
10:24
小休止後、“高城山”に向かって急傾斜を下る
|

樹間から望む“高城山”
|

10:32
標高差で40mほど下って鞍部を通過する
|

ジグザグの道を高度を稼ぐ
|

10:35〜39
“高城山”山頂に着いた
|

痛んできた山頂標識
|

“夫婦岩”
注連縄が新しくなっているようだ
|

“白川地区”側の眺め
|

“周防灘”側の眺め
眺望を楽しんだところで本日の核心部の行動に移る
と言うと大袈裟だが、これから“千本桜”経由で“南原登山口”へ下り
舗装路を“京都トンネル”経由で白川地区側へ下り、
途中の“山口登山口”から“諌山”へ再度登り上がるといった
洒落た企画を立てた♪
|

10:42
大岩の横を通過する
岩が少ない“高城山”登山道の中では目を惹く
|

このところ雨が無かったので登山道は歩き易い
|

10:54
“千本桜”のところまで下ってきた
|

石灰石採掘現場の白が眩しい
|

“千本桜”の最長老
周りにロープ囲いが設けられている
|

“南原登山口”を示す案内標識
|

久々に歩く“千本桜”の道
笹が綺麗に刈り取られて花見の準備も完了のようだ♪
|

“千本桜”植樹記念碑
|

“千本桜”を抜けて僅かの間、林の道になる
|

“南原登山口”に到着
|

11:05
登山口から見上げる“高城山”
|

イヨイヨ、本日の核心部である峠超えの舗装路歩き開始だ(笑)
ここからは車では何度も通ったが自分の足で歩くのは初めて
“京都トンネル”までは緩い上りになる
|

右手に見える石灰石採掘の跡が生々しい
|

11:16
ダラダラ登りで“京都トンネル”まで来た
“南原登山口”から標高差で50m程度
入口の絵は“苅田山笠”
|

11:22
長さ405mのトンネルを通過完了
トンネル内ではGPS受信不能
こちらは“等覚寺の幣切”の様子
|

トンネルを抜けると今度は長い下りになる
正面に“大平山”を見ながら進む
峠を歩いて越すとは昔の旅人にでもなった気分だ(笑)
|

右にターンしての風景は
今度は“平尾台”の山並みになる
|

11:39
どこまで下るかと流石に不安になってきた頃、“山口登山口”に着いた♪
ここは2005年にtakaさんと一緒に下って来た場所のはずだが
記憶が曖昧(・.・;)
そのころはこれほど整備されてなかったはずだ
“高城山”山頂からだと約300m
“京都トンネル”からだと約80m下った位置になる。
|

杖も完備
|

標識も完備
|

最初は緩い傾斜を登る
左に進んで車道の真上に出た
|

11:44
すぐに最初の鉄塔に着いた
ここも鉄塔保守用の道だ
|

鉄塔の先に道が延びる
|

目印に導かれて左折する・・・・・丸太のストッパー有り
(この地点の少し前だったか?
やはり分岐があったが矢印が無くどちらへ行くか不明瞭だった
右に赤い目印があったのでそちらに進んだ)
|

ここは“苅田分岐支線23号線”
|

竹林になる
細い竹で中々風情有り♪
|

自然林が良くなるに従って
傾斜も徐々にキツクなってくる
|

落ち葉の急登
それでも思いのほか足が進む♪
|

左に曲がって尾根の中央へ上る
|

展望が開ける
振り向くと“平尾台”、“山口ダム”の絶景♪
|

12:05〜10
ここは二つ目の鉄塔がある
ここから縦走路の鉄塔も見え始めた♪
急傾斜の連続なのでドンドン高度が上る感じだ
思いのほか早く着きそうだ
|

先ほど通過した“高城山”も見える
|

一休みして九電階段に取り付く
|

疲労感も出てくる急登
|

ここで傾斜が緩む♪
|

縦走路まであと少し♪ |

縦走路と平行に左に暫くトラバースする
|

12:23
右に曲がると正面に縦走路の鉄塔が見える
|

一登りで縦走路に飛び出す
以前は無かったと思う?案内標識
|

12:27〜13:10
“高城山”側に僅かに進み“諌山”に再度到着
|

午前中より視界が少し良くなったようだ♪
|

ノンビリと昼食をとっているとまさかのエンジン音
何と、登山道をオフロードバイクが5台ほど走り去って行った(驚)
ここは“高城山自然歩道”
歩道を二輪が走るのは道路交通法違反です(笑)
何か対処をしないと手塩を掛けた登山道が
福智山“五徳からの縦走路”のようにガタガタになる日も近いだろう(>_<) |

13:13
オフロードバイクを見たおかげで気分上々とはいかない(笑)
やりきれない気分で“諌山”を後にする
最初はこの後もっと鼻息の荒いことを考えていたが
“諌山尾根ルート”の思いのほかのアップダウンで
結構疲れているようだ
モチベーション低下で“尾倉登山口”へ下山とした(^_^;)
|

尾倉方面を示す“高城山自然歩道”標識
ここから下るのは8年振り
|

下り始めてすぐに左手に檜林が現れる
間伐も枝打ちも行ってなく下枝が枯れて鬱蒼としている
“高城山”全体で見てもここの登山道が一番景観は悪そうだ(^_^;)
|

左は杉や檜の植林、右は自然林の道が続く
登山道自体の手入れは申し分ない
左を見ないようにして下る(笑)
|

13:20
中央にタコのように枝を広げた大木のある小広場に到着した
朽ちたベンチの名残がある
|

周防灘側が見える
|

山桜の大木
|

下るに連れて雰囲気も良くなる♪
|

この木もたくさんの落ち葉を作ってくれているようだ
|

見上げる楠木
|

奇抜な形をした大木
|

13:30
大木の下を右に下る
|

丸木の手入れが真新しい道
|

“尾倉登山口”を示す標識
|

荒れた沢に行き当たり道は左にカーブする
|

13:36
分岐に着いた
|

左で“尾倉登山口”、直進で“成田不動明王”となっている
|

13:37〜13:39
直進して“成田不動明王”に立ち寄ってみる
不動明王にお賽銭をあげ参拝する
今年は前厄らしい、厄払いになるか^_^;
成田山は千葉県成田市に本流があるが別院・分院・末寺・末教会
更に各地に講団体があるとのこと
|

13:41
分岐まで戻り急傾斜を下ると“大日如来”が奉られている
|

“大日如来”の下には小滝
|

13:44
更に下ると小さな木橋が現れる
|

手入れが行き届いた杉林
|

登山道の傍らに石仏が数体安置されている
|

案内標識
|

弘法大師像
|

13:53
左手に溜池が現れ登山道の景観に彩を添える♪
|

ここは登山口から本格的な登りまでのアプローチが長く
数多くある“高城山”登山口の中では一番それらしい雰囲気がある
|

前方に民家の屋根が見え、“尾倉登山口”に下りてきた
このコースは登山道に階段や石が殆どなく
下山路に使えば一番歩き易いと感じた
|

13:59
登山口の様子
駐車場が無いのが残念だ
|

舗装路に出て振り返って見る
青空が清清しく達成感に浸る瞬間だ♪
|

14:08
県道254号に出合う手前に設置された
主要な4つの登山口を紹介する“高城山自然歩道総合案内板”
|

14:12
日豊本線を通過する
|

14:20
国道10号を渡れば我が家も近い♪
|
初めての“南原(みなみばる)浄水場登山口”からの未踏ルート歩きと“山口登山口”からの登り返しが何とか完了し、本日の最低限の目的は達成できた♪
本日のコースは舗装路歩きが多いのでどうしようかと迷ったがヨクヨク考えてみると“福智山”の鱒淵ダムコースも登山口の往復には1時間近くを要する。
そう割り切れば本日のコースもあながち捨てたものではない。(途中にコンビにもある(笑))
“諌山直登尾根コース”は大いに気に入ったので今後も歩く機会が増えそうだ♪
“山口登山口”を外し、“尾倉登山口”へ下山後、“新津登山口”から登り返して“片島登山口”に下山する“変則πの字ルート”を近日中にトライしようと思い始めた(笑)
片島から自宅までの舗装路歩きがかなり痺れそうだが・・・・・(笑)

|