロープや赤テープを追いかけて約20分
前方を見上げる位置に白い樹肌の目立つ木が現れる
ここからがこのコースの核心部
ガレ場の急傾斜の登りの始まりになる
|

9:01
上に見えるロープを目指して
足場の良いところを探しながら登る
|

ロープがあるからコースが判る
ロープが無ければ諦めて撤退するのが無難
そんな感じだ(^_^;)
|

9:09
この岩場を通過すればズリ下がるような
ガレた急傾斜から開放される♪
重荷で後方に振られそうになる体勢をロープを頼りに何とか突破した
しかし、この角度から見てもかなりの傾斜だった(汗)
|

地面は落ち葉とガレ石が混じったような道だ
足下が不安定なので体力も余計に使う
|

傾斜もかなりのもの
周囲の照葉樹も増えてくる
|

コース整備当時に設置されたと思われる階段の残骸
これは竹製のようだ
|

コースは一旦尾根の右側になる
まだまだ足下不安定
|

左に転じて登り上ると前方が開ける
|

9:27〜32
“ビュー雲取”に到着
リゾートホテルのようなお洒落な名前の尾根の肩だ(笑)
|

“ビュー雲取”に設置された朽ちた丸木のベンチ
歩き始めて約50分
ここまで上り一辺倒だったのでホッと一息の暫し休憩だ♪
|

木立の枝が伸びて市街地の眺望は今ひとつ
|

休憩で気分も一新、歩きを再開する
ガレ石が無くなり足下は安定してきた♪
|

尾根上は風も適度に抜けて汗の量も少なくなる♪
体力消耗が軽減され助かる
|

9:46
カミサンが見つけてくれた”5合目”標識♪
小さいのでウッカリすると見落とす
山行レポには貴重な資料だ
|

尾根上の道
目印の赤テープは要所要所にあるが
かなり古くなって色褪せたものも多い
少し更新した
|

自然林切れ目から“福智山”が見える
|

尾根が下り加減になると空掘り跡らしき場所を横切る
山城の痕跡か?
|

一旦上ると
右手に“雲取山”ピークと思われる山容が望まれる
|

大木も見られるようになる
|

再度下って二つ目の空掘り跡らしき場所を通過する
|

樹林の尾根道を高度を稼ぐ
|

10:11
ロープを張られた急傾斜が現れる
|

ここもかなりの傾斜だ
|

急傾斜を頑張ると前方が明るい感じになり大岩が現れる
|

10:14
そろそろ山頂かと思ったが“8合目”だった(^_^;)
|

岩が多く落ち着いた雰囲気の場所を通過する
|

開花間近の“コショウノキ”
|

10:19
尾根上で存在感を示す杉の大木
|

10:22
ようやく山頂間近の雰囲気
ここも急傾斜だ
|

前方が一気に開け山頂に着いた♪
|

10:25〜44
露岩がある“雲取山”山頂
ここにはこれで5度目だが、
来るたびにいつも気になっていた直登ルートから
ツイに登ることができた\(^o^)/
|

山頂標識
|

これから向かう“福智山”から“鷹取尾根”へ続く山並みが綺麗に見える
|

笑顔で記念撮影
|

10:44
景色を眺めたりミカンを食べたりしていたら
いつの間にか20分近くも経過(^_^;)
腰を上げて“福智山”を目指す
|

まずはロープが張られた急傾斜を下る
|

10:50
約40mの標高差を下ってくると鞍部に着く
ここは“こもれびの森−谷コース”の分岐点になっている
(ここは昨年の6月に一度だけ体験済みだが、
途中のガレ場が崩壊してコースを見つけ難かった)
|

“こもれびの森−谷コース”分岐点標識
|

鞍部の主の大木に挨拶<(_ _)>
|

10:55
上り返しながら進み、ピークを通過する
ここは“こもれびの森−尾根コース”の分岐点になっている
(ここは昨年までに3度歩いたが、
2度目の時はマムシ3匹に遭遇したコースだ(笑))
|

ピークを左に90度曲がる感じで進むと
今度は急傾斜を右に下る
下り終わって直線路をダラダラと上りながら暫く進む
照葉樹と落ち葉が良い♪
|

11:04
暫く進むとここに出合う
右手の倒木の門を潜って右折する
|

11:06
緩く下って上り返すと“頓野林道”と出合う
|

“頓野林道出合い”の標識
|

11:04
お昼時も近い
腰を下ろせるところまでは行こうと、林道向かいの取り付きから
ショートカットで“雲取分れ”へ進む
|

“雲取分れ”への道はまずは標高差で90m程度を上る
倒木で赤テープが判り難い箇所もあるので
慎重に進む
|

11:28
ピークを通過後は40m程度の下りで九州自然歩道に出合う
ここが“雲取分れ”だ
|

お色直し完了の“雲取分れ”標識
新品を見るのは気持ちが良い♪
|

ほぼフラットの九州自然歩道をユッタリと進む
|

新設された白木の木段を下る♪
|

11:50〜55
下り終わると、これもお色直しほぼ完了の“豊前越”に到着
おニューのベンチで暫し休憩
|

“七重の滝”方向を示す標識
|

休憩後、“カラス落”へ向かう
単独の登山者と擦れ違う
ここの上り辺りからボッカの重荷が堪え始める(^_^;)
|

12:26〜13:09
“カラス落”へ到着
既に正午も過ぎているのでここで昼食とする
|

13:09
“カラス落”を後にして“福智山”を目指す
ここの道も整備されている
|

13:16
“たぬき水”標識
|

“たぬき水”
|

13:17
改装中の“荒宿荘”は建屋内は立ち入り禁止になっている
|

13:20
“荒宿荘”を通過して更に上ると山頂への分岐標識に出合う
ここを左折して急傾斜を上る
|

途中、見下ろすと“荒宿荘”の屋根にソーラーシステムが設置されているのが判る
オレンジ色の屋根が見えにくくなったのは残念
|

歩いて来た尾根と“雲取山”が見える
|

下山路に使う“鷹取尾根”も見える
|

13:30〜32
“福智山”山頂標識も新設のようで撤去されている
山頂標識の無い“福智山”も二度と見られない貴重な光景だろう
|

風の強い山頂は体が急激に冷える
空模様もあまり良くないので、長居は止めて下山を開始する
前方に見えるのは“八丁”のピーク
|

13:42
笹原の道を下ると“荒宿荘”との分岐に出合う
ここは左にとり“上野越”方向へ下る |

13:44
“筑豊新道”との分岐点を通過する
|

14:00
前方に“鷹取山”が見える
|

14:14〜18
“上野越”まで下りてきた
足もかなり疲れているようだ、ここで暫し休憩
|

この標識もお色直しするのか?
|

休憩後、“鷹取山”方向へ進む
ここも九州自然歩道だ
|

14:25
“鷹取山分岐”まで来た
空模様が何となく怪しい
尾根の中でガスると厄介なので“鷹取山には寄らずに右折する
|

右折するとすぐにロープが張られている
|

14:31
この尾根コースで唯一の標識

左手には“たかとり霊園”方向を示す標識
こんな道もあるのか
“福智山”は実に奥が深い♪
|

14:33
真っ直ぐ行くと小ピークがあり下りがロープの張られた急傾斜
ここは自重してピークは回避する
赤テープの目印から右のトラバース道へ進む
|

トラバース道は木立を縫って進む
赤テープは見当たらない
|

トラバース道を抜けるとダラダラの上り返しになる
自然林満載の道だ
|

14:48
上りきると大岩が現れる
ここから尾根の下りになる
この先は上り返しは無い
|

目印は幹に吹き付けられた赤ペンキ
急傾斜の落ち葉の道は登山靴が綺麗になって良い♪
このあと、単独の若い女性登山者が上って来たので驚く
尋ねると初めて歩くコースと言う
「山頂までどれくらいですか?」と尋ねるのでおおよそのことは伝えたが
「判らなくなったら引き返す」との事なのでまずは安心して見送る
|

一際目を惹く“カゴノキ”の樹肌
|

15:00〜05
“鷹取尾根終点(始点)”まで下って来た
ここから左折して尾根から外れる
急傾斜の下りは膝に堪える(^_^;)
ここで暫く休憩する
|

下山を再開する
山腹に付けられた狭いトラバース道
|

ジグザグのトラバースを下る
|

15:13
最初のガレ場を横切る
|

15:18
二つ目のガレ場を慎重に通過する
|

15:36
左手から沢の音が聞こえ、孟宗竹の林になると
“鳥野神社”も近い
|

15:39
“鳥野神社”まで無事に下りてきた♪
|

ヤブツバキの花がホッと和ませてくれる♪
|

最近設置された簡易トイレ
|

お賽銭を奉納して2礼2拍手1礼?
|

ここの石段は段差が小さく下り易い
|

ボッカ完了でホッと一息の瞬間♪
|

|
15:50
先週もそうだったが、下山すると青空になった(^_^;)
駐車場から改めて眺める“雲取山”へ続く山並み
想像以上の急傾斜には正直驚いたが何とか担いで歩けた♪
◎ 達成感もひとしおだ ◎
こちらから歩ける大外廻りを歩いたことになるが
ひとすじさん曰く、これに“筑豊新道”の上り返しを加えると尚良いとの事(^_^;)
|

|