2005年10月30日、予てより山を歩く以上はいつかはと想っていた宮崎県−大崩山をついに歩きました。
危険度・体力度・技術度いずれも評価“3”の山で、これを歩く為に山歩きを始めて2年半の間で
痩せ尾根、鎖場、ロープ場、急登、縦走など必要と想われる要素を体験し、そろそろ何とかなるかの想いでの挑戦でした。
どの山の本を見てもベテランとの同行が無難とのことであり、ネットでお知り合いになったMORIさんと同行させていただきました。
梯子場も多いとのことであり大型の脚立を家の壁に立てかけて登り降りをして感覚を養うこともしてみました(~o~)
今回、何とか山頂までを歩くことが出来ましたが、坊主尾根コースでの下りの体力を残しておこうとの想いから
折角の絶景ポイントをパスしたりして、山頂まで行くことはできたものの正直歩くのがヤットの山行でした。
次回、又行けるチャンスがあれば、今度は岩峰の上へも登り絶景をゆっくりと満喫したいと想います。
今回は、山歩きを始めて2年半でここまで来れたこと自体に満足しています。
MORIさん、お付き合いありがとうございましたm(_ _);m
国道326号線の“道の駅うめ” そして、すぐの“唄喧嘩橋”を 宮崎方面に南下(通過)する。 |
|
“唄喧嘩”の由来と石碑 |
|
さらに進むと“桑の原トンネル”がある。 | |
“桑の原トンネル”を出てすぐの 桑の原交差点(信号機無し)を右折する。 注意:2005/10/30現在、大雨に拠る被害で林道が荒れている。 数箇所、普通車は通行時注意を要する箇所がある。 ↓ 2006/10/29現在も未補修箇所有り。 小石の落石も林道脇に多く見られる。 走行は要注意だ。 できれば四輪駆動車をお奨め・・・・・ |
|
標識に従って舗装された林道を進む。 約16kmで県道207号線と出会い、 すぐ右側に“美人の湯”がある。 |
|
“美人の湯”の入浴料は500円で、食事休憩もできる。 | |
2005年は1台で寂しい(^_^;) “大崩研修棟”への取り付け道路 ↓ |
2006年は仲間も増えた(^^♪ “美人の湯”を出て右手方向に車で1〜2分進むと、 左手の高台に“大崩研修棟”がある。 ここは登山者にも開放されており500円で素泊まりができる。 水洗トイレ、厨房、ガス、冷蔵庫、ストーブなどもあり車中泊より くつろげると想う。 0982−20−1161予約は“大崩の茶屋”へ。 |
“大崩研修棟”の下の道を 延岡方面へ2分ほど歩くと“大崩の茶屋”だ。 |
当日は5時起床で朝食を済ませ、身支度を整えて 研修棟を5時55分頃に出発した。 天候も上々のようだ。 登山口まで車で10分程度である。 トイレは水洗式の研修棟で済ませると良い。 6:30 登山届けに記入後出発した。 車は登山口前の舗装路脇に止めたが、 すでに数台分しか空きスペースが無かった。 紅葉目当ての登山客で賑わいそうである。 イヨイヨ大崩山かと想いながら歩き始めたが 寝不足と早朝のせいか 足が地に付いてないような感じがする。 本当に無事戻れるだけの体力と技術、度胸があるかと まだ不安だった。 |
|
6:49 ロープや梯子の助けも借りながら進み 沢を渡ると右手に大崩山荘が見えてきた。 ここで小休止をする。 研修棟でご一緒だった長崎からの7名も追いついてきた。 |
|
6:56 坊主尾根、三里河原コースの分岐点に着いた。 ここは右(三里河原)に進む。 下山は左から降りてくる予定である。 コース全体としては要所要所に標識とテープがあるが 数は少ないので特にテープは見落とさないように注意が 必要である。 |
|
7:07 片側が切れたトラバース地点に着いた。 足元が滑り易いので要注意だ。 |
|
7:18 A地点の祝子川渡渉地点に着いた。 ここは三里河原コースとの分岐点でもある。 前方を見上げると小積ダキの岩峰がそびえている。 本当にアソコまで行けるのかと 先を想うと気が遠くなるような感じがした。 |
|
7:18 金属製の橋を渡る。 以前は丸木橋で川に落ちる人もいたとか。 河原にある石の大きさが半端ではない。 橋の取り付き点まで行くのも 岩を乗り越えなければならない。 橋を渡り終えたところの岩もかなり高さがあり 「さすが大崩山」と思う(~o~) |
|
7:49 木の根で被い尽くされた箇所もある。 スタートした時には体調も不安であったが 足も問題なく順調に前に進んでいるようである。 |
|
7:54 要所要所にある梯子やロープの助けを借りて進む。 次々と現れる梯子とロープも数をこなすと 自然とコツが掴める。 |
|
7:55 カミサンも次々に現れる課題を 順調にクリアしている。 5月の国東痩せ尾根シリーズの効果は十分である。 |
|
8:11 ロープ場を登りきると景色の良いテラスに出た。 ここで暫し景色を眺めながらの小休止をした。 |
|
8:34 袖ダキとの分岐点に着いた。 ここから結構腕力が必要なロープ場を登る。 ここのロープ場は足掛かりの間隔が広く 強引に登る必要がある。 |
|
8:45 ロープ場を登りきると目の前の視界がパッと開けた。 袖ダキに着いた。 見上げればわく塚の岩峰群、対面に小積ダキ岩峰と なんと表現して良いか判らない絶景である。 下を見れば目が眩む高度感だ。 ただ風が強く立っていると飛ばされそうになる。 そこで座り込んでわく塚岩峰を背景に記念撮影(^_^;) 急な登りが続いたせいかカミサンが バテ気味のようで気掛かりである。 |
|
8:55 10分の休憩後、本道には戻らず岩尾根を進む。 この先に乳房岩の分岐があり右折して立ち寄る。 |
|
9:00 乳房岩からの下わく塚岩峰は、また趣きが変わる。 |