9:23 岩尾根の右側の巻き道を進むと下わく塚分岐に着いた。 ここから梯子を登る 登山口から約3時間である。 |
|
9:24 ここは三段の梯子がある。 カミサンもMORIさんに続く。 梯子は垂直に近いほうが登り降りし易いことも判った。 |
|
9:30 下わく塚からの岩峰群。 全て絶景。 |
|
9:34 岩尾根上を強風に注意しながら進むと 中わく塚が近づいてきた。 |
|
9:50 当日見た中で一番危険と想われる 中わく塚の岩へ登る梯子だ。 ロープで攣って非常に不安定だ。 MORIさんの話では降りる途中でバランスを崩し ころがり落ちる人を見たとのことだ。 この日は強風が絶えず吹いており、 さすがのMORIさんもここを登るのは控えた。。 |
|
10:08 少し長めの休憩後、わく塚最後の岩峰、上わく塚を目指す。 途中の崖に掛かる思案橋。 現在は金属製の立派な橋なので思案する必要はないが 以前はきっと渡るのを思案・躊躇するような橋だったのか? |
|
10:10 本道との合流地点。 左へ進む。 ここからも急な登りで疲れた体には堪える。 カミサンの足取りが重いのが判る。 どうも寝不足と急な登りが堪えているようである。 |
|
10:41 時間的にも余裕があり紅葉を眺めながら 登山道脇で長目の休憩をする。 |
|
10:46 上わく塚に到着。 |
|
10:48 上わく塚の岩上にはこのロープで登るのと 岩の右側を巻いて登る方法がある。 初心者は右の巻き道を登る方が無難だ。 ちなみに私は巻き道を登る元気なし(^_^;)。 |
|
11:02 山頂に向かう途中の紅葉。 |
|
11:11 振り返ると中わく塚岩峰も見えた。 |
|
11:39 尾根上部に着いた山頂まであと僅か。 うっとおしいスズ竹も一段落して束の間のノンビリ歩きだ。 スズ竹の道は踏み跡ははっきりしているものの トンネル状態で周りの様子がまったく判らず、 初心者だけで踏み入る場所ではないと感じた。。 |
|
12:05 ついに大崩山山頂に立った。 展望は全く無い。 登り始めて約5時間半、休憩を多く入れたが 初めてにしてはまずまずのペースか?。 このあと石塚に戻り短めの昼食とした。 石塚は山頂手前5分くらいの場所だが、 どちらかと言うと石塚の方が展望もあり山頂の雰囲気がある。 12時30分に石塚をあとに下山に掛かる。 |
|
12:47 C地点の坊主尾根への分岐に着いた。 ここを右折する。 更に下った場所にもりんどうの丘経由の 坊主尾根への分岐がある。。 |
|
13:04 りんどうの丘への分岐(D地点)に到着。 ここを左へ行くとりんどうの丘経由で上わく塚へ行ける。 下山はここを右へ進む。 |
|
13:08 まだまだスズ竹の道が続きウンザリするが、 下山になってカミサンの足取りも良くなり 元気を取り戻したようでホッとする。 今度はこちらが置いて行かれそうである(^_^;) カミサンの脚力は十分のようであるが 急登での呼吸の仕方が悪くて息苦しくなるようである。 |
|
13:13 紅葉が奇麗だ。 |
|
13:25 ロープの下りも順調だ。 ロープ場も今日一日でかなり進歩している。 腕もまだ大丈夫そうだ。 |
|
13:36 坊主尾根最初の難関? 像岩のトラバースに到着。 左は斜めに切れ落ちており、ここから落ちれば助からないことは必死。 前もってネットで情報は入れておいたので カミサンも特に慌てた様子は無い。 私がカメラを構える前にサッサと渡り始めていた(^_^;) 「おーい置いて行かんで〜」 ここはシッカリしたワイヤーロープを軽く握り、 足元に切り込んでくれた ステップをシッカリ踏んで落ち着いて渡れば問題無い。 左側はテーブル状の岩が角度40度程度の傾斜で切れ落ちている。 景色を見たい方は渡りきってからじっくり眺めた方が良い(~o~) |
|
13:39 トラバース後すぐに連続する梯子場になる。 実はこれを一番心配していた。 20から30有ると言われる梯子を無事に通過出来るだろうか。 握力が弱って滑落しないだろうかと・・・・・ 実際は特に問題も無し。 軽く梯子を握り一歩一歩慎重に降りれば 体力は殆ど使わないと想う。 但し、梯子の最上部が地面と同じ高さの場合、 梯子に正対して乗るまでは要注意である。 乗ってしまえば落ち着けば問題無い。 あとは緊張を持続して一個一個クリアする。 |
|
14:35 小一時間続く梯子場をクリアし坊主岩を通過すると 林道分岐点に着いた。 これから向かう大崩山山荘前の祝子川の渡渉地点が 増水して危険な場合はここを右に進んで林道に出る。 この日は水量も少なく真っ直ぐに進んだ。 ここからは暫く急峻な下りである。 |
|
15:06 祝子川の渡渉地点に着いた。 当日は水量も少なくロープが有るので楽々の渡渉だった。 渡り終えてホッと一息。 ここまで来れば遭難の危険はほぼ無し。 暫し喜びの一服をした。 |
|
15:16 10分の休憩後出発。 すぐに朝通過した分岐点に着いた。 また見れて良かった(~o~) ここを右に戻ることになる。 すぐに大崩山荘だ。 |
|
15:20 岩の最上部へ登って展望を眺めるとい言うことを除くと 全ての課題をクリアして疲れた体だが なんとも言えない達成感で足取りは軽い。 |
|
15:35 登山口に無事着いた。 山頂から約3時間と思いのほか早かった。 それでもこれまでで最長の行動時間 そして標高、危険箇所をクリア出来た満足感は半端ではない。 MORIさんのおかげで九州屈指の難しい山、 大崩山をついに体験できた。 |
|
15:35 朝、撮そうとするとオバチャンが前に立って離れない。 それで下山後に撮影した。 周囲に気配りできない方は山には向かないかも(~o~) |