2006年10月29日(日) 晴時々曇り

 これまでで一番気になった天候であるが無事に晴れてくれた。
前日の土曜日に道の駅“おこしかけ”へ集合して車3台に分乗し、8名での出発となった。・・・・・(たろうさんは道の駅“みえ”で合流)
土曜日は昨年と同様に“大崩研修棟”に泊まり、“遊山歩”結成以来初の宴会で盛り上がり、9時にはシュラフへ潜り込んだ。

人数が8名と若干多いので難所場の通過(特に復路の梯子場)が気掛かりだった。・・・(たろうさんは袖ダキより往路を引き返す)
追着いてきた健脚の登山者には要所要所で道を譲りつつ、“
りんどうの丘(昼食休憩)”を出発から約4時間弱ののPM3時15に
全員無事に登山口に戻ることができた。(4時間弱は少しかかり過ぎだが理由は長ーイ補足説明をご覧下さい。)
AM6時10分の入山だったので約9時間の所要時間だ。  やはり、山頂はパスしたので行動時間に余裕ができて正解だったようだ。
今回は9名中4名が大崩山初体験であり、大迫力の岩峰には一同、驚きの歓声の連続であった。
昨年、初めて体験した我々夫婦でも何度見ても見飽きることのない絶景だったので当然のことか(^^♪
メンバー全員、大満足の歩きであったと思う。
初めてのメンバーも、九州でもトップクラスの難しい山を踏破でき山歩きへの自信も深まったことだろうと思う。

補足説明:“
コース”説明の最後の“像岩のトラバース12:29”まではこの日の山歩きは全て順調だった(^_^;)
        カミサンのトラバースを立ち止まって撮影していると、後ろに団体さんが近づいてきた。
        邪魔になってはいけないので少し急ぎ気味にトラバースに掛かり、あと5〜6mを残す辺りで更にペースを上げた瞬間に
        右足の脹脛に石でもぶつけられたような痛みが走った。
        自分の足に異常が発生したと思いつつも、この時はまだ半信半疑で渡りきった。(現実と思いたくない)
        渡りきって登山道脇に徐け、後続をかわしてから右足を地面に付けて体重を爪先に掛けると激痛が走る。
        これが噂に聞いた“
肉離れ”かと改めて異常事態を再認識させられた。
        このコースは昨年も歩いており、ここからの難所を想像すると頭の中が一瞬パニックになった感じだった。
        山岳保険に入ってはいるが最低でも“
林道分岐”までは自力で降りないと救助も待てないだろうと本気で考えた。
        先行するメンバーを呼びとめて事態を説明し、幸いにもメンバーが持参していた湿布薬・鎮痛剤・テープで
        応急処置を行うことができた。(感謝:<m(__)m>)・・・・・追いついて来た団体さんにも薬を頂き、これも(感謝:<m(__)m>)
        更に私のザックの中身も分担して担いでいただき、これもあり難かった<m(__)m>
        ここからメンバーには先行して頂き、カミサンとMORIさんが私の後ろに付き添ってくれてのノロノロ下山が始まった。
        足を地面に付けて前後に力を入れてみると爪先で踏ん張る姿勢にならなければ大丈夫だということが判った。
        ここからの連続する梯子場はとにかく土踏まずから踵(かかと)の間で梯子を踏むように、(絶対爪先に体重を掛けない)
        そして下りはできる限り前向きで木の枝や根などの手掛かりを掴みながら滑るような感じで降り続けた。
                                                         ・・・・・ズボンが擦り切れないかと心配(^_^;)
        四苦八苦だったが“坊主岩”が近づいて横を抜けるあたりから精神的に余裕も生まれ林道分岐”に着いた時は
        まずはヤレヤレだった。
         ここから"
祝子川渡渉地点”までは急傾斜ではあるが下りが殆どなので何とかなると自信が湧いてきた。
                                           (下りは爪先が下向きになり脹脛が縮む方向に力が加わるので痛くない)
         ただ、左足の太ももの感覚からかなり負担が掛かっていることは判り「最後まで攣らんでくれよ」とただただ祈る思いだった。
         前方が明るくなり"祝子川渡渉地点”に着いた時の嬉しかったこと。
         川の石をジャンプしなければ渡れない場合は裸足になろうと思っていたが、幸いにもこの日の祝子川は水量が少なく
          手掛かりのロープにぶら下がる様にして何とか渡ることができた。
         “
大崩山荘”まで着いたときは「これで遭難にはならんね」と冗談も言えた。
          しかし、まだ登山口までは通常でも20分程度の歩きが残っている。
         沢の渡渉や滑りやすい岩場のトラバースが待っている。  意外に辛かったのが水平部の歩きだった。
        爪先を前に向けて歩くとどうしても後ろへ蹴るので脹脛が伸びて痛む。 爪先を右側(外側)に向けながらの歩きは
        中々、前へ進まずにイラついた。
         15時15分にヤットの思いで登山口にたどり着けた。  
          後で思い起こすとあの残りのコース良くもクリアしたと思うが左足も最後まで頑張ってくれて不幸中の幸いであった。
         アクシデント発生から3時間余りの痺れるよな時間だった。・・・・・この日の事は一生忘れないと思う。

       何故肉離れが起きたか? の検証:(勝手な想像)
           1) 年のセイ(-_-;)
           2) このところ週を空けずに自分にとってはキツメの歩きをしていたので、筋肉の疲れが抜けてなかった。
           3) 山歩き前と、後のストレッチなど殆ど行っていない(^_^;)
           4) 前夜は研修棟宿泊で殆ど寝れてなかった。
           5) おそらく軽いこむら返りが起きた瞬間とペースアップのタイミングが合ってしまった。(急激な動きは控えよう)
           6) キツイ山なのに通常と変わらない10kg程度を担いでいたので必要以上に疲労が溜まっていた(実力不足)
           7) 朝、梅干を食べてイオン飲料は飲み続けていたので塩分不足の筋肉痙攣は少しは予防できたはずだが?
  
               以上が思いつくことだが 1)はどうしようもない(-_-;)
               今後は 2)〜7)を、十分注意して肉離れ要因が重ならないようにしよう。
           それと、胃痛、腹痛、カットバンなんかは携帯しているが緊急時のスプレー、鎮痛剤、テープなどは持ってなかった(反省)


コース
大崩山 リンドウの丘経由

以下は、今回初めて歩いた部分が主です。
上わく塚”過ぎの“りんどうの丘”経由分岐点から“小積ダキ”経由“像岩トラバース”までです。

10:57
昨年はここ(
B地点)を直進して山頂に向かったが
今回は左折して“
りんどうの丘”経由とした。
10:58
すぐに右手に避難用の岩屋がある。
このポイントは大崩山に登る人にとっては
重要知識だと感じた。
11:02
かなりの崩落地点で足元が悪い。
11:03〜35
りんどうの丘”は初めて来たが
前方に先ほど歩いたわく塚岩峰群が迫り
素晴らしい展望だ。
多くの登山者がくつろいでいた。
団体さんが追いついてくるので
短めの昼食とした。
あとで考えると無駄だったが(^_^;)
記念撮影・・・・・
皆さん、絶好調
11:37
これが噂に聞く水場だ。
ここも重要ポイント。
11:45
うるさいスズ竹・・・
11:46
スズ竹を抜けると(
D地点)の三叉路に出会う。
昨年はここへ山頂から降りてきた。
左折して“
小積ダキ”を目指す。
11:50
滑りやすい急傾斜を通過。
11:58
テラス部があり、ここからの展望も良い。
12:00
小積ダキ”への三叉路(E地点)だ。
直進で“
小積ダキ”へ、右に90度の下りで
像岩トラバース”に進める。

まずは “小積ダキ”へ
小積ダキ”には分岐から僅かで着く。
眼下にこのあと歩く“
像岩トラバース”が見える。
くつろぐメンバー
12:29
像岩トラバース”は私以外は順調に渡った。
袖ダキ”でわく塚岩峰群を背景に・・・・・
ここまでの辛い登りの疲れが吹っ飛ぶ\(~o~)/
やはりこのポイントが初めての者にとっての
最大の感激の場所か。

乳房岩”で下わく塚岩峰を背景に・・・・・
また趣が違う
中わく塚”を背景に
上わく塚”岩峰上で・・・・・
全員上れた\(~o~)/
ここは上級者向けのロープの登りと
裏に回り込む巻き道がある。
私は一眼を持って上りたかったのと
左手に若干の筋肉痛があったので巻き道を登った。
ザックを担いでいるのは私だけ(^_^;)
しかし、巻き道も決して侮れない。
途中のルーズロープの切れ落ち部と最後の急傾斜は
要注意だ。
全員、無事に下山・・・・・
ノロノロ歩きの私の到着を待って“登山口”で撮影。
たろうさんも“
袖ダキ”まで行ったとのことだった。

祝子川渡渉点
背景は小積ダキ
光の当たり具合が
なんとも辛い(^_^;)

袖ダキ前の
テラス部から望む
坊主岩(米塚)

袖ダキからの
わく塚岩峰

袖ダキからの
小積ダキ
ここも逆光になる

袖ダキからの
坊主岩(米塚)方向

袖ダキの
ヒメコマツ

袖ダキ通過後の
樹間から望む
下わく塚岩峰

乳房岩から望む
下わく塚岩峰

乳房岩から望む
袖ダキ方向と
坊主岩(米塚)方向

下わく塚への
コース一長い
三段梯子

下わく塚の
ロープ場

下わく塚からの
小積ダキ

中わく塚からの
下わく塚方向

中わく塚からの
上わく塚方向

上わく塚の
ロープ場

上わく塚岩峰上
からの
中わく塚
右手は小積ダキ

上わく塚岩峰上
からの
りんどうの丘
寛ぐ登山者が見える

振り返り見る
上わく塚

りんどうの丘

りんどうの丘からの
上わく、中わく

りんどうの丘からの
中わくアップ

途中にあった
見ごたえのある木

小積ダキへの
途中のテラスより
下わく塚方向

小積ダキ

小積ダキからの
像岩


小積ダキからの
坊主岩(米塚)

振り返り見る
小積ダキ

像岩トラバース


坊主岩(米塚)
   



         




記念撮影
風景