自宅から107kmを走って男池駐車場に着いたのはAM7時40分だった。
2段に分かれた駐車場はほぼ満車状態で
皆さんの紅葉見物への気合が伺える。
昨年の黒岳をご一緒したのぶりんさんとも1年ぶりに
偶然、お会いすることができた。 |
8:05
男池清掃協力金(\100/人)を払いスタートする。 |
遊歩道を道なりに進み橋を渡ると分岐に出合う。 |
8:07
今回はここを右へ進む。・・・(A地点) |
8:11
分岐を過ぎて川沿いを僅かに進み、
左折して登山道に取り付くと
すぐに男池への分岐を通過する。・・・(B地点) |
暫くは平坦な道ののんびり歩きだ。 |
登山道に岩が現れ始めると体も温まり汗ばんでくる。 |
前方に柵が見えた。 |
8:28〜36
このコースの定番の最初の休憩所である“かくし水”に着いた。
ここで衣服調整を済ませる。 |
“ソババッケ”までの木の根が露出した道は結構な傾斜がある。 |
傾斜が緩むと第2の定番の休憩ポイントである“ソババッケ”も近い。 |
9:00〜08
“ソババッケ”は一旦、急傾斜を下る。
山中に突然ポッカリと出現する不思議な場所だ。
ここでも大勢の登山者が暫しの休憩を楽しんでいる。
往路の場合はこれから出遭うであろう光景に思いを馳せ、
復路ではここまで無事に戻ってきたかと仲間と労をねぎらう場所だ。 |
“ソババッケ”の標識 |
“ソババッケ”から北大船山の山頂方向を眺めると
紅葉に染まっているのが判る。 |
“ソババッケ”を後にして南方向に50mほど進むと分岐に出合う。
ほぼ直進でこの日の目的地である“黒岳”方面へ・・・・・
右折気味に進むと初夏はミヤマキリシマで賑わう
“平治岳”への“大戸越”経由の道だ。 |
9:12
セリグチ谷への道は最初の数十メートルは歩き易いが
この鉄梯子のポイントを通過するとタフな道になる。
“奥ゼリ”まではコース標識は無い。
目印のテープと岩に付けられたペンキの印を忠実にトレースしましょう。 |
苔むした岩を越えて進む。 |
この辺りの紅葉はまだまばらだ。 |
奇麗に色付いたものも見られる。 |
歩き難い道が続く。 |
9:39〜43
“ソババッケ”から次の目的地の“風穴”まではほぼ1時間の
道程だが6割ほど進んだ地点の“奥ゼリ”まで来た。
ここから右折すると“大戸越”へ行ける。(未踏ルート)
ここまでもかなりの登りだったので、ここで一息入れる。 |
テープの目印 |
先行する男性が岩場を頑張って通過中。 |
“奥ゼリ”を後にして進むと足元の悪い岩場の通過が2箇所ある。
滑って転倒しないように要注意・・・・・
岩場は踏み跡も薄いので、目印は見落とさないようにしたい。
もっとも左右に逸れれば岩だらけでとても歩けたものではない(~o~) |
“高塚”へ1200mの標識・・・・・
たったそれだけと思うが
この距離にごまかされてはいけない(~o~)
まだまだ厳しい道が続く。 |
10:03
登山道が優しい雰囲気になると次の休憩地の“風穴”分岐も近い。 |
大岩の上に石楠花が鎮座している。 |
10:07〜16
“風穴”に到着。
ここはフラットなスペースがある。
大勢の登山者がこれから始まる急登に備えて休憩している。 |
“風穴”の中は夏でも凍っているらしい。
中に下りられるようにロープが張られているが
女性が果敢に下りて行った。 |
10:16
イヨイヨ、悪路の急登に掛かる。
最初の暫くは特に落石を起こさないように慎重を要する。
ここから上の“天狗分れ”分岐までは約1時間を要する予定だ。 |
ガレ場を過ぎても急登が続く。 |
急登に閉口して時折立ち止まり周囲を見渡す。
|
紅葉が実に綺麗だ♪奇麗に朱色に染まった紅葉 |
10:43
残りの急登を頑張ると再度開けた場所になる。
登り始めて約30分で石楠花が群生がする場所に着いた。
ここは登山道が一旦フラットになる。
ホッとヤレヤレと一息入れられる場所だ。 |
オレンジ色も良い。
紅葉越しに“大船山”も見える。 |
色付いた落ち葉の絨毯 |
10:57〜11:00
昨年のナイトハイクで夜明けを待った場所だ。・・・(C地点)
ここで道は“天狗”方向と“高塚”方向へ分岐する。
ここで一息入れる。 |
懐かしい場所で記念撮影。 |
“天狗分れ”への標識
|
まずは“天狗”へ行くことにした。 |
“天狗分れ”への道 |
11:06
“天狗分れ”に到着した。
これから目指す“天狗”への登りでザックが負担になる場合は
ここにデポするのが良いと思われる。
我々はザックを置いて行くのは不安だったので担いで行くことにした。 |
ここでも鮮やかな紅葉が見れた。 |
前方に憧れの未踏のピーク“天狗”が木の枝越しに見え始める。
このあと一旦鞍部に下り、上り返して前方が開けると
覆い被さってくるような大岩の石積みに圧倒される(;O;)
初めて見た者は、本当にあそこへ行けるのかと思う光景が広がる。 |
ストックをたたみ、気を引き締めて登りに掛かる。
こんな岩を乗り越えるルートだ。 |
11:23〜50
目の前のルートを慎重にこなしていくと意外と呆気なく山頂に着く。
“由布岳”が雲海に浮かぶ。
青空ではないが視界は良好だ♪ |
中央に先週登った“平治岳” |
“祖母・傾”山系 |
“大船山”の東尾根に“根子岳”もウッスラと顔を覗かせる。 |
こうして眺めると
昨年の朝陽に赤く燃える“大船山”を思い出す。 |
ここも登山者で溢れかえっている。
順番待ちでやっと記念撮影・・・・・
途中の道中でお近づきになった男性5人連れの方がシャッターを押してくれた<(_ _)> |
)
それぞれお好みのポーズで・・・・・ |
360度の紅葉を満喫して今度は“高塚”を目指す。・・・11:50 |
|