
八代を通過し、高速道もあと少し。
イヨイヨ、23箇所のトンネルの通過開始だ。 |

“人吉IC”にはほぼ予定通りのAM7時35分に到着・・・・・
|

カーナビが誘導する車窓からの風景もかなり山深くなってきた。 |

“仰烏帽子山”の案内標識
ここから左へ進む。 |

1.8kmの未舗装の砂利道もやっと終った(^_^;)・・・(A地点) |

“元気水”を確認・・・登山口も近い。 |

8:25
"椎葉谷登山口”もカーナビが威力を発揮して道迷いもなく
無事に到着できた。 やはり文明の力は素晴らしい(^^)//
駐車場には既に2台の車が止まっていた。 |

8:40
支度を済ませてスタート・・・・・♪
舗装路脇に取り付けられたこの坂を上がる。 |

駐車場を振り返ると既に満車状態・・・・・(;O;)
ここは約10台駐車可で仮設トイレもある。
あの荒れた道を立派な普通車で突破される猛者もたくさんおられる。 |

天気は絶好の登山日和♪
まずはノンビリと歩く。 |

山腹に設けられた道を進む。 |

道はジグザグに付けられて傾斜を緩めてくれる。 |

8:56〜9:00・・・スタートから16分
風も無く汗ばみ始めた頃に“牛の鼻ぐり岩”に到着。 |

“牛の鼻ぐり岩”標識 |

“牛の鼻ぐり岩”説明板 |

中をくぐると泥だらけになるらしい(~o~) |

ここで衣服調整の休憩をとる。 |

9:01
休憩後、再出発する。 前方に岩が目立ち始める。
石灰質の白っぽい奇麗な色をしている。 |

沢を渡る。 |

岩壁の基部を通過する。 |

谷の中の道は素晴らしい景観だ♪ |

9:12〜20・・・前ポイントから11分
“仏石コース”と“沢伝いコース”の分岐に着いた。・・・(B地点)
ここから右折して“仏石コース”を進む。 |

“分岐”標識 |

9:20
まずは杉林のジグザグ道で高度を稼ぐ。 |

右手前方に大岩がそそり立つ。 |

9:26
ジグザグ道が落葉樹の自然林に変わる。 雰囲気良し◎ |

皆さん、元気一杯だ♪
チャコちゃんの前傾姿勢に気合を感じる。 |

狭い岩場の道を慎重に通過する。 |

周囲に大岩が目立ち始める。 |

岩の間を縫って進む。 |

鷲のような大岩 |

中々、雰囲気の良い場所だ。
この場所はとても気に入りましたー◎ |


9:40 ・・・前ポイントから20分
“仏石”に到着。 |

“仏石”は途中が凍結しており登るのを止めた。 |

“仏石”の基部は石に付いた緑の苔と
雪の白が見事なコントラストだった。 |

9:43
少し進むと“広場”があり、ここに分岐がある。
左手には鎖場があり、そちら方向は
“仏石分岐:元井谷登山口分岐”がある稜線に進むことになるが
まずは、ここから福寿草群生地がある右手(北東方向)の道に進む。 |

見上げる“仏岩?” |

広場で早速この日最初の福寿草を鑑賞できた♪ |

9:45
立入禁止用ロープに沿って進む。 |

苔がとっても奇麗だ。 |

ポツポツと福寿草が現れる。 |

10:00
日当たりの良い伐採地に到着。
どうやらここがピークのようだ。
ここから今度は下りになる。 |

下り始めると福寿草が圧倒的に増えてきた♪
イヨイヨ群生地に到着のようだ。
咲いている、咲いている・・・・・ \(~o~)/
そこら辺り一面に愛らしいメタリックの黄色の花が広がっている。
ロープがあるのがモドカシイがいた仕方ない。
周囲を見ると足元にもある。
踏まないように注意を払う。 |

10:45
福寿草に囲まれて記念撮影だ。
踏まないようにポーズを取るのも気を使う(~o~)
ここでコンパクトデジカメが不調に・・・・・
ここからのHP用写真のことを考えると、少し気が重い(~o~) |

群生地を後にするのが名残惜しい。
咲いているとツイ立ち止まってしまう(^_^;) |

11:09
お目当ての“福寿草”も大満喫したところで
来た道を“仏石”上部の“広場”まで引き返す。
途中にあった岩を抱いた大木をしきりに感心して見上げるお2人。 |

11:14・・・群生地への往復は約1時間30分
“広場”に戻ってきた。 “福寿草”もさっきより開いたようだ。
補足:群生地への往復だけなら40分弱ですが
鑑賞時間を含めるとどうしても長くなります。 |

“広場”の“福寿草”をしつこく撮していると
何と山頂方向から“福山隊長さん&みっちぃさん”が下って来られた(;O;)
まさかの遭遇だが如何にあちこちへ出没しているかが判る(~o~)
お互い様か!
マクロレンズ(50mm)しかないので
ファインダーに納める為に坂を登って距離をとる(~o~) |

11:17
お二人とお別れして山頂を目指す。
まずは鎖場を通過する。 |

シュー左衛門さんご夫妻も悪路を快調に踏ん張る。 |

道が凍結気味になってきた。
アイゼンをつけるかどうか? 思案中。 |

11:24・・・前ポイントから7分
一喘ぎで稜線上の“仏石分岐”に着いた。
ここを左折(西方向)して“仰烏帽子山”山頂を目指す。 |

“仏石分岐”標識 |

ここからは稜線上の道と思い込んでいたが
そうではなく、尾根の脇に付けられた道だった。
日陰は結構凍結していて滑るが登りなので何とかなった。 |

登山道左脇の谷・・・・日当たりの良い場所は雪が無い。
タイヤチェーンと同じで凍結路が続かないので
アイゼンもまだ良かろうと中々決断がつかない(^_^;) |

滑るので離合も時間が掛かる。
お互いアイゼン無し(~o~) |

落葉樹の雰囲気の良い場所を通過。 |

雪が増えてきた。
雪道歩きも出来て得をした気分だ♪ |

11:54・・・前ポイントから30分
下山路に使う予定の“沢伝いコース”への“展望台分岐”を通過。 |

落葉樹の道は一旦終わり、アセビの多い道に変わる。 |

再度、落葉樹の道に変わり
ここからは素晴らしい景観の道が続く。・・・雰囲気最高潮だ! |

傾斜が急になると山頂も間近。 |

この辺りの雪景色がベストだった(^^)// |

12:08〜13:02・・・前ポイントから14分
“仰烏帽子山”山頂で記念撮影だ。
シュー左衛門さんの満足そうな笑顔がとっても良い。 |

山頂はアセビがたくさんある。 |

あれが“市房山だ”と説明中♪ |

その“市房山”・・・冠雪が奇麗に見える。 |

風の弱そうな場所を探してここで昼食とした。
山頂は展望も良く暖かいので約1時間も長居をしてしまった。 |

13:02
山頂を後にして雪の道を慎重に下る。 |

13:15・・・前ポイントから13分
“展望台分岐”に到着。
復路はここより右折する。
|

13:17〜23・・・前ポイントから2分
下り始めてすぐに“展望台”標識の場所に到着・・・(C地点)
“展望台”はすぐ傍だ。 |

“展望台”からも“市房山”が見えた。 |

冬枯れと雪の織り成す景色もなかなか素敵だ♪ |

13:23
沢沿いの足場の悪い道を慎重に下る。 |

全員まだまだ元気だ。
南向きの谷には雪は無い。。 |

青空と落葉樹・・・・・必ず撮す好きな風景♪ |

存在感を感じる大木 |

真新しい標識・・・・・初めてにはありがたいです<(_ _)> |

潜る者、跨ぐ者・・・通過方法も様々だ(~o~) |

(B地点)手前で確認できた一株の福寿草(;O;) |

13:50〜55・・・前ポイントから27分
往路で右折した“仏石”への分岐に着いた。・・・(B地点) |

13:55
ここまで来れば道迷いの心配も無し。
今度は“牛の鼻ぐり岩”に向かって下る。 |

往路では気づかなかったヤブツバキの花 |

14:07・・・前ポイントから12分
“牛の鼻ぐり岩”を通過。 |

好天の日差しの中を登山口を目指して歩く。 |

14:20・・・前ポイントから13分
登山口に全員無事に到着した。
シュー佐衛門さんご夫婦も元気一杯で歩かれて大満足のご様子だ。
お誘いした甲斐があったと言うものだ。
ホッと一息したところで帰り支度をして帰路に付く。 |

帰路の途中で汗を流そうと
“さがら温泉「茶湯里(さゆり)」”に立ちよる。
お一人様¥400だった。 |
 |
汗も流してサッパリしたところで
気合を入れ直して九州自動車道に乗った。
好天に恵まれ遥々と熊本県まで来た甲斐があったと
満足感に耽りながらハンドルを握っていた。 |

|