雪の英彦山を歩く ◆北・中岳◆

北岳山頂直下の雪景色

2012年02月04日(土)  曇り

  職場から眺める“英彦山”や“犬ヶ岳”の山腹は2週続きの寒波到来で白く染まっており、この分なら週末の“英彦山”も雪山歩きが期待できそうだ♪
 先週は“
くじゅう”まで遠出したことでもあり、今週は自宅からも比較的近距離でアクセスが楽な英彦山”に出掛けることにした。

  最初に歩いた“
北岳”は雪景色も美しく、積雪状態も自分達にとってはほど良いものであり、雪山歩きを十分に満喫できた(^o^)丿


本日の予定は歩行距離もそれほど長くはないので
9時前にノンビリと“
別所駐車場”に到着した
駐車状況は70%程度か?

9:06
中岳”と“北岳”を歩くつもりだが「さて、右周りと左周りのどちらにするか?
北岳”を上りにした方が安全だろうと右周りを選択

豊前坊”方向に向けスタートする(チェーン規制中





9:09
国道500号線(天狗ライン)を僅かに進み、
81番カーブ標識で右に入る・・・・・(B地点


 

9:12
すぐに国道(79番カーブ)に出合う・・・・・(C地点

9:12
左手、斜(はす)向かいの九州自然歩道に入る



9:15
ここは標識に従って左折

荒れた杉林の道を進む



9:19~22
沢を渡ると“六地蔵尊”が祀られている
ここで早くも暑くてたまらないと衣服調整をおこなう
体がすぐに温まるのも良し悪し
歩き始めてすぐの衣服調整は忙しない(^_^;)

9:25
衣服調整も済ませ“地蔵の坂”を先に進む
又々、国道500号線と合流する・・・・・(D地点
 


9:26
ここも斜向かいの九州自然歩道へ入る

9:27
自然石の石段を僅かに登るとキャンプ場の駐車場・・・・・(E地点
ここは右手に進む



9:30
坂道を歩いて行くと右手にバンガローが立ち並ぶ風景

9:31
この階段を上って行くと“バードライン野鳥観察コース”や
北西尾根ルート”へ行ける・・・・・(F地点



9:33
某企業の“英彦山山の家”へ続く道を見送り
ここから分岐を左へ進む・・・・・(
G地点

9:41
秋はススキが綺麗なスキー場斜面を右手に見ながらの歩き
この辺りは吹き溜まりの雪が結構あり、歩き辛い
右手に立派なトイレもある



9:52
弛めの上りが落ち着くと左手に“英彦山青年の家”が現れる

9:52
豊前坊”まで残り1kmの九州自然歩道標識
別所駐車場”までは1.9kmの間違いだろう
(“別所駐車場豊前棒”約3km



9:59
見事な杉林の中を暫く歩くと分岐になる
この分岐は直進する(左は国道500号線)

10:04
国道500号線に3回目の出合いで右に進む・・・・・(H地点



傍に立てられた“参道”の説明板
この道は耶馬溪へ続くと書かれている

豊前坊”に到着した

駐車中の車が2台しかないのが想定外だった(驚)
この分では踏み跡が薄いのではと懸念される(^_^;)

10:08
高住神社”参道へ進む・・・・・(参道入口



10:12~22
高住神社”に到着
まずは本日の安全祈願を済ませる



休憩所で一休みしながらアイゼンを装着
通販で昨日届いたばかりの“エバニュー10本爪”の試運転だ(*^_^*)

足下の準備完了でイヨイヨ“北岳”への上りに掛かる
木の根に掴まり奮闘
 
予想通り、先行する足跡は多くても2名程度のようだ
何度か本ルートから外れて、歩き直しているのが判る



10:39
望雲台”分岐に到着

空を見上げると青空が広がっている♪
このまま好天が続けばと思ったがそうは問屋が卸さなかった(^_^;)

雪があると見知った登山道の様子が一変する
周囲を見渡すとどこもかしこも同じ景色に見える
この辺りは道が曲がりくねっているのでコンパスも使えない
ここでガスが出て、雪でも降り始めたら踏み跡が判らなくなるナー

などと想像するとゾッとする・・・歳をとると益々心配性になってきた(^_^;)



10:50
北岳のシオジ林”の説明板横を通過する

樹木には全く詳しくないが、これもシオジの林か?

踏み跡に頼り過ぎるのも危ないと、過去に歩いた記憶も辿りながら慎重に歩く
それでも先行者がいるのは実に有り難い♪



11:05
大汗を掻きながら“救世安民”の碑のところまで登って来た

踏み固めが少ない雪道は足下が滑りやすく
一歩一歩確認しながらの、ここまでの上りは結構きつかった
体力もかなり使っているようだ

11:08
溶岩の壁”の横を通過する

ここまで来れば周囲の景色も特徴があり、ルートは問題ないだろう



11:14
凍結した急傾斜を慎重に通過したあと、今度は木製階段を登る



11:17~25
北岳の肩”に到着
ここで暫し休憩する

北岳”山頂方向の眺め
山頂までは、あと100mほどの上りを残すのみ
 


振り返ると遠景を背景に素晴らしい雪景色が広がる♪

傾斜が緩んでくると山頂も間近

11:44~51
誰もいない“北岳”山頂に到着
周囲はガスで霞んでいる
休憩していると男性が一人追いついてきた
汗ビッショリだ



休憩後、“中岳”に向けて鞍部に一旦下る
 

12:01
鞍部まで約90m弱ほど下ってきた
ここは風が強くて吹き溜まりが出来難いのか?
思いのほか、積雪が少なく楽に通過できた♪



12:07
すぐに岩場の急傾斜の上りになる



最後の上りを奮闘中
先ほどの男性が追い付いてきたので道を譲る

12:17
中岳”山頂直下の鎖場を通過
ここは高さは2m程度だが足場が滑ってなかなか登れない
右側を巻いて、這いずって何とか通過
 


12:19
最後の難所を通過すれば一気に傾斜が緩み
呆気ない感じで山頂に飛び出す♪

団体さんが昼食完了で下山準備をしている
女性が多いので姦しい(笑)



小屋の中には何組かが休憩中のようだ

小屋入口付近からの風景



寒いので三脚をセットするのも面倒だ
まずはカミサンが記念撮影



交代で撮影

小屋からの“南岳”方向もガスで視界悪し

小屋の温度計は氷点下2℃



12:19~13:08
昼食は温かいものが良かろうと
久々にラーメンを作った(*^_^*)・・・・・(豚骨スープ)
この麺は腰が強くて中々良い♪




そして、「7-11製の大きいおにぎり」で満腹♪

13:08
他の登山者も少なくなってきた
我々もソロソロと、下山に掛かる



上宮の屋根に氷柱が下がっている

参道横の大木が凍り付いて面白い様子だ



13:21
産霊神社(ムスビ神社)”鳥居まで下って来た

雪化粧の“産霊神社
 

13:24
関銭の跡下乗)”を通過
ここは通行料を納めたところで、高貴な人もここで乗物を降りたとか
しかし、ここまで乗物で来るとは・・・自分の足で歩きなさい(笑)



北西尾根方向は倒木で荒れ放題といった感



13:31
稚児落し”の説明板前を通過

張り出た枝に積雪があり登山道の景色が良い♪

13:35
左手に“紅葉谷分岐”標識のところまで下って来た

北岳”への上りは圧雪ではなかったので10本爪の効果も特に感じなかったが
中岳”からの下りは踵の爪が圧雪に突き刺さり実に快適に下れた♪



すぐ右手に古びて“紅葉谷”の文字が読取り難い標識

13:35
ここから表参道を外れ右に進む



杉林をほぼ抜けた

13:48~53
普段はガレた急傾斜の下りも、積雪で歩きやすく快適だ♪
いつもより楽に“バードライン分岐”まで下って来た



バードライン分岐”標識・・・・・(野鳥観察コースへの道
ここから右に行けばキャンプ場や、青年の家、豊前坊へも行ける

我々は直進して“奉幣殿”方向へ下る



14:11
奉幣殿”の裏手まで下って来た
折角なので一旦左折して参拝することにする



14:12~15
奉幣殿”で参拝完了

14:20
再度、“奉幣殿”の裏手に戻り、直進して“宝物館”の前を通る

宝物館”の前を通過すると左前方に道が延びておりそちらへ進む
一旦、舗装林道に出て横切ると民家の間を下りになる



14:29
少し下ると左手に“九州西国弟一番札所”の社が現れる

14:33
更に上空に架かったホテルの通路の下を
潜るように抜けて民家の間を下ると

九州自然歩道の標識を左に見る

最後の坂道を下る



14:37
往路で歩いた国道500号線に出合う・・・・・(A地点



国道への出合い手前左手に設けられた水場でいつも登山靴を洗うが
今日は雪中歩きで泥汚れも無し♪

14:40
別所駐車場”の車もかなり減っている
 

油木ダム”方向に下り、途中から“添田町”方向の道路を家路に付く
ここもまだ凍結が残っているが“しゃくなげ荘”側の道路と比べると
カーブも少なく道幅も広い
走行し易く最近お気に入りの道だ♪


10本爪アイゼンの使い心地はまずまず満足だった
カミサンに譲って、来シーズンは自分用にブラックダイヤモンド製を
入手しようかなどと思い始めた(笑)











ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)


標高概念図
GPSデータ



国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載