2005年11月23日、ついに“英彦山8の字コース”を歩きました。
◎別所P→奉幣殿→玉屋神社→鬼杉→南岳→中岳→紅葉谷(野鳥観察コース)
→青年の家付近へ下山→豊前坊→北岳→中岳→奉幣殿→別所P
歩行距離:約12km(推定)
英彦山をご存知の方だったらこのコースがかなりキツソーなのは想像がつくと想います。
<過去の体験コース>
1)奉幣殿からの中岳・南岳・鬼杉・玉屋神社経由の時計方向周りで奉幣殿帰着
2)奉幣殿からの中岳・北岳経由で豊前坊下山
3)豊前坊からの北岳ピストン(オオヤマレンゲ鑑賞)
4)奉幣殿からの玉屋神社・鬼杉・南岳・中岳経由の反時計方向周りで奉幣殿帰着
と色々歩きましたが、最近体力アップもかなり出来てきてこの長距離コースも何とかいけるのではないかとの想いからの挑戦でした。
南岳・北岳の石段登り、中岳からの2度の石段下りとコースの大半が石段になっており自然の土のコース以上に
足腰への負担が半端ではないコースですが体力確認・アップには持ってこいのコースだと想います。
また、危険個所も少なく英彦山の色々な風景を満喫でき落ち着いた歩きが出来ます。
なお、体力限界を感じた場合のエスケープルートは以下が考えられます。
色々なエスケープルートが設定できるので意外と気軽にトライできるとも想います。
・鬼杉からの引き返しや英彦山大権現方向(大南林道)へのエスケープ
・鬼杉の先からの大南神社経由の奉幣殿へのエスケープ
・中岳からの奉幣殿へのエスケープ
・野鳥観察コース下山後のエスケープ
つい最近、大崩山の湧塚ルート登りで山頂経由の坊主尾根ルートを下りで歩きましたが足への負担と言う点からみると
定ピッチでの石段の上り下りを余儀なくされる点から“英彦山8の字コース”の方がキツイのではないかと感じました。
今回歩いて“継続は力なり”を身を持って体験できました。
以前は「凄い急坂だなー」と思っていた南岳や北岳の手強い登りが淡々と歩けばそれほど辛くなく登れるようになりました。
膝の故障と怪我の無いように慎重にこれからも楽しみたいものです。
8:00 時間が早いせいか別所駐車場の車はまだ少ない。 今日は距離が長いのと滑りやすい石段があるので ストックを使うことにした。 ストックは鎖場を考慮して持ちまわしの楽な小型を選ぶ。 しかし最後の北岳の登りで足がどんな状況になっているか? 未知の体験が待っている。 |
|
最近よく歩いているので この長い石段もそれほど苦にならない。 紅葉には少し遅かったようである。 |
|
8:21 奉幣殿の石段を登り鬼杉方面への分岐に着いた。 特に急いでいるつもりはないがペースは快調だ。 ここを右に進む。 |
|
少し進んで右手を振り返ると奉幣殿が林の間に見えた。 | |
このコースは標識が良く整備されており 道迷いの心配も少ない。 |
|
「先は長いから出来るだけ足は使うなよー」 と言いながら進む。 |
|
今度は左手に中岳への稜線が見えた。 | |
9:11〜16 玉屋神社には先客5名(2グループ)が居た。 5分の休憩でお先にスタートする。 特に暑くはないが 脱水での塩分不足による筋肉痙攣の予防の為に アルカリ飲料を小まめに補給する。 |
|
玉屋神社をあとにして坂を下ると広場がある。 (以前はここに建物があった) ここを奥に進む。 |
|
結構急な杉山も登りきり 岩場を乗り越えてこの木の根の階段を降りると 鬼杉まであと僅かである。 ここまでのコースには若干荒れたところがあった。 目印のテープを見落とさないように要注意。 |
|
10:02〜10 相変わらず鬼杉は悠然と立っている。 ここから前半の一番キツイ南岳への登りが始まる。 休憩を若干長めにとる。 |
|
6月に歩いた本コースを見落したようだ。 進んで行くと建築物が左手に見えた。 見ると大南神社と書いている。 チョッと様子が違うなと不安になる。 |
|
ここまで来て6月とは違っていることに気付いた。 すぐに引き返してコースを確かめる。 6月に通った分岐は見つけたがトラロープが張られている。 どうしようかと考えていると追いついて来た男性が 「そっちは今通行止めになってるよ」と教えてくれた。 6月に歩いた時に倒れた大木を乗り越えて歩いたが 7月の大雨でどうもあの辺りが更に荒れているらしい。 |
|
この男性に付いて行くと結局引き返した道で良かった。 この男性に感謝感謝m(_ _);m 約10分くらいの時間ロスと若干の体力ロスでした。 |
|
おかげで新ルートを覚えました(^^♪ 見覚えのある標識もありホッと一安心。 |
|
ここから自然石の急峻な石段が続く。 とにかく滑らないように注意する。 |
|
10:43〜46 材木石に着いた。 鬼杉で休憩しているときに我々を追い越して行った 年配のご夫婦が休んでいた。 ここで暫し休憩。 |
|
先に出発したご夫婦が前に見える。 | |
10:50 尾根の肩に着いた。 急な登りもここまでだ。 |
|
疲れで足が進んでないご夫婦を 今度は我々が追い越し更に進むと 前方に南岳のピークが現れた。 |
|
11:09 最初の岩場を登ると左が南岳山頂へ、 右は楽な巻き道への分岐に着く。 勿論左に進む。 |
|
最後の岩場を登る。 それほど難しくはないが慎重に登る。 |
|
11:17 南岳山頂だ。 別所駐車場から3時間17分で着いた。 道迷いでのタイムロスを考慮してもまずまずのペースだ。 |
|
そこそこに南岳をあとにして中岳への鞍部へ降りる。 ここの分岐は右に行くと巻き道に続く。 |
|
前方には中岳の上宮が見える。 銅葺きの緑の屋根は何度見てもが重厚だ。 |
|
11:27〜12:00 中岳山頂は大勢の登山客で賑わっている。 少し早いがここで昼食とする。 コース後半が気になるが足はまだ大丈夫そうだ。 |