コース概念図

裏英彦山道 メインルート

車を“高住神社豊前坊)”の駐車場にデポして、
Mさんのパジェロで大南林道の“
鬼杉登山口”に到着。
初めてパジェロに乗ったが実に力強い走りだった♪

登山口は車をキッチリと停めれば4〜5台程度は大丈夫そうだ。

9:01
準備を整えて初めてのルートをワクワクしながらスタートする。


すぐにT字分岐に出合い、鹿避けネットを潜って右へ進む。
左からの道はスタートした登山口の
少し手前にあったもう一つの登山口からの道か?




9:05
踏み板が掛けられた沢を渡る。
鬼杉”までに沢はもう一箇所あった。



9:14
緩い傾斜のほぼ直線の道を進む。

鬼杉”までの最短ルートはよく歩かれているようだ。

9:21〜30
スタートして約20分でお馴染みの“
鬼杉”に到着した。
登山口からの標高差は約100mと何とも手軽だ。
通常の“奉幣殿”からのメインルート周回では、
ここまででかなり疲れているのとは大違い♪

イザと言う場合のエスケープルートに使える。


 

ユッタリと休憩しながら野草談義に花が咲く♪

この後もコースの様子をシッカリ確認しようと
意識してユックリ歩く。

奉幣殿”への道との分岐標識

9:30
休憩後、先に進む。



9:40
メインルートの周回では通過点の
南岳”と“裏英彦山道”への分岐に到着。・・・(A地点

以前はあった“水峠”を示す白ベースに青文字の標識が無くなっていた。
                         (途中に転がっていたのがそれか?)


過去に撮した標識(無くなっていた)



9:48
イヨイヨ、“裏英彦山道”に足を踏み入れる。
早速、岩の多い道が現れた。



9:52
暫くは黄色のペンキが案内してくれる。

9:53
露岩を超える。



10:00
苔むした岩が陽光に輝いて美しい♪

10:07
岩と同化した大木。
この後もたくさんの大木と出会う。




10:07
ケルンが現れる。
こうゆうルートでは人工物があると安心する♪


10:09
苔むした大岩の横を通過する。

10:13
石の道。



10:16
オオキツネノカミソリの頃も良いらしい。



10:17
倒木も多い。

10:19
左手の視界が開け“
鹿の角1071m”からの尾根が見え始める。


 

10:20
枯死して尚、存在感を示す大木。

10:22
青空が清清しい♪

10:25
傾斜がキツメの落ち葉の道を登ると“籠水峠”に到着した。
ここは“県境尾根”を通過して“岳滅鬼山”方向へも行けるらしい。

鹿の角”方向にも踏み跡が確認できた。



水峠こもりみずとうげ)”の標識

10:25
迫力満点の“鹿の角”の大岩壁。
このルートの最大の見所とも言えるだろう。



10:25〜37
籠水峠”を通過して、その先の広場で休憩にする。
花談義が尽きない。



10:42
ササが現れる。

10:44



10:45
石地蔵風のケルン
石を積んだだけの簡単なものだが
赤テープで石地蔵に見え、可愛い感じがした(笑)

10:45
針葉樹の大木が多い。



10:51
岩を抱いた大木。


10:56
露岩の尾根を横切る。
ここは乗り越しで2mほど下るがロープは無いので慎重を要する。



11:02
ここはロープが張られている。
特に恐怖感がある場所ではないが右に滑らないように・・・・・。


11:04
ここは木が根こそぎ倒れてコースの様子が変わった模様。



11:05
足元注意の岩の道を通過する。

11:06
岩の上を適当に歩ける箇所を探しながら進む。



11:08
美しい風景に思わずシャッターを押す♪

11:09
岩の隙間を進む。



11:11
再び岩を乗り越す。

11:1
裏英彦山道でこの辺りが一番落ち着く感じだ♪
紅葉シーズンも素晴らしいことが容易に想像できる。



11:14〜24
新緑とMさん。

景観の良さにここでもノンビリと休憩となった。


ここにもケルン

11:39
年季の入った古倒木。
周囲に溶け込み風景の一部になっている。



11:40
涸れ沢の道を横切る。
大雨の際には濁流が流れる場所だろう。



11:42
道の傾斜がキツメになってきたようだ。
北岳”が右手に見え始めた。
地図から見ると、
そろそろ“
垂水の壷”に着くはずである。

11:42

11:44
踏み跡明瞭のササの道を進む。
夏はどうなるか?



11:45
登りが落ち着いて少し進むと前方の少し下った辺りに岩屋が見えた。


 

11:46
垂水の壷”に着いた。

岩の下は崩れそうで何となく落ち着かない。
長居は無用と休まず通過する(笑)

垂水の壷”の標識

しみず、たるみず、たるみ・・・何と読むのか?

11:49



11:53
道が下り始めて僅かで真新しい“南岳”への分岐標識が現れる。・・・(B地点

11:57
更に下ると前方に開けた感じだが、ヤケに倒木が多い場所に着いた。
ケルンの谷”だ。
その名前からどんな素敵な場所かと、期待度大だったが
その荒れ様には少々拍子抜け・・・(^_^;)



11:58
ケルンの谷”の標識
最鞍部に標識があるとばかり想像していたが僅かに上に設けられている。

大雨の際の谷の水流を避けているのだろうか?

11:58〜12:34
頃合いも良しと、ここで昼食にする。

ここまで来たのは久し振りと言うMさんは、周辺の荒れようにガッカリされていた。



12:34
昼食も終わり腰を上げる。

この黄色の標識が“薬師峠”方向への唯一の印のようだった。
初めての者にとっては矢印が欲しいところではある。



12:35
薬師峠”標識横を通過した後、道がまっすぐ下っているように見えて下りかけた。
後ろから「こっちですよ」の声・・・・・

Mさんが指で指し示す左手にこの“”の標識がある。
本日、最初の遭難仕掛けだ(^_^;)

12:37

12:39
”を過ぎると、直進と、左90度の踏み跡が分岐する。
どちらでも良さそうだが少々不安になる。
Kさんは直進、我々は左90度のゴーロ石の道を進んでみる。



12:44
傾斜がキツメの岩だらけの道を
本当にこれで良いのかと思いながら登って行くと
すぐに右手の木の枝に赤テープが現れた。

この先でKさんと合流してホッとひと安心だ。



12:45

12:49
山腹から流れ出した石の道を通過する。

12:57
北岳”方向から延びて来ている尾根を横切る。
北岳”方向を示すと思われる赤テープが奥の方に確認できた。



13:00
渋い樹形の大木。

13:01
この谷は石が少ない。



13:03
山腹を埋め尽くす新緑。

13:12
倒れて間もないと思われる倒木、
折れた跡が痛々しい。



13:12
Vの字の大木。
双璧並び立つと言ったところか。



13:15
これもドッシリと渋い樹形の大木。

13:21
ここはルート最後の岩場だったか?

13:25
後日、ネットで確認すると、ここも“北岳”方向への分岐のようだ?
歩いているときは判らなかったが。



13:28
再び、“
北岳”方向から延びて来ている尾根に着いた。
ここは右90度で尾根を下るように進む。
 

13:30
剥き出しの木の根を乗り越す。



13:36
すぐにルートの右側(南側)に谷が現れる。


13:36
道は直進方向と、左に向かって分岐している。・・・(C地点
薬師峠”にはここから左へ折り返すように下って行く。



直進方向に行ってみるとササ薮になっている。
ササがヤケに深いが歩いた跡が伺える。
苅又山”への道か?



色鮮やかなミツバツツジが美しい。


石楠花は開花間近。

13:43
樹間に“鷹ノ巣山



13:46
Mさんはここを歩くのは久々とのことである。
ササの間に踏み跡がハッキリ付いているのに驚かれていた。
以前、逆方向で歩いた時は、
ウナギの籠から這い出るようにササに逆らって登る大変な道だったらしい。

このルートのブームの様子がここにも伺える。



13:47
僅かだが45度はあると思われる急傾斜を下ると
あとは植林帯のノンビリ歩きになる。


13:57
裏英彦山道登山口”に到着した♪

途中、“鷹ノ巣山”登山口を右に見ながら
薬師林道を、天狗ライン(国道500号)に向けて歩く。




14:08
天狗ラインに出合う。


14:08
天狗ライン(国道500号)に設置された標識。・・・(D地点


豊前坊駐車場脇に咲いていたサバノオ。



< 余 談 >

初めての“
裏英彦山道”であったが、Mさん、Kさん両氏のおかげで首尾よく体験することができた<(_ _)>

手付かずの自然溢れる素晴らしいルートだが目印のテープ類を見落とすと危なそうな箇所も多くあり、
予想通りに中々油断のできないルートであることを改めて認識した。

Kさんによると“
南岳”経由で“中岳”へ行くつもりの幼稚園児らしき子供連れの親子と“ケルンの谷”辺りで遭遇したことがあるとのこと。
裏英彦山道”を英彦山メインルートと思い込んで歩いていたらしい・・・・・Kさんに会わなければ一体どうなっていたことか/(・_・)

山では“
自己責任”とゆう言葉が決まり文句の感があるが、それはある程度の知識を持つ相手に対して言えることだろう。
例えれば、物を壊した三歳児に責任を取りなさいと叱るのはナンセンスなことのように・・・・・
水戸黄門の印籠ではないが、“
自己責任”一発で白黒を付けるのは少し簡単過ぎるか(^_^;)
山に対する知識不足でどうゆう危険が待っているか想像できない者は
得てして予想もつかない行動をとることもある。

一般の人は行かない山奥の場所ならまだしも“
英彦山”は軽装で登る人もいる観光化された有名山でもある。
裏英彦山道”は通常ルートのすぐ傍にあり、誤って踏み込む危険性も十分あるのが怖い。

賛否両論あるだろうが、歩く人が増えた現状(事実)を見ると
少しでも道迷いの危険性を下げて安全性を高める意味でも
自治体などに拠る標識整備も必要なのかも知れない?
などと“
裏英彦山道”を歩き終わって勝手に思った。









裏英彦山道
  歩いた感想としては、場面場面でのスポット的に見ると、
 眼に沁み入るような新緑の自然林、濃緑色に苔むした安山岩の山腹、
 そして、ブナやカエデ類、針葉樹などの大木と、

 実に見応えある風景が次々に現れ自然満載といった趣である。
 更に、天気も快晴ということも重なって青空の下での快適な歩きになった。
 途中で出会った人も数名と近隣の“
犬ヶ岳”同様に静かな山行を楽しめた♪
 
  ただ、ルート全体を通しては倒木が多いこと、
 安山岩が堆積した谷の通過や、踏み跡が薄い場所は
 
目印のテープ頼りになるなど神経を使う箇所も多い。
 頼りのテープも木の葉が覆い茂った時季や
 紅葉のシーズンは見づらくなるかも知れない?
 そして、コースの好き嫌いや評価度合は人それぞれの好みで
 異なるだろうと思われた。

  今ほど歩く人がいなかった10年ほど前に
 数度歩いたと言われるMさんは、
 以前と比べてコース全体が倒木で荒れて

 雰囲気がかなり変わってしまったと言われていた。
 特に昼食場所にした“ケルンの谷”の荒れ様には
 ことのほか嘆かれることしきりだった^_^;


 2010年05月08日(土)    快晴

  新緑萌える“裏英彦山道”を初めて歩いた。
 最近は、ネット検索でも数多くヒットし、人気のルートになっているようだ。
 “
玄人好みの道”と称している人もいる。
 とは言え、荒れて難解な道のイメージと、裏が付くその呼称のせいか
 何となく暗い雰囲気のイメージが重なり、
これまで足を踏み入れる気には
 中々なれなかったところでもある。
 そんな中、「花探索に行くのでご一緒しませんか?」と誘ってくれる友人がおり、
 花探索と言う言葉にも魅かれ、「
後学の為に一度は歩いておかねば」と
 出掛けてみることにした。

 今回のテーマは花探索と言う事で特にピークを踏むこともなく、
 “
裏英彦山道”のメインルートツアーといった内容ではあったが
 深山の趣に溢れ、十分に山歩き気分を味わうことができた♪

 
  しっかりとしたルート図が紹介されている、
 “
ひとすじさん”や“大分のよっちゃん”のレポを参考に、
 地図にルートを記入してコース確認の準備は取り合えずOK。

 それでも標識・テープ類や踏み跡の様子が不明で
 安心できないことには変わりはない。 
 念には念をと言う事で
、最近良く歩かれているご様子の
 友人のKさんにも同行の御願いをしてみると快諾をいただいた♪

 
  ルート図をシゲシゲと眺めてみると
 道は“
南岳”から“北岳”の基部の標高900mから1000m辺りの等高線上を
 軽目のアップダウンを繰り返すようである。
 強いて言えば“籠水峠こもりみずとうげ)”への登りと、“ケルンの谷”への下り、
 通過後の上り辺りが30〜50m程度のキツメの急傾斜のようではあるが
 体力的にはそれほどでもなさそうである・・・・・というのが事前の予想であった。

  補足
    このルートはアップダウンはそれほどでもありませんが、大雨で被害を受けやすい谷の通過も多く、大雨後は登山道の様相が一変する危険性も多いと思われます。
   一度歩いた経験があるからと言っても、次に歩く際にはコースの様子が変わっているということも十分考えられます。

    初めて歩かれる場合は経験者との同行、テープなどの目印を探す目を増やす意味でも数人で歩くなど、それなりの準備を行って入山することをお奨めします。
   又、Mさんが昨年歩かれた際にはご友人が倒木の枝にザックを引っ掛けた弾みで後ろ向きに転倒して肋骨を骨折するという災難に会い、途中で引き返したそうです。
   転倒、捻挫などの危険性が特に潜んでいるコースだと思いますので、倒木箇所、岩場の通過などは細心の注意が必要です。

                                                                      
:画像87枚中、クリック拡大画像(印)が37枚含まれます。