コースポイント | 現ポイント 到着時間 |
休憩時間 | 現ポイントからの 歩行開始時間 |
次ポイントまでの 実行動時間 |
|
1) | 別所駐車場 | − | 0:00 | 7:54 | 0:18 |
別所駐車場をスタートして舗装路を奉幣殿正面石段に向かう。 高齢になって山歩きを始めたので基礎体力・技術不足は否めない。 膝への負担を少しでも軽減しようと、この日は全員ダブルストックを試してみた。 |
奉幣殿への急傾斜の石段を一歩一歩登る。 参道脇のミツマタが咲き始めていた。 |
||||
2) | 奉幣殿上分岐 | 8:12 | 0:07 | 8:19 | 0:51 |
奉幣殿で小休止。 この急傾斜の石段の上に鬼杉方面への分岐がある。 |
鬼杉方面への分岐到着。 |
||||
3) | 玉屋神社 | 9:10 | 0:09 | 9:19 | 0:52 |
玉屋神社までは意外とスンナリ歩けた。 奉幣殿から51分。 |
玉屋神社のベンチ横に咲いていたヤブツバキ。 群生でないのがかえって趣があって良かった。 |
||||
4) | 鬼 杉 | 10:11 | 0:09 | 10:20 | 0:22 |
杉林の急傾斜の道を登る。 この登りが鬼杉までで一番キツイ箇所かと思われる。 皆頑張っている。 がしんさんもこの辺りはかなりきつかったようだ。 |
鬼杉が見えた。 玉屋神社から52分 まずまずのペースだ。 鬼杉ではがしんさんの顔見知りのグループと出会いお話した。 このあと中岳山頂、高住神社でもお会いし激励を頂いた(^^♪ |
||||
5) | 材木石 | 10:42 | 0:07 | 10:49 | 0:04 |
鬼杉から22分で材木石に到着。 ここの自然石の石段はさすがにキツク汗が吹き出る。 それでも足は上がる・・・このところの歩荷で登りはかなり効果が出ているようだ。 |
|||||
6) | 石段終了点(南岳の尾根の肩) |
10:53 | 0:00 | 10:53 | 0:35 |
石段の修了点・・・ここで急傾斜も一段落。 ここから右へ進むがこのあたりからさすがに全身が重い感じだ。 |
|||||
7) | 南岳山頂 | 11:28 | 0:09 | 11:37 | 0:09 |
南岳への最後の岩場。 ザックに振られないないように一歩一歩慎重に登る。 |
南岳山頂。 ここで10名近くの登山者にお会いしたか? |
||||
8) | 中岳山頂(1回目) | 11:46 | 0:53 | 12:39 | 0:25 |
中岳−上宮の屋根が破損して痛々しい。 アソコまであと少し。 |
中岳山頂に着いた。 鬼杉から実行動時間70分 まずは第一段階をクリア。 全員、よく頑張った(^^♪ ここで昼食とした。 |
||||
9) | 紅葉谷分岐(1回目) | 13:04 | 0:00 | 13:04 | 0:13 |
昼食後、苦手の石段を紅葉谷分岐へ向かって下る。 崩壊と枯れた杉が痛々しい北西尾根。 下山時、右手に見える。 |
紅葉谷分岐到着。 |
||||
10) | バードライン分岐(1回目) | 13:17 | 0:06 | 13:23 | 0:22 |
紅葉谷分岐からの下りもガレた道が多くいやらしい。 こうゆう箇所でもダブルストックは効果絶大のようだ。 |
バードライン分岐着。 直進すれば奉幣殿へ行ける。 まずはここを右折で青年の家方向へ下る。 |
||||
11) | スキー場(青年の家)横 | 13:45 | 0:05 | 13:50 | 0:19 |
バードラインの下りの道も結構歩きづらい。 この辺りでは膝もかなりきつくなってきて、先行との差が開きだした。 |
スキー場横の休憩所に到着。 下りに入ってがしんさんの調子が上がってきたようだ。 |
||||
12) | 豊前坊 | 14:09 | 0:13 | 14:22 | 0:45 |
九州自然歩道の素晴らしい杉の道を歩く。 |
豊前坊−高住神社 中岳山頂から1時間半 ここまでの約1.3kmの平地の歩きで膝はかなりほぐれたようだが かなり疲れている。 北岳の登りに備えて水を捨てることにした。(^_^;) 13kgにするとザックがグッと軽く感じる(^^♪ |
||||
13) | 北岳尾根の肩 | 15:07 | 0:00 | 15:07 | 0:17 |
がしんさんがグングン進む。 自分も軽くして楽になり問題なく登れる。 このアタリからカミサンはかなりきつそうだ。 |
登山道の整備がされて以前より歩き易くなった登りを頑張り 木の階段を登りきると北岳尾根の肩に着く。 |
||||
14) | 北岳山頂 | 15:24 | 0:08 | 15:32 | 0:22 |
北岳尾根の肩を過ぎるとかなり疲れてきた。 何とか踏ん張り北岳の山頂に着く。 高住神社から62分・・・・・重荷にしてはまずまずのペース。 ここで小休止とする。 |
|||||
15) | 中岳山頂(2回目) | 15:54 | 0:09 | 16:03 | 0:23 |
北岳の山頂を後に昼食をとった中岳に向かう。 山頂直下の岩場を残りの体力を使い切る感じで全身を使って登る。 |
中岳山頂にはさすがに誰もいない。 がしんさんも初めての体験とあって いかにも満足そうだ。 あとは下るだけだ。 |
||||
16) | 紅葉谷分岐(2回目) | 16:26 | 0:04 | 16:30 | 0:27 |
中岳山頂から紅葉谷分岐までの下り。 登山道が整備されて歩き易くなってはいるものの結構長く感じてイヤになる。 |
紅葉谷分岐に2度目の到着。 |
||||
17) | 奉幣殿(2回目) | 16:57 | 0:00 | 16:57 | 0:18 |
バードライン分岐を通過する。 今度は右折せずに直進して奉幣殿を目指す。 |
奉幣殿裏手(北側)に到着。 参道には出ずに裏道を下山した。 |
||||
18) | 別所駐車場 | 17:15 | 0:05 | 17:20 | |
別所駐車場に全員無事到着。 高住神社から約3時間弱の所要時間だった。 全員達成感に溢れた顔をしている(^^♪ |
|||||
合計時間 | 2:24 | 9:26 | 7:02 | ||
休憩時間 | 所用時間 | 実行動時間 |
英彦山体験記
トップページに戻る
<まえがき>
2007年3月3日(土) 晴れ
GWに予定されている屋久島への山行に向けて、このところ我々レベルでの歩荷訓練を頑張っているが
この日もその訓練の一環として“英彦山8の字コース”を歩いた。
最初はカミサンと2人のつもりだったが、ヒョットしてと思いついて
屋久島にも同行予定で、このところ意欲的に歩荷を行っているがしんさんにも声を掛けてみることにした。
がしんさんは単独での三郡山地縦走を検討されていたようだが、“英彦山8の字コース”も魅力的とお誘いに乗ってくれた。
カミサンと2人より連れが多いほうがより楽しく励みになるので有難かった。
このコースは2005年の11月にもカミサンと歩いているが、そのときは中岳から奉幣殿への最後の下りでは
膝も相当にキツクやっとの思いで下山したことも記憶に新しい。
今回は、それを歩荷をして歩こうと言うのであるから、我々にとってはかなりのチャレンジではある。
<英彦山8の字コース概要>・・・・・マップは“英彦山8の字コース体験記”をご覧下さい。
英彦山の歩きとしては別所駐車場を起点にすると、マニアックなコースを除けば一般的に以下が考えられる。
1)奉幣殿側からの中岳の往復(山歩きを始めたばかりだとこれでも十分にキツイ)
2)奉幣殿側から登り中岳・北岳の周回(豊前坊:高住神社へ下山)、または逆のコース
3)奉幣殿側から登り鬼杉・南岳・中岳そして奉幣殿の周回、またはその逆コース
4)奉幣殿側から登り鬼杉・南岳・中岳・北岳の周回(豊前坊:高住神社へ下山)、またはその逆コース
この中では4)の北岳からの右回りが距離的には左周りと変わらないが最後にダラダラと続く支尾根の
アップダウンが体力的にも精神的にも一番きついと思うが8の字コースは以下のようになり、
北岳を下りに使わず再度登るということで更にきついコースとなる。
だがエスケープルートは色々と設定でき、気は楽なコースでもある。
別所駐車場→奉幣殿上分岐→玉屋神社→鬼杉→南岳→中岳→紅葉谷分岐→バードライン分岐→
青年の家方面へ下山→豊前坊(高住神社)→北岳→中岳→紅葉谷分岐→奉幣殿→別所駐車場
<歩荷実績>・・・上級者にとっては歩荷と言うのは大袈裟かも知れないが、我々にとってはこれでもシンドイ(^_^;)
G(♂):15kg
S(♂):19kg→13kg(バードラインの下りでさすがに膝に堪え、北岳が登れないのではと心配になり豊前坊で水を捨てた。)
A(♀):12kg・・・・・レインウェア,シュラフ,マット,着替え,水等・・・・・
スタート時の別所駐車場。 車は僅か3台。 |
奉幣殿参道脇のミツマタ。 |
柄杓が新しくなっている。 |
休憩所のテーブルとベンチも以前とは見違えるようだ。 |
鬼杉手前の鎖場の古木。 凄い根張りをしている。 |
南岳岩場を頑張るがしんさん。 |
南岳岩場に咲いていたマンサク。 |
中岳−上宮で参拝を済ませたがしんさん。 |
広々としたスキー場。 秋はススキが美しい場所でもある。 |
整備が進んだ北岳の自然石の石段。 |
この階段も基部の土が流れて浮き上がっていたが 整備されていた。 |
北岳と中岳の鞍部。 笹が駆り払われて苗木が植えられていた。 ネットは鹿の食害防止だ。 |
北岳山頂傍で見つけた鹿の食害。 根元の樹皮が奇麗に食われている。 |
丸木の階段が整備された中岳の参道。 |
紅葉谷分岐で休憩し空を見上げると 枯死した杉の白い幹が青空に映えていた。 |
紅葉谷分岐からのガレた丸木の階段。 崩壊が進んでいる。 |
奉幣殿への下り。 正面の石段を下るよりズット楽だ。 |