(8:47)
“暮雨茶屋駐車場”をスタートする。
ちょっと時間が遅いが“平治岳”までなので大丈夫だろう。 |
駐車場に車が少ないなーと思っていたら
林道脇は車で溢れていた(^^ゞ |
(8:54)・・・A地点
登山届けに記入・・・・・今日はここからは入山しない。 |
更に進むがまだまだ車がある。
“大船山”への登山者が殆どだろう。 |
(8:55)・・・B地点
向こう側にゲートのある橋を渡る。・・・・この日ゲートは開いていた。
橋を渡ってすぐ右手に入山口があるが、ここからも入山しません(~o~) |
橋から眺める鳴子川の清流 |
(8:58)・・・C地点
橋を渡って更に200mほど(実際は150m程度か)進むと、この標識がある。
ここからだと足場の悪い急傾斜を通らなくて良いとのこと。
歩いてみることにした。 |
案内標識 |
“大船林道”に対して鋭角的に緩やかな道が付けられている。
しっかり踏み込まれている様子から以前からあった道だろう?
|
一度だけ復路で歩いた鳴子川沿いの道よりずっと歩き易い道が続く.。
この時は急傾斜の場所が雨で濡れていて、いくら慎重に歩いても
滑りこけるような感じで難儀したものだ。 |
(9:16)
最初の林道に飛び出した。・・・D地点
この林道は右手はすぐに行き止まりになっている。
“大船林道”の途中から入り込んだ支線(集材路)だろうか?
地図で調べたが記載されていないようだ。 |
案内標識 |
(9:28)
耳に届く鳴子川の水の音が大きくなってきたと思ったら
川の流れがすぐ傍(右手)に見えるようになった♪ |
年季の入った倒木が道を塞ぐように横たわる。
顔や頭をぶつけないように黄色のテープが巻かれている。 |
(9:34)
Y字の三叉路に出会う。 右に行かないように丸木が置かれている。
右手の道はネットで調べた際に紹介されていた“暮雨の滝”への道のはずだ。(紹介では標識があったと思うが、この時は無かった?) |
(9:36)
“大船林道”に無事に出れたようだ。・・・E地点
昨年歩いた急傾斜の道への分岐はいつ通過したのかと不思議に思う(^_^;)
1箇所、右手から上がって来る道があったので、あそこだったのか。
振り向いて確認したが分岐標識は特に無かった? |
ここは昨年の3月の時点では標識があったが、無くなっていた。
その代わりにケルン風の石積みが設けられている。 |
(9:37)
ガードレールの橋を通過する。・・・F地点
前方にご夫婦と思われる二人連れが歩かれている。
女性が軽装なので散策程度の歩きをするのだろう?
|
(9:41)
“大船山4号集材路”の分岐点に着いた。・・・G地点
ここを左折して進む。
ネット情報ではここから約10分で“平治の尾”コースの
登山口に出合うはずだ。
時計を見て時間を確認しておく。
カミサンにも「左手に登山口があるはずだからよーく見とってよ」と
念を押す(~o~) |
分岐標識 |
(9:43) すぐに鎖が張られたゲートがある。 |
表現は悪いがアケボノソウがそこかしこにゴロゴロ見られる。
標高が高い為か、まだ蕾が多いようだ。
今年は各所でたくさん逢えているので感激度も薄い(^_^;) |
(9:52〜10:00)
思惑通り集材路が右にカーブし始めてすぐに左手に
標識が目に飛び込んできた♪・・・H地点・・・(予定通りほぼ10分)
木立に赤テープも張られているが
“暮雨茶屋”が設置してくれた案内標識のようだ。
踏み跡もしっかりと延びていて、登山者の数が増えていることが伺える。 |
“平治岳北登山口”標識
無事に見つけることができて一安心だ♪
ここで暫く休憩とする。 |
まずは杉林の緩やかな道が続く。
未踏ルートは、緊張感があって、これも良い♪。 |
木の根の張った登山道 |
少し傾斜がきつくなってきたが紅葉した落ち葉に癒される。
標識はないので目印のテープを見落とさないように進む。 |
(10:15〜24)
左から涸れ沢が近づいてくると三叉路に出合った。・・・I地点
派手なピンクのテープが目立つ。
つい、誘われるように左手に50mほど進んだが
どうやら方向が違うようだ。
地図を見ると左手にピークがあるので、
そこを歩いた登山者が付けた印のようだ。
三叉路に戻り右手を確認すると古びたテープがたくさんある。
こちらで間違いないようだ。 ここは案内標識が欲しいところだ。 |
I地点から ルートを右方向にとると、
この辺りから傾斜がきつくなってきた。
ロープも張られている。 |
(10:30)
前方に“梯子場”が現れた。
ネットのコース紹介では必ず登場するコースポイントの梯子だ。
アルミの脚立を延ばして梯子代わりにしているので中央が揺れる。
あまりショックを与えないように慎重に登る。
梯子を上りきるとまず虎ロープが張られた段差の急な箇所があるが
ここはロープに頼らずに右側の足がかりで登る。 |
次に15m程度の距離だろうか?
エスカレーターのような直登のロープ場が現れる。
足元の土はもろい感じなので雪道を歩くような感じで
土を崩して滑らないように一歩一歩慎重に登る。
強いて言えばこの日一番の危険箇所かもしれない。 |
(10:35〜45)
ロープ場をクリアすると“平治の尾”の尾根筋の
肩に登り上がったことになる。
左手(北方向)を見ると小高い岩場が目に飛び込んできた。
おそらくここが“展望岩場”だろう。
早速上がってみる。 |
ここからは展望が良いはずだったが、
登山口では青空が見えていたのに無情にもいつの間にか
ガスが掛かって視界はまったく駄目だった。
仕方なく周辺の紅葉を撮す。
展望も無いので長居しても仕方ないと、
登山道に降りようとしていたら
左手に突然、経験のある痛みが走った。
慌てて周囲を観察すると正に2撃目を加えようと
蜂が胸元30cm辺りをこちらに向かって突っ込んできていた。
すかさず手で払って、一目散に登山道まで降りた。
もう一度振り返って見ると上の方で飛び回っているが
追いかけてくる様子はない。
諦めの良い蜂で運が良かった。
巣が近くにあるかも知れないので今後も要注意だ。 |
(10:47)
登山道が潅木帯気味に変った。
目印のテープはある。 |
(10:50〜11:05)
少し歩くとカヤが密生する原っぱに出た。
ミヤマキリシマも点在している。
右手を見ると青空の下、“三俣山”も見える。 |
正面に“平治岳”が見えるはずだがガスが掛かって見えない。
踏み跡もカヤに隠れて遠目には見えない道だ。
今、踏み込んで行くのは少しやばそうな感じがする。
空を見上げると男池方向から“三俣山”方向に向かって
雲とガスが流れている。
暫く待てばガスも晴れそうだ。
周囲を見るとリンドウが咲いている。
ガスが晴れるまでリンドウでも撮しながら暫く待とうと
取り敢えずザックを下ろして休憩した。
地図を出して山頂方向にコンパスも合わせる。
約15分ほどで“平治岳”山頂が見え始めた♪
まだ一汗掻かないといけない高さが残っている。
蜂に刺された影響も特にないようなので先に進むことにした。 |
(11:11)
背丈以上もあるようなカヤの中に入ると
場所によっては方向は全く判らない。
念のために、通過途中の手頃な潅木の枝に
赤テープを付けながら進む。
カヤの中を抜けて振り返るが、どこから出てきたか判らない感じだ。
先ほど付けた赤テープでかろうじてあの辺りと判る。
やはり、未踏ルートを歩く場合は
春先の草が枯れた時期にすべきだと反省する。
ここの通過がこの日の核心部だったかも知れない。 |
(11:11)
カヤを抜けると再度、潅木帯の道に変る。
潅木帯の中は踏み跡もしっかりして一安心といった感じだ♪ |
(11:19)
傾斜が徐々にキツクなってくる。
足元も滑りやすい黒土の道だ。
転倒しないように気を引き締めて最後の登りを暫く踏ん張る。 |
落ち葉の登山道 |
(11:44)
潅木帯が低くなってきて上部が明るくなってきたら突然前方が開けた。
この後、以外に呆気なく“平治岳本峰”に飛び出した♪ |
(11:45〜59)
念願の山頂をようやく踏むことができた。
と言うのも“平治岳”には2002年と2007年のミヤマキリシマの時期に登っているが
1回目は山歩きを始めたばかりで“南峰”に着いたときはヘロヘロで“本峰”まで歩く気力なし(~o~)
昨年はガスが掛かって視界が無かったので“南峰”までで止めている。
3度目の正直でやっと“本峰”に登れた(^_^;)
記念撮影を終えて展望を楽しんだ後、取り敢えず“南峰”まで行って昼食をとることにした。 ここでガスが出ると厄介そうだ。 |
“平治岳本峰”より眺める“三俣山” |
“南峰”までのミヤマキリシマの中を歩く道は非常に狭い。
チョッと気を抜くと飛び出た枝が肩・腕・足に当たったりする。
ミヤマキリシマのシーズンの団体さんとの離合も大変だろう。
前方には“北大船山”の縁が見える。 |
ススキ越しの“平治岳南峰” |
“平治岳本峰”山腹の紅葉 |
振り返り見る“平治岳本峰” |
(12:10〜53)
この時期、“平治岳”はシーズンオフと言ったところだろう。
登山者も数える程度と少なく、一等地の展望岩場に陣取って昼食とした♪ |
“平治岳南峰”より見下ろす“”・・・秋枯れの色が良い。 |
“平治岳南峰”より見えた“黒岳”・・・中央の山 |
(12:53)
“平治岳”は混雑を緩和する目的で登りと下りの2ルートに分かれている。
この日は混雑は関係無いが歩き易い下山ルートで下った。
|
(12:58)
滑り易く、下山ルートで一番厄介な場所を通過。 |
(13:12〜18)
“大戸越し”には先ほどまで登山者が数人いたが着いたときには
人影なし(~o~)
小休憩後、“坊がつる”方向に向かって下山に掛かる。 |
案内標識 |
案内標識 |
ここからの道も黒土で滑り易い。
岩ゴロや段差の高い箇所も多く難儀する。
テープの目印に注意しながら窪みに沿って歩けば間違いなさそうだが
たまにしか歩かない道なので念のためにコンパスを合わせておく。 |
紅葉 |
足元が岩場での場所は踏み跡も無く、ルートが判り辛い。 |
紅葉 |
(13:44〜51)
“坊がつる”と“大船林道”へのトラバース道との
分岐点に着いた。・・・J地点
ここで休憩がてらコンパスを“大船林道”に向けて合わせなおす。 |
“大船林道”へ向かう案内標識は無い。
このテープが、こちらにそれ相応の道があることを伺わせる感じだ(~o~) |
最初は、見事なアセビの森になっている。 |
アセビ(馬酔木)のトンネル |
アセビの森を抜けると雰囲気は一変して広葉樹の多い道になる。
ここが紅葉すれば素晴らしいだろうが、残念ながらまだ時期が早い。 |
トラバース道は“平治岳”から派生する
支尾根を時折り乗り越しながら緩やかに続く。
目印のテープはあるが標識類は無い。
踏み跡はしっかりしているので初めてでも
道迷いの心配はそれほどでもないと思う。 |
山腹の斜面に付けられていた道が、左右のフラットな林の中を
歩く感じになると“大船林道”への出口も近い。 |
(14:41)・・・途中10分ほど休憩
“大船林道”に出合った。・・・K地点
ここは左手の“坊がつる”方向に進む。 |
K地点の案内標識 |
“大船林道” |
“鳴子橋”の上からの鳴子川の眺め。・・・L地点
この大木がもっと紅葉していれば綺麗だったろう。 残念だ。 |
復路の分岐まできた。・・・M地点 ススキが陽光に輝いて綺麗だ。
復路は“鳴子川”の左岸の一般ルートを使って下る。 |
(14:49)
M地点の案内標識 |
しっかりと踏み込まれた登山道は安心して歩ける♪
名残のトリカブトが咲いていたが暗すぎてよく撮らないだろうと諦める。 |
(15:11)
“暮雨の滝”分岐まで戻って来た。・・・N地点
ご婦人がお一人、休憩中だった。
お連れは滝まで降りているとのこと。
自分たちも今回はパスして通過した。 |
植林が増えると終点も近い。
間伐したようで登山道が以前より明るい感じだった。 |
(15:25〜33)
最後の急傾斜の下りの前で休憩とする。
この周辺の自然林の様子も好きな場所だ。 |
休憩後、“急傾斜の下り”に掛かる。
ここは木の根の階段で一気に100m近く下る。
疲れた膝に結構堪える。
転倒しないように十分注意して下る。
急傾斜を下りきって歩いているとサラシナショウマが一輪咲いていた。 |
(15:53)
ようやく下山口まで戻ってきた。・・・A地点
蜂に刺されて災難だったが、無事に歩ききれてヤレヤレだ。
来シーズンは是非、紅葉真っ盛りのトラバース道を歩きたいものだ。 |
この日の花 |
平治の尾で見たリンドウ |
トラバース道で見た
ユキザサの実 |
サラシナショウマ |
駐車場脇のハガクレツリフネ |
|