2007/10/27〜28
2008/10/18
2008/10/25
2014/6/8
ユキザサ |
男池からのコースは5月,6月しか 歩いてませんが もう少し早いシーズンだとエンレイソウなども みれるはずです。 その内、花目当ての入山もしたいと思います。 |
ヤブレガサ |
モミジガサ |
“ソババッケ”までは、平治岳までと同じコースです。 それから先は、平治岳体験記で紹介した、 マップ上の分岐点を左に進みます。 風穴の黒岳取り付き点までは、登りは緩やかですが 大きな岩がゴロゴロした歩きにくい箇所もあり かなり足を使います。 自然林の中をずっと歩くので、雰囲気は最高です。 |
|
道は“風穴”まで直進といったイメージです。 コース途中の写真不足です。 帰りが心配なときは、赤いテープを目印に 付けながら進むといいですよ。 時々振り返りながら、チェックして、 道が判りにくいと思ったら、 そのポイントにテープを付けます。 “奥ゼリ”と言う分岐点を過ぎて更に進むと、 ポツポツと筑紫シャクナゲが姿を見せます。 このあたりは群生ではないようです。 |
|
大きな岩がゴロゴロしたポイントを通過したら 開けた地点に出会います。 黒岳への取り付き点です。 ここまで2時間半ほど掛かりました。 出会った方たちと、しばし歓談 初心者にとってのお役立ち情報も一杯あります。 これも山登りの楽しみの一つです。 |
|
進行方向の右手奥に"風穴"があります。 覗き込んでパチリ 中には夏でも氷が見られるとか |
|
男池/黒岳/今水・岳麓寺の分岐の道標です。 ここからいよいよ黒岳に取り付きます。 マップ上のA地点まで約60分掛かります。 足元が滑りやすく、急登続きで相当きついです。 |
|
途中に筑紫シャクナゲの群落です。 |
|
やっとの思いで、A地点に到着です。 本当は、右の天狗岩と左の高塚山まで 行く予定でしたが体力の限界でした。 登りの途中で、あと少し無理すると 太ももがつる感覚がありました。 帰りのことも考えて諦めました。 こちらも黒岳に登ったとは言えないかも(笑) |
|
A地点に咲いてたムシカリです。 白が清楚です。 後日、岳滅鬼山でも見つけました。 残念な思いでの下山でした。 いつか、前岳へ進んで戻る周回コースも 歩きたいですね。 |
やまなみハイウェイの旭交差点を左折して 621号線を進みます。 途中、T字の三叉路を左折します。(道標あり) それから道標があまり無く少し不安になりますが、 道なりに進めば男池登山口に着きます。 写真では、向こう側から来ることになります。 写真の右手にお店が数件並んでいます。 更に右手手前に立派な駐車場があります。 トイレも綺麗です。 写真に撮ってる小屋のところで男池清掃料として 一人100円必要です。 ここから入山です。 登山口を入るとすぐに自然林です。 わずかで橋に出会います。 橋を渡ってまっすぐ進んでもいいし 川沿いに左方向に進んで男池経由でもいいです。 |
|
写真は男池の周辺の景色です。 自然林の緑が素晴らしいです。 |
男池周辺景色 |
男池で水を補給する人。 日本名水百選で、ここの水目当てだけで 100円払って来る人も大勢いるようです。 この水くみ場を右に見て、左方向に入山口が あります。ここから入山すると橋を渡って 直進するコースとすぐに合流します。 初めての場合は直進をお薦めします。 |
|
このような自然林の中を20〜30分程度で “かくし水”という水場に着きます。 ここまで登りも急ではありません。 写真では判りにくいですが、柵があります。 |
|
“かくし水”の冷たい水で喉を潤します。 | |
テンナンショウを見つけました。 仏炎苞が葡萄の巨峰のような色で初めて見ました。 |
2003/5の黒岳登山の時撮影 |
お目当ては野鳥でしょうか? カメラをセットして、ひたすら待ち続ける人です。 |
|
徐々に登りが急になり、足下も悪くなります。 | |
“かくし水”から25〜30分くらいで、 前方の視界が開けた盆地に出ます。 ここで一旦下ります。 |
|
“ソババッケ”です。 このルートの定番の休憩ポイントです。 これまでのコースと雰囲気が一変して ほっと一息です。 ここから左奥の方向に進みます。 |
|
わずかで黒岳方面との分岐です。 ここは、道標に従って直進です。 |
|
すぐに登りが始まります。 登山初心者には辛かったですね。 山歩きが全身運動ということを思い知らされます。 足元にも要注意です。 傾斜が急なところの上り下りは、 木の幹を持ったり岩に手を突いたりして 乗り切ります。 登山者がよく持つところはピカピカ光ってます。 偶然そこに生えたんですが、「運が悪かったな」と、 そんな木を眺めていつも思います。 |
|
“ソババッケ”から40〜50分歩くと 周りの木々が潅木帯に変わります。 岩ゴロゴロの道から、土の溝のような登山道に 変わったら、“大戸越”も間近かです。 このあたりは道が行く筋にも分かれていますが、 結局最後は一つにまとまるようです。 道と言うより、元々は雨の時の水の流れで 出来たんでしょう。 |
|
男池/大戸越・平治岳/風穴・黒岳の 分岐の道標です。 我々は男池から来て 大戸越・平治岳 方向に進みます。 |
|
すぐに“大戸越”に着きます。 普段は登山者は少ないそうですが、 ミヤマキリシマのシーズンは別です。 山頂まで、行列です。 渋滞緩和の為、登りと下りは別ルートです。 登りは、ロープだったか、鎖だったか、少し怖い と思う箇所もありますが、あとからあとから 登山者が来るので、勢いで登らざるを得ません(笑) 落ち着いて登ればそれほどでもありません。 下りの方が滑りやいので要注意です。 |
|
登り途中のミヤマキリシマ見事です。 “大戸越”から約20分程度で南峰に着きます。 |
|
北峰(本峰)方面にも人が登ってます。 この時はキツクテ南峰までしか行ってません。 正確には、平治岳に登ったと言えないのかも |
|
ミヤマキリシマ越に望む坊がつると, 左から中岳,天狗ガ城,硫黄山,三俣山 などのくじゅう連山です。 今だから言えますが、この頃は 山の名前はさっぱり判りませんでした。 |
【 2002/6/8:初回 ・・・記念すべきくじゅう連山初登頂です】