ルート概念図: GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)
|
標高概念図: GPSデータ
|
||
◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆ |
![]() |
![]() 11:30 “龍智山”の次のピークからの下りになると段差がハッキリとしている 人の手が加わった山城跡の様相だ |
![]() ルート中央に“三段坂”の標識 |
![]() 急傾斜の段差を慎重に下る |
![]() 下り終えると見事な自然林 |
![]() 左手に見覚えのある山容が現れる あれは“大平山”に間違いない |
![]() ![]() 11:36 踏み跡のシッカリした地点に到着・・・・・“隠山”のようだ ここから左へ進む |
![]() 大木の間を通過 |
|
![]() 11:38 “南港”を示す標識 |
![]() 尾根の右側に“日産工場”が綺麗に見える 青い海が美しい♪ |
![]() 11:40 山中に映えるピンクの標識(笑) ここは右に進む |
![]() 落ち葉の尾根はまだまだ続く |
![]() “大平山”が更に大きく見え出す 主稜線にかなり近づいている |
![]() 11:43 今度はブルーの標識 ここは左へ |
![]() 木漏れ日が心地良い |
![]() 11:47 234? 標高? |
![]() ルートで一番気に入った自然林の通路♪ |
![]() ここに来て左手に人工の檜林が初めて現れる |
![]() 11:49 見落としようもないでかい矢印 矢印の示す方向に進む |
![]() 11:50 今度は黄色のトラックのホイルカバーか??? ここからルートの最後の標高差約100mの急登が始まる |
![]() この辺りからの登山道整備は傾斜がキツイので特に苦労したのでは? |
![]() ロープが有り難い急登 |
![]() ロープ案内が張り巡らされたルート |
![]() 12:01 ロープにすがり気味の急傾斜の上りを約100mほど上りきると 道が右側にトラバースする |
![]() 12:03 “5峰縦走路分岐”に出てきた |
![]() ここで見慣れた“新津登山口”からの登山道に合流した (ここに“5峰縦走路入口”の標識が欲しいところだ) 下りは“新津登山口”方向に延びる道 |
![]() 12:06 僅かに上り、前説で記述した左手小ピークに立ち寄る |
![]() 前説した赤テープ てっきり、ここに合流すると思っていた 下を覗き込むと約10mほど下に先ほどトラバースした道が見える |
![]() 12:12・・・・・(C地点) “高城山”を歩き始めて14年 ツイに未踏ルートを歩いたと満足しつつ主稜線に上がる♪ |
![]() 主稜線合流点手前左手に設置された “おばせ里山5峰縦走路”標識 |
![]() 12:16 まずは主稜線を左にとり、“大久保山”を通過する (展望無し) |
![]() 稜線は僅かにアップダウンはあるが 殆ど下りの直線のイメージで進む |
![]() 12:36 主稜線上で一番大株と思われるホウキのような大木が現れると下りも終了 “大平山”も近い |
![]() 12:38 鞍部を上り返すとすぐにT字分岐に出合う ここは左に進むと“片島登山口”に下れる |
![]() 朽ちかけた“片島登山口”方向を示す標識 |
![]() スリッピーな急傾斜をロープを頼りに登る ここも曽て(かつて)の山城跡の名残が明瞭な地形となっている |
![]() 12:40 “大平山”山頂 展望が無いのがかえって落ち着く広めの山頂だ ネット情報を見ると“稲光(いなみつ)城址”と記したものがあった |
![]() 山頂標識 |
![]() 13:08 “大平山”で小休憩して折り返し “高圧鉄塔-2”まで来た |
|
![]() 13:09 鉄塔を過ぎると“D”地点の展望箇所に到着 ここに設置されていた“苅田アルプス”の標識は何故か撤去された? |
![]() ここは数年前までは展望が無かったが、高圧送電線に干渉しないように 木々が伐採されたおかげで絶好の展望箇所に変貌した ここで昼食とする |
![]() 昼食後、進むと“高圧鉄塔-3”が現れる |
![]() 13:29 “高圧鉄塔-3” |
![]() ここは左手に“山口ダム登山口”からの道が合流する この道も急傾斜の連続で中々歩き応えがある ⇒ コースの様子はこちら |
![]() ここも高圧送電線との干渉防止で雑木が伐採されて見通しが良くなっている |
![]() 13:32 一登りして“諌山”まで来た |
![]() ここは檜が成長して展望が得られなくなった 山頂標識を通過した右手には“南原浄水場登山口”からの道が合流する この道も長い尾根道(約2km)を歩くお勧めのルートである お勧めルートは全て上りが楽しい ⇒ コースの様子はこちら |
![]() 13:43 急傾斜を下って鞍部を通過後、急傾斜を登り返して“高城山”に到着 周囲の地形を見るとまさに山城跡の様相が明瞭であり 多くの支尾根を有し、支尾根上の堀切跡から想像すると 近隣では類を見ない大規模な山城であったことが伺える |
![]() “高城山”山頂標識 以前は山頂の奥に立っていたが朽ちて自立できなくなり 現在の位置に立て掛けられている |
![]() 巨石二つ・・・・・“夫婦岩” 注連縄は地元の有志が毎年更新されている この岩は“天逆鉾(あまのさかほこ)”との説もある その件(くだり)は、こちらの“夫婦岩”で(笑) ⇒ “T字ルート” |
![]() “白川(平尾台)”側は木々が伸びて展望がなくなってきた |
![]() “周防灘”側も木々が伸びてきたがまだ何とか展望がある |
![]() 14:13 “高城山”を後にして下山に掛かる “新津登山口分岐”まで戻ってきた・・・(C地点) |
![]() この“新津登山口”までの道も自然林が多く 落ち着きのある雰囲気の良い道だ |
![]() 14:29 前方右手に“妙見大租神社”が見えてきた |
![]() “妙見大租神社” |
![]() 参道であることが伺えるよく整備された登山道 両脇の自然林がとても良い |
![]() 段差大き目の下りの階段が疲れた膝に辛い |
![]() 14:39 小振りで可愛いらしい鳥居を潜る |
![]() 14:43 小橋に到着 ここで小休止とする |
![]() “再会橋”とは洒落た名前だ |
![]() 左手が沢の道になるが倒木が多いのが残念 |
![]() 14:58 杉林の急傾斜を下り終え朽ち掛けた“宝修院”前を通過する |
![]() “弘法大師”に合唱 |
![]() 右に沢音を聞きながら自然石の石段を下る |
![]() 下りが終了して道がフラットになる |
![]() 15:05 左手の石垣の上は霊園になっている |
![]() 15:07 金木犀のトンネルを通過する |
![]() 15:09 前方が開ける ここまで来れば登山口まであと僅かだ |
![]() 15:11 “新津登山口” |
![]() 15:13 民家の間の路地に進む |
![]() 15:16 民家の間を抜けると左手に“大原八幡神社”が現れる ここから右に曲がればゴールの駐車スペースに帰着する |
|
【 あとがき 】 今回歩いた支尾根(おばせ里山5峰縦走ルート)は程よいアップダウンと随所に現れる展望箇所 そして周囲は殆どが自然林に囲まれ、距離も中々の2km以上、縦走路の最後には標高差約100mの急登も控え 歩き応えも十分ある素晴らしい道だった。・・・・・尾根上を適度に吹き抜ける風が暑さを緩和し、これも良い♪ また、標識・目印・案内ロープなど充実している。・・・・・(整備に携わった方々に感謝<(_ _)>) 日当たりの良い箇所が夏草でブッシュ化したときがどうなるかが心配ではあるものの 私見ではあるが、今回歩いた限りでは道迷いの心配は特に感じなかった。 主稜線上の“大平山”と“高城山”への往復歩きを加えると累積標高差約850m程度と近隣の最高峰である“福智山”に匹敵する歩きが出来、 今後も何度も歩くルートになりそうだ♪ これから歩く人が増え踏み跡がシッカリとした歩き易い登山道が保たれることを期待したいものだ。 このルートの整備完了は、“高城山”の山歩きの付加価値がグッと増した気がする。 |
|
![]() ![]() |