ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)

標高概念図
GPSデータ


◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆

英彦山 三呼峠・バードライン

8時15分頃の“別所駐車場
思ったより車は少ない
皆さん、ミヤマキリシマ狙いで“
くじゅう”方面へ行かれたか?



8:45
別所駐車場”を出発する

分岐A”で右折

前方にホテルを見ながら緩い傾斜の道を進む
ここを左へ行けば“
青年の家”横を通過するルートへも行ける



自然歩道の標識も立つ

ホテルの横を過ぎると石段も見られるようになる



8:54
一旦、舗装路に出合い、左に僅かですぐに右折する

朽ちかけたバリケード代わりの門扉の横を通過する



僅かに歩くと正面に“宝物館”が現れる

9:03
分岐B”を通過して“奉幣殿”の裏手まで来た



9:03~10
奉幣殿”の正面に回り込む



奉幣殿”で“英彦山ヒメシャラ”を撮影
ここにあるのは知らなかった

9:10
撮影と参拝を済ませ、急傾斜の石段を上る



上りきったところから右に進み
まずは“
鬼杉”方向へ向かう

9:19~25
ベンチの設置された休憩ポイント



奉幣殿”の屋根が見える

間伐でスッキリとなった杉林
犬ヶ岳”と同様にクマザサが枯れてきて足元もスッキリしてきたようだ

学問神社”の分岐標識が立つ
急傾斜の石段を上る



9:40
三呼峠分岐”で左折する

三呼峠分岐”の標識
奉幣殿”から900m,“玉屋神社”まで1000mの地点



水の少ない最初の沢を渡る



ここもスッキリとした杉林

登山道脇の岩に“イワタバコ”が付く



智宝社”鳥居前を通過する

二つ目の沢を渡る



9:59
渡り終えたところが“四王寺の滝”への入口になる

傍に“衣が池”がと呼ばれる小さな池がある
ここで少し休憩する



最初の急傾斜を上る

登りきったところに立つ標識
奉幣殿”から1,7km地点



一旦下る

10:12
荒れた石段を上る
ここは標高差で約
100m程度を一気に上ることになる



最後は木段を上る
この周辺は以前は倒木だらけで荒れていたが
かなり片づけられている

10:21
上りきったところを左折して“三呼峠”へ進むが
ここのベンチで一息入れる



標識の立つ“三呼峠”を通過する

倒木を潜って進む

露岩を掘り込んだ階段を上る



二つ目の露岩の階段を上る



10:40”
大南神社分岐”に着いた
ここを左折する

(右で“
大南神社”を経由して“鬼杉”へ行ける)

右に“
裏英彦山道”の分岐を見送り“南岳”への上りへ進む

ここからイヨイヨ段差の大きい自然石の上りに取り付く



10:53
この上りの見どころ、“材木石”横を通過する



材木石”説明板

ここは休憩を入れずに上る



11:00
南岳肩”に着いた
ホット一息の場所だ

若者が三名、元気に下って行く

南岳肩”はまずまずの展望が得られる
風が吹くと心地良いので、大抵はここで休憩をとる



休憩後、“南岳”山頂を目指す
以前は無かった倒木を乗り越える

岩が敷き詰められたような意外とキツイ上り



木段が浮き上がっている
登山道の土が雨で削られたのが伺える

11:18
露岩の展望箇所まで来た
ここは足下がもろいので滑らないように要注意



露岩の上からの風景

暫く風景を眺めた後、鎖場の上りに掛かる

初めて下った際には、とんでもない所に来たとビビったものだ
あれから既に11年・・・・・月日の経つのは早い



他の登山者数名とすれ違いながら鎖場を通過する



11:37
鎖場を上りきると“南岳”山頂直下の分岐になる

左で“
南岳”、右で巻道になっている

分岐の標識

二か所目の鎖場を上る



11:50~54
南岳”に到着

山頂で会話を交わした男性が先に“中岳”に向かう

この男性とは“
北岳”への上り辺りでまた会うが
忘れ物をしたと、“
中岳”へ引返して上って行った(元気だ(笑))



南岳”からの下りから眺める“中岳-上宮



11:59
南岳”と“中岳”の鞍部を進む
ここでも数名の登山者とすれ違う

中岳”には残り標高差30m弱で到着する



後半









2014年05月31(土)  晴れ

 “英彦山”の“ヒコサンヒメシャラ”が開花したとのこと。・・・・・・・・・・<ヒコサンヒメシャラはここをクリック
また、山頂に画期的な設備である“
バイオトイレ(2基)”が設置されたという情報を入手し、是非見学しようと出掛けてみた。

 英彦山”は神域ということでトイレの設置に関しては英彦山神宮も苦渋の決断だったとのことである。
筑豊山の会”を中心とする管理団体を立ち上げ、今後の環境整備を継続して行うことを前提でトイレ設置に踏み切ったようである。
利用させてもらう我々としては、トイレに掲示された注意書きを厳守してマナーを守ることで
いつまでも綺麗な状態での使用が出来るように協力したいものである。

 久々の“
英彦山”でもあり、“鬼杉”経由の歩きも考えたが、少しでも楽にしようと“三呼峠”経由とした(笑)


後半

前半

周回ルート3D概念図(by カシバード)