ピンクに染まる平治岳
白川の里から・・・弟12回山猿隊(弟66回オフ会)
歩行ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)

標高概念図
GPSデータ


◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆

2014年06月07日(土)~08日(日)   曇り/晴れ/雨

 takaさんからの声掛けを受けて、ツワさんを含めた4名で久々の“くじゅう”へ出かけた。
予定としては、前日の土曜日に“長者原”で前泊として、翌日の日曜日に以下の周回ルートを約6年振りで歩くことになった。
お目当ての“
ミヤマキリシマ”は今が盛りで咲き具合は問題ないだろうが気掛かりなのは天候である。

          “吉部”→“平冶岳北尾根ルート”→“平冶岳”→“大戸越し”→“平治岳山麓トラバースルート”→“吉部


ツワさんとは昨年の“由布”以来の再会
前日は久々の宴会で、いつも通りに大いに盛り上がる(^o^)丿


6:47
翌日、日曜日の朝の“長者原駐車場
早朝にも拘わらず、ほぼ満車状態だ(かなりの数が車中泊だろう)

takaさんの車に同乗して本日の登山口がある“吉部駐車場”へ向かう



吉部駐車場”へ到着した
暮雨茶屋”左奥の空地を利用して作られた料金¥300の駐車場が
大盛況になっている

ここも広いスペースがほぼ満車状態だが
地面が柔らかくスタックしている車も見かけたので要注意ではある




7:24
心配していた空模様も何とか持ち直したようだ
身支度を済ませスタートする

大船林道”は駐車禁止になっている
それでも
駐車するマナー違反をこの先で多数見かけた(ー_ー)!!

吉部登山口”前を通過して“大船林道”を更に進む



鳴子川”に掛かる橋を渡りゲートを通過する

7:34
ゲートを過ぎて200m付近に設けられた
取り付き点から入山する・・・・・“
大船林道分岐A
ここからが登山道の傾斜が一番緩やかで歩き易い

前日の雨で足元はかなり緩い状態だ



右手に“鳴子川”の流れを見ながら進む

8:11~16
大船林道分岐B”に出合う・・・ここで小休憩



大勢の登山者が同じルートで到着してくる
小さな女の子も頑張っている

8:23
林道を右折して“坊がつる”方向に進むと
左手に“4号集材路”が現れ、ここから左折する・・・・・“集材路入口



4号集材路”を進む

8:33
暫く歩くと登山者が休憩中の場所に到着した・・・・・“北尾根ルート分岐点
ここから左手に入ると“平冶岳”の“北尾根ルート”になる
2008年に歩いた際にはカミサンと二人っきりだったが
今日は登山者だらけだ(笑)



北尾根ルート分岐点”の標識

前日の雨と大勢の足跡でズルズル状態の登山道
スリップしないように慎重に高度を稼ぐ



8:48~55
大岩がある三叉路に着いた・・・・・“北尾根取付き点
北尾根ルート”はここを右折する
取り敢えず、ここで団体の登山者をやり過ごすため小休止とする



休憩を終えて急登を開始するが
登山道はズルズル状態で凄いことになっている(・.・;)
一体どこを歩けばいいのやら

梯子場まで上ってきたが
スムーズに通過できない登山者も多く、
案の定、大渋滞だ

暫く待ってようやく我々の順番が近づく



9:11
梯子を通過すると今度はロープが張られた滑り台のような急傾斜を
左端の木の根を手掛かりに上る
takaさん曰く、ここが本日のルートの核心部だ

ロープ場を上りきると“北尾根ルート”の肩に到着する

一旦、傾斜は緩み今度はノリウツギの密集する中を進む

9:23~28
僅かで開けた場所に飛び出る・・・・・大勢の登山者が休憩中だ
前方に“平治岳”が見えているが山頂はガスで隠れている
残りの高さに絶望気味の悲鳴を上げる登山者もいる



周辺のミヤマキリシマは虫害でまったく駄目だ
(この辺りはガスが出ると方向が判らなくなり危険と思われる)


9:30
休憩後、再度、林の中に入る



9:41
登山道が谷になった辺りから急傾斜の上りに変わる
山頂まで余すところ標高差200m程度の最後の上りになる



10:05
足元の悪い中を頑張って山頂まであと少し

10:10~17
軟弱な登山道と大汗のおかげで少々バテ気味で
大勢の登山者でごった返す“平治岳”山頂に着いた

周囲を埋め尽くす“ミヤマキリシマ”は素晴らしい咲き具合♪
しかし、“
大戸越し”方向を見ると続々と後続の登山者が山頂に向かっている
本当はもう少しのんびりとしたいところではあるが記念撮影もままならない状態(笑)
天候が気掛かりでもあり、離合に時間が掛かりそうなので早々と下山を開始する



下山途中で親切な方に無理やりお願いして記念撮影(笑)

10:31
何とか離合を終えて“南峰”に到着
下山専用路”に進む

下山路も渋滞気味



途中、白のミヤマキリシマがある
ジックリと撮したいところだが、後続が大勢いて立ち止まるのも憚られる



10:50
スリップに注意しながら下ると
眼下に“
大戸越し”が見えてきた

10:53~11:04
大戸越し”も大勢の登山者でごった返す



休憩後、下山を再開する
ここも離合待ちで、しばしばストップ状態になる

11:28
坊がつる分岐”まで下ってきた
ここを右折する



ヤット渋滞から解放される♪

まずは
馬酔木アセビ)のトンネルを通過する

ここもドロドロの道



沢を渡る

自然林の緑を満喫しながらトラバース道を進む
標識類は無いが踏み跡はシッカリしている



このトラバース道もかなりメジャーになったようだ
数組のグループと離合する

12:15
分岐から歩くこと50分弱で“大船林道”に出合う・・・・・大船林道分岐C
ここを右折する(左へ行けば“
坊がつる”方向)

暮雨の滝ルートは最後の下りがスリップで手こずるだろうと回避



12:18~38
少し進んだ地点の広場に座り込んで昼食タイムとする

昼食休憩後、“大船林道”を戻る
時間が早いので登山者の姿はチラホラと静かだ



林道脇に小振りのヤマボウシがヒッソリと咲く

12:48

大船林道”を歩いて、“大船林道分岐B” まで戻ってきた

 ここまでは雨に降られず順調だったが、このあと土砂降り状態になる
まだまだ大勢の登山者が“
平治岳”界隈には居るが大変だったろう

 我々は早目の下山が幸いしたようだ♪

 この後、レインウェア着用で“
吉部駐車場”に無事帰着した・・・・・13:38
雨のおかげで登山靴の泥はかなり綺麗に落ちていた(笑)

     吉部駐車場”から“
長者原”まで移動し、そこで解散
    物凄い数の登山者には閉口したが、
    久々の“
ミヤマキリシマ”を堪能することができて
    満足しながら帰路に付いた

      (ここから先は雨の中の歩きの為、撮影不可・・・・画像無し(・.・;))





 ミヤマキリシマ



山頂からの風景



   
山腹からの風景

 


 
 

大戸越より
山頂に向かう登山者




平治岳山麓
トラバース道の緑











 
周回ルート3D概念図(by カシバード)