
9:11
スタート・ゴールにした“キャンプ場駐車場”で身支度を行う
ここはオフシーズンは特に人気が少なく車上荒らしが気になるところではある
|

どこの駐車場にもある注意書き!
一度は、「全面的に責任を負います!」というのを見てみたい(笑)
|
 お決まりのポーズで元気よく出発する
|

キャンプ場の取付け道路を“青年の家”方向へ進む
|

9:14
すぐに右折する・・・・“キャンプ場取付き”
|

更に右折して長い階段を登る
いきなりの登りは結構辛い(>_<)
|

9:20
階段が終り尾根の登山道に変わる
|

9:26
やがて左手に野鳥観察小屋が現れる
|

このルートは要所要所に赤テープが貼られており
ルートも踏み跡が判り易い直線路なので
尾根さえ外さなければ道迷いの心配はまず無いと思われる
|

9:33~39
“北西尾根取付き”に到着・・・・・ここで最初の休憩をとる
2月初旬とは思えない陽気で
ウィンドブレーカーと、更にフリース上着も脱ぐ
|

休憩しながら見上げる“北西尾根”・・・・・かなりの急傾斜ではある
|

9:39
イヨイヨ、未踏ルート“北西尾根”へ踏み込む♪
|

9:41
すぐに倒木の場所に到着・・・・・倒木を跨いで踏み跡明瞭な直進ルートを進む
ここは左にも踏み跡があり、そちらは尾根の中央へ一気に登り上がるようだ?
|

直進ルートは尾根の右側の山腹を進む感じだ
この先の急傾斜では落ち葉が滑り易く、結構難渋した
|

9:54
左手を見ると尾根の中央が近付いてきた
|

9:57
最初の台地に飛び出した(奥の常緑樹の辺りから出てきた)
・・・・・そちらには赤テープ無し
|

尾根上は思いのほか広々としており落葉樹の林が素晴らしい
|

9:59
目印の赤テープ
|

こんなのも2つほど目に付いた
|

左手眼下には“青年の家”が見える
|

10:06
石柱
|

右手にはこのコースのランドマークのブナの大木
|

青空が爽快な気分にしてくれる
|

足元にチラホラと雪が現れ始める
|

10:18
周囲がスズ竹で覆われたルートになるが
歩く登山者が増えたおかげか、藪漕ぎも無く歩き辛いことはない♪
|

ブナの大木が青空に映える♪
|

左手に“北岳”が見え始める
|

10:31
融けずに残った雪が凍結して滑るのでここでアイゼンを装着する
|

taka隊長もここで満を持しての
ご自慢の逸品を装着♪♪
|

「よっシャー、行くぜー(^o^)丿」
|

10:50
目の前に大岩が現れる
|

大岩の右側基部に設置された梯子を登る
以前は無かったらしく通過は一苦労だったようだ
|

梯子を通過し、左手にカーブして急傾斜を一気に登る
左手には岩にへばり付いた“ツクシシャクナゲ”の大木が見られた
蕾の付き具合もマズマズのようだ♪
|

10:56
最後の台地に飛び出す
|

周辺にはブナの枯木が目立つ
|

左手に目をやると手前に“鷹の巣山”
奥に“犬ヶ岳”の山並みが伺える
|

更に“英彦山-北岳”の初めての角度からの姿が印象的だ
|

台地を進むとやがて前方に“英彦山-上宮”の屋根が近付いてくる
|

振り返り見る台地の風景
枯れた杉が痛々しい
|

11:15~12:27
“英彦山-中岳”山頂の様子・・・・・雪が殆ど無い(^_^;)
<帰路で撮影>
|

この日の山頂からの遠望は過去、経験がないほど素晴らしかった
大分県方面に目をやると左手奥に“由布岳”がクッキリと見える
|

中央には“くじゅう連山”の山並み
|

更に右手には“阿蘇五岳-(涅槃像)”
|

一時間以上の昼食休憩をノンビリと済ませ記念撮影
風が無く気温が高いので風邪引きの心配は全く無かった♪
|

“英彦山-上宮”の前からは初めて目にする山容が遥か彼方に・・・
“雲仙-普賢岳”らしい
|

12:30
“一般表参道ルート”を下る
|

下山途中、“産霊(むすび)神社”で休憩中の
旧知のMORIさん、はまちゃんご一行とお会いする
|

右手は登路に使った“北西尾根”の風景
|

13:03
“紅葉谷(もみじだに)分岐”まで下って来ました!
ここで右折して“紅葉谷”へ下る
モトちゃんは、taka隊長の後ろを
“三歩下がって師の影を踏まず”で
影のようにピッタリ後ろに付いて行く(笑)
|

“紅葉谷(もみじだに)分岐”標識
|
 “紅葉谷”と残雪の風景
|

13:20
ガレた “紅葉谷”のルートも足元が落ち着くと
右手に“バードライン分岐”が現れる
|

“バードライン分岐”標識
|
 この辺りからは先頭に回り“バードライン”を進む
|

13:23
最初の谷を通過中のモトちゃんとtakaさん
|

冬枯れの道に陽光が射し雰囲気良好だ♪
|

・・・・・コメント浮かばず(笑)
|

13:32~36
“北西尾根取付き”まで戻って来た
先行グループが休憩中
ここで入れ替わって小休憩とする
|

落ち葉で滑らないように慎重に下る
|

13:42
往路でも見た野鳥観察小屋まで下って来た
|

長い直線階段を下る
|

13:54
“キャンプ場駐車場”へ無事に帰着
ヤハリ、他に車は一台もいない
車上荒らしにも会わずに一安心(*^_^*)
|

14:50
風呂は混雑してなく、露天風呂もあり、なかなか良かった
|
2月初旬に雪が殆ど無いのは残念ではあったが
春のような陽気の中、冬枯れの“北西尾根”のブナ林歩きが楽しめた♪
帰路では初めての“ひこさんホテル和(なごみ)”に立寄り
汗を洗い流して家路に付く! |

|