7:30
“四王寺の滝”が脚光を浴び、さぞや登山者も多かろうと
いつもより早目に自宅を出て“別所駐車場”に到着
おかげで、余裕で駐車スペースを確保できた♪
|
7:56
コースはオーソドックスな表参道からにする
まずは、そちらに向けてスタート
この辺りの車道に雪は無い
|
雪が残っているところは凍結しているので慎重に
|
8:04
土産物店の所で左折して、ここから石段を“奉幣殿”まで上がる
(参道出合)
ここを右に行くと“銅(かね)の鳥居”へ下れる
|
参道の左右には修験道が盛んだった頃の山伏の宿となっていた“坊”の跡が点在する
|
この階段は何度上ってもキツイ(^_^;)
|
8:16~21
“奉幣殿”に到着
休憩後、本殿に向かって右手の急傾斜の石段に取付く
ここで会社の後輩と山では初めての、嬉しい遭遇(驚)
山歩きを趣味にしているとは聞いてはいたが
身長180cmを越す長身に山姿が実に良く似合っていた(*^_^*)
しかも手には大型三脚を携えている♪・・・目的地は我々と同じとのこと(笑)
過去に何度も来ている様で、静かに撮影できなくなったと
今回のマスコミの報道を彼は嘆いていた(笑)
|
8:22
石段を上がると、右手に石碑が建ち、ここを右折する・・・(A地点)
ここは“玉屋神社”→“鬼杉”→“南岳”経由での周回路の分岐点でもある
後輩の勇姿・・・・・大型ザックが良く似合う(*^_^*)
|
8:27
山腹に取り付けられたトラバース道を進むとベンチが現れる
ここからは先ほどまでいた“奉幣殿”を望める
|
8:31
“九大生物研究所”分岐を通過・・・・・“奉幣殿”から500m
|
8:36
“学問神社”分岐を通過・・・・・“奉幣殿”から700m
|
8:36~42
左手に見事な石垣が現れる・・・・・ここも“坊”の跡だ
ここでアイゼンを装着する
|
8:46
石段を上ると僅かで“虚空蔵”分岐を通過
|
“虚空蔵”分岐標識・・・(B地点)
|
凍結した木橋を通過
|
8:48
上りになって僅かで“三呼峠”への分岐に出合い、ここを左折する・・・(C地点)
左折のコースを進めば、“玉屋神社”、“鬼杉”をパスして“南岳”へ行くことができ
周回がグッと楽になる
|
“奉幣殿”から900mの分岐標識・・・(C地点)
“四王寺の滝”の取付き点で大汗を掻きながら追い付いてきた若い男性がいた
話を聞くと、この分岐を真っ直ぐ進んで“玉屋神社”まで行ったらしい(^_^;)
途中で間違いに気付いて引き返して来たとか
どうせならここにも、“四王寺の滝”の案内標識を設置するといいのでは(^_-)-☆
|
左折後、少しだが丸木段の上りになる
|
8:50
“奉幣殿”から1000mの標識を通過
|
右手の杉林風景もホンノリと雪化粧
|
8:54
最初の沢を渡る
|
8:57
“梵字ヶ岩(智宝社)”取付き前を通過・・・(D地点)
|
“梵字ヶ岩(智宝社)”の説明板
|
急傾斜の階段を上る
|
9:00
階段を上り終わると“奉幣殿”から1400mの標識を通過する
・・・・・(玉屋見口)となっている
|
一旦、僅かに下る
|
9:03
2度目の沢を渡る
|
9:03~08
沢を渡ったところに“鬼杉”まで1100mの標識が立つ
・・・・・“奉幣殿”からは1600m
ここが、“四王寺の滝取付き点”でもある
1月8日には無かった“四王寺滝 登山道入口 添田町”の
案内が添田町役場に拠って設置されている
|
“四王寺滝 登山道入口 添田町”の簡易案内
|
横に“衣ヶ池”
弘法大師がこの池で衣を洗った言い伝えがある
|
9:08
小休憩後、滝を目指して杉林に入る
杉の幹には添田町役場が付けた鮮やかなピンクのテープ
|
9:12
コースの最初のランドマークの大岩
脇を巻いて進む
|
9:16
コースの二つ目のランドマーク
倒木を乗り越える
|
倒木を乗り越えた辺りから雪の量も増え
素晴らしい雪景色の連続\(^o^)/
あとはコメント不要だ(笑)
|
|
添田町役場が付けたピンクのテープは
古く色褪せた赤のビニールテープを補強する程度だが鮮やかに目立つ
|
|
9:23
コースの三つ目のランドマーク
一際目立つ杉の大木横を通過する
|
|
|
倒木も雪化粧するとそれなりの景観になる♪
|
|
圧雪した道が、このところの登山者の多さを物語る
兎に角、滑らないように踏み跡を慎重に辿るのみ
|
|
ピンクのテープと登山者に踏まれた跡が、“四王寺の滝”まで導いてくれる♪
|
コースは谷を遡上する感じで続く
|
9:35~10:30
やがて、前方から賑やかな声が聞こえだす
すでに7~8名程度の登山者が到着しているようだが
到着が早かったおかげで思ったよりは少人数だ
取付き点からは標高差で200m程度登って来た
|
今年2回目の“四王寺の滝”は前回よりも成長して迎えてくれた♪
前回より凍結も進み、周囲も全て雪景色\(^o^)/
インナーダウンを着込んで寒さ対策をしたあとは撮影タイムに突入(*^_^*)
青空に変わるまで時の経つのも忘れ1時間ほど粘る
|
ひとしきり撮影した後は、登山者が少ないうちにと、記念撮影
|
傍にいた男性登山者の方に御願いして(*^_^*)
|
徐々に登山者が増えてくる
|
10:30
撮影を済ませ、雪景色を満喫したところで下山に掛かる
|
10:37
下山では、これから滝に向かうグループと何組もすれ違う
登山者の中には犬もいた(笑)
|
10:39
次のグループ
|
10:59~11:01
取付き点まで下りてきた・・・“四王寺の滝取付き点”
ここにも10人以上の大人数が集結中
滝まで27分、下りが29分と下りの方が時間を要した
それだけ離合の待ち時間が多かった(笑)
|
11:02
往路を戻る
これから向う登山者と何度も擦れ違う
噂どおり大人気だ
登山者の中には、軽装過ぎる方もおられるのが気になる(^_^;)
|
11:08
往路を戻り、“梵字ヶ岩(智宝社)”分岐まで戻って来た・・・(D地点)
標識には“梵字ヶ岩”まで200mと書かれている
こんな時でもないと行くこともないだろうと立ち寄ってみることにする
|
取り付けの階段を上る
|
11:12~15
傾斜も緩やかで、比較的手軽に到着した
岩壁に世界一と言われる直径3mほどの梵字が三つ掘られている
分岐点の説明板には弘法大師に拠ると記述されている
|
お堂の中には御神体が安置されている
|
11:28
“梵字ヶ岩”を後にして周回路まで戻って来た・・・(C地点)
ここを右折で“奉幣殿”方向へ戻る
|
11:31
少し戻ったところにある“虚空蔵”分岐・・・(B地点)
ここは100mと書かれている。
この際と、ここも立ち寄る
|
立派な石段に取付く
|
自然石を並べた石段は傾斜が急だ
滑らないように慎重に高度を稼ぐ
|
途中見た大岩
|
11:39~12:29
急坂を上り切ると広場・・・・・左手奥に大きな窟がある
天井までの高さは4m程度だろう
ここはパワースポットか? GPS軌跡がヤケに乱れていた
|
窟の壁面に鎮座する石仏
どちらかが虚空蔵菩薩様だろうか?
|
並ぶのは墓石?
|
国東塔のような石塔
|
野鳥観察小屋で雪景色を眺めながら昼食にする
|
12:29
“虚空蔵”を後にして急傾斜を下る
|
12:38
“虚空蔵”分岐まで下ってきた・・・(B地点)
ここから右へ引き返す
|
13:02~11
“奉幣殿”まで下ってきた
今頃になってスッカリ青空になった(笑)
白い屋根が青空に映える
|
“奉幣殿”で参拝後、裏手に回って下山する
“宝物館”前を通過後、薄暗い林道を抜ける
|
13:20
この門扉横を通過
|
13:21
舗装林道を横切り更に下る
|
13:25
ホテルの空中廊下を潜る
|
13:33
国道500号線に出合い左折で“別所駐車場”まで戻って来た
|
|
車道の凍結は殆ど解けているが日陰はまだまだ走行要注意!
“四王寺の滝”は、凍結具合・天候など条件次第で
様々な表情を見せてくれるだろう
今後の楽しみが又増えた感じだ♪
滝の写真はマズマズの手応えを感じつつ、
満足しながら家路に付く(*^_^*)
|
|
|
|