2003年8月10日

2回目は、別所駐車場から、                    
奉幣殿,中岳,南岳,鬼杉,玉屋神社奉幣殿,別所駐車場のコースを歩いた。
(前回の北岳は登りに使うには、今の体力では厳しいと思った。)

写真は、奉幣殿から登ってきた参道を振り返ったところ。
石段が続くが、ここまででもなかなか厳しい。

奉幣殿 
奥の鳥居の石段が中岳上宮へ続く石段。
これがまた急傾斜だ。
奉幣殿 
台風の被害で倒れた杉 
無惨! 
殆どが登りだが、一息いれる箇所もある。
中岳は頂上までに鎖場が2カ所ある。
初めてだと少し緊張するが、落ち着いて登ればそれほどでもない。
“下乗” 
ここから偉い人もかごや馬から下りて歩いて登ったらしい。 
中岳山頂に到着。
中岳山頂でくつろぐ登山者。 
我々もここで昼食とした。 
このあと引き返すか。南岳に行くか少々迷った。 
正直かなり足も疲れていたが、このまま降りるのも芸がないし下りだから何とかなるだろうと
南岳周りを決心した。いざ未知の世界へ出発。 
南岳の鎖場づたいの急降下。こんなのも初体験。 
英彦山は思った以上に厳しい。 
ちなみに中岳から南岳の取り付き地点に南岳ピークへ行く道と巻道があり 
巻道ならこの鎖場は通らなくて良いみたいである。 
途中に“材木石”がある。本当に材木のような角柱状になっている。 
不思議だ。 
このあたりは滑りやすい石の急な道なので特に注意しながら降りる。 
鬼杉に着いた。 
中岳山頂から約1時間。 
さすがに風格のある大木だ。 
鬼杉そばの案内図でこの先のコースを確認。 
玉屋神社へ向かう。 
 このあとすぐに沢を渡るがここが道が一番判りにくかった。 
しばらくすると、鬼杉で休憩していたベテランらしい女性が追いついてきたので、 
間違ってなっかったと一安心。 
玉屋神社へ到着。 
鬼杉から約1時間。
玉屋神社は、岩壁のくぼみにへばりつくように建てられている。 
このコースは1km/1時間でしか進んでいない事になる。 
ここは尾根を何度か横切る為、登りと下りの繰り返しになり、
体力の無い者には、相当こたえる。 
中岳の登りで疲れ、南岳の下りでダメージを受けた足には非常につらい。 
このあと、たしか200mおきに道標があり、あと何mと心の支えになる。 
登りになると足が進まない。 
限界に近づいている。 
後ろを見るとカミサンもつらそうだが、何とか着いてきている。 
玉屋神社その2 

玉屋神社を出発して約1時間で奉幣殿へ無事到着。 
やったー。 
この後、数日間、強烈な筋肉痛に悩まされる事になる。 
2003年11月8日

秋模様の中を別所駐車場を出発し、奉幣殿への石段を登る。
ここの石段は段差が大きく、何度登ってもきつい。
中岳への登山道の2番目の鎖場を登るカミサン。
ここまで、上の写真から46分。
中岳山頂(上宮)
上の鎖場から約50分
中岳より望む北岳。
北岳→高住神社→別所駐車場と戻る予定だ。
北岳への急降下開始。
慎重に歩けば特に問題なし。
北岳ピーク間近から振り返る中岳。
右のピークに上宮屋根が見える。
北岳山頂へ到着。
上宮からの25分程度の所要時間。
北岳より下山開始。
鷹ノ巣山の岩峰が見える。
この山は、周りが浸食されてできるビュート地形の山で
国の天然記念物となっている。
福岡県の山”の中でも数少ない危険度3の山である。
北岳も急降下が続く。
木製の急な階段。
弟1回目の中断した時は、この先まで登ってきたのだ。
あの時はやめておいてよかった。

北岳の下山では、この階段の前にあった鎖場が一番の難所か?
右と左の二手に分かれ、左の方が段差が小さく、こちらを選んだ。
とにかく北岳は急傾斜の連続である。
膝への負担も半端ではない。
他の登山者と会うとほっとする。
皆さん、我々より年配なのは間違いない。
その元気さに感服する。
12:40に高住神社(豊前坊)到着。
中岳より1時間40分。
下山途中に昼食としたので歩行時間としては1時間20分程度か。
境内は銀杏の絨毯と化している。
ここから九州自然歩道を別所駐車場まで引き上げた。(約50分)

そのうち、高住神社から中岳までの往復をやろうと考えている。
1回目
1回目
雪の英彦山を歩く ◆北・中岳◆

リベンジ完了!
2005年11月19日にやっと望雲台へ登ることが出来ました。

雪の北岳

2014/05/31

2012/02/04

英彦山 8の字コース体験記 パート2(ボッカ編)

2013/02/03

2010/05/08

1回目
2回目
2回目
2003年8月2日

英彦山に登った記憶をたどると、小学校6年生の夏期キャンプで
中岳→南岳周りを,高校生の時に中岳往復をした記憶がうろ覚えにありますが、
いずれにしても2回とも子供のころの事で鮮明な記憶ではありません。
それで折角山登りを始めたので登ってみようということになりました。
最初、“
Green Walk 7-夏号”で紹介されている
別所駐車場→豊前坊→北岳→中岳→奉幣殿→別所駐車場 のコースに
挑戦しました。
別所駐車場の交差点の所に交番があり、この前の500号線を
少し進むと道標があります。これを右に入り左右の家を見ながら
坂道を少し登ると右に行く道が現れますが無視してもう少し上へ進むと
左に入る道が現れます。ここで左折します。この道は右側が土手になっています。
これを見つけるのに結構手間取りました。
あとは写真のような道標を頼りに進みます。
青年の家を過ぎると現れる、昔、山伏が峰入りで歩いた参道です。
豊前坊まではこの参道を含めた九州自然歩道が、時折500号線と交差して続いています。
道が判らなくなったら、500号線に出て進んでも豊前坊に着くことはできます。
豊前坊近くにある石の太鼓橋。
1783年築造で、山伏が豊前坊に入る前に禊ぎを行ったところとか。
山歩きは歴史の一端に触れる機会も多い。
別所駐車場を出発して約1時間で豊前坊の高住神社に到着した。
高住神社奥右手の北岳登山口。
しばらく登ると望雲台との分岐に到着。これを左折して望雲台の鎖場に行ってみた。
Green Walk 7-夏号”の紹介では軽く記述しているので、それでは自分もと登り始めたが
この鎖場は急傾斜で10mはあったと思うが、腕力,体力共に不足している私には無謀だった。
意地で上まで登ったが腕と太ももの感覚からここまでが限界と思った。
この先、岩場を鎖を頼りにトラバースして、更に鎖場を登るらしい。
これ以上進むと命が危ないと思い降りることにしたが、下を見ると、た、高い。
何で登ったんだろうと後悔した。が降りないわけにはいかない。必死の思いで降りた。
太ももがおかしい。つりそうになる。10分ほど揉みほぐし分岐点まで戻って再び登り始めた。
30分ほど登ったが、足が動かない。このまま進むと、途中で動けなくなると判断し、
カミサンに「今日は止めよう」と言い引き返した。残念無念。

写真:望雲台の最初の鎖場の上から下を撮した。
   写真では判りにくいが高いですよ。

 2005年2月12日に豊前坊(高住神社)よりの
北岳往復をした際の約30秒スライドショーです。

2月初めに降った雪が結構残っており、
雪山歩きを満喫できました。

段差が結構ある自然石の石段の急登も
雪の無い季節は厳しいものですが
雪が積もりアイゼンを装着すると
思いのほか楽なものでした。

雪の北岳
英彦山体験記
マップ
英彦山 バードライン周回
英彦山 8の字コース体験記 パート2(ボッカ編)

2005/11/23

2012/02/11

雪の英彦山を歩く ◆四王寺の滝◆

2012/11/03

2007/03/03

英彦山8の字コース体験記