霧島縦走 体験記へ

エコ・ミュージアムセンター付近より眺める韓国岳

韓国岳山頂付近の迫力の内壁:高さ約300m

霧島縦走 体験記へ

2006年3月25日(快晴)

いつかは歩きたい思いつつ北九州からは遠くて、中々実現できなかった

宮崎県
霧島火山群の主峰である“韓国岳”を念願かなってようやく歩くことができました。
次男の卒業式に出席という機会に恵まれ、北九州への帰路に立ち寄りました。
卒業式に出席後、シーガイヤ・ワールドコンベンションセンターの駐車場を出発したあと
車道脇に車を停車してスーツから普段着に着替え、一路、宮崎自動車道をえびの方面を
目指しました。気持ちはすでに韓国岳”です。
小林インターから県道1号線を経由して
その日の宿である“
森の館:からくに荘”にPM3:30に無事到着しました。
県道1号線は一部工事中の箇所もありましたがコース全般に渡って道路幅も広く
景色も最高で、途中で“
七折の滝”や“赤松林”“不動池”などを撮影しながらの
ノンビリとした車での移動でした。

韓国岳体験記
後半へ
後半へ
8:43
からくに荘”をいよいよ出発です。
車は下山までここに置かせて戴きました。
もちろん、ご主人に駐車許可戴いてます。
1号線を登山口を目指します。
風も弱く絶好の登山日和で気分も浮き立ちます。
8:54
この先約100mに“韓国岳登山口バス停”がありますが
少し手前右手の
遊歩道から取り付きます。
少し登ったところから韓国岳登山口バス停”を見下ろすと
すでに11台の車が駐車してました。
それでも花期には早いので思いのほか少ないか?
ミヤマキリシマの頃はおそらく満杯でしょう。
9:02
硫黄山”と“韓国岳”への分岐点(A地点の少し先)です。
韓国岳”へは
霧島縦走線方向へ進みます。
硫黄山”もついでに覗いてみようと思いましたが
立入禁止になっていました。
瓦礫が硫黄で黄色に染まっています。
この付近は賽ノ河原と呼ばれています。
霧島縦走線を僅かに進むとロープの柵が有り
柵に沿って左手に進みます。
ここからは潅木帯の明るい登山道が続きます。
標高の高い山は樹木が欝蒼としてなく
落葉樹ばかりなので開放感があります。
9:08
一合目の標識が現れました。
いよいよ “韓国岳”かと気分も高揚します。
丸太の階段を一歩一歩進みます。
傾斜はそれほどでもありませんが
風もあまり吹かずかなり汗が出ます。
それでも夜間は氷点下まで冷え込むようで
霜柱がまだ残っています。
この霜柱にあとで泣かされます。
9:45
五合目の標識が現れました。
先ほど休憩中に追い抜いて行った方達が休憩中でした。
ここら辺りから潅木も少なくなります。
ここからのえびの高原の眺めも素晴らしいものです。
説明板は消えかかって良く判りませんでした。
前方を見上げると山頂方向が望めます。
時々振り返りながら景色を楽しみます。
9:56
六合目辺りまでくると右手に復路で周回予定の
大浪池”が見えてきます。
流れる汗を拭き拭き高度を稼ぐと
溶岩の道になります。
大浪池”の湖面も見えるようになりました。
確実に高度が上っているのが実感できます。
登山道が左手の火口方向に近づき
雄大な
爆裂火口も覗けます。
10:05
八合目です。
山頂まであと300mです。
頂上が近づくと
もう少しで終りか」と
寂しい思いに駆られます。
体力がある程度付いて歩き事態がそれほど
きつくなくなったおかげだと思います。
10:15
途中、火口を覗き込んだりしながら更に登ると
大浪池”への分岐点標識B地点)です。
前方に“
新燃岳”の火口や、その先の
はるか彼方に“
高千穂峰”が見えます。
霞んだ姿が神々しさを一層強くします。
10:18
韓国岳”山頂です。
取り付きからの所要時間は
1時間24分でした。
所要時間としては登山口事態が1200mあるので
低山と変わりません。
ただし右を向いても左を見ても
眼に映る景色が全て絶景です。
交替で私も記念撮影・・・・・
恐る恐る爆裂火口を覗き込みます。
直径
900m、深さ300mです。
左前方の壁は吹き飛んでいます。
自然の驚異をつくづくと感じます。
家庭的な食事を出してくれます。

初めて霧島を訪れた方はここへ行けば山の様子が判ります。

からくに荘への取り付け道路にいた野生の鹿

森の館:からくに荘

えびの エコ・ミュージアムセンター