
2月25日 PM6時35分
九州道自動車“山江サービスエリア”
24時間営業のコンビニと、
休日はPM9時まで営業の食事コーナー“うまか軒”が利用でき便利だ
|

夕食は“うまか軒”の
お勧めメニューにした♪
|

高速道にはノンアルコールしか置いてないとは知らなかった(^_^;)
一つ勉強(笑)
|

2月26日 AM6時35分
明けて翌朝
サービスエリアは早朝からと言うより一晩中車で賑わう
|

“人吉IC”で下り、国道445号線経由でトンネルを抜けて“野原橋”まで来た
橋の途中から見る“椎葉”方向
谷に架かる橋を更に進む
|

“野原橋”を渡り終えた地点
ここを左折する
|

“仰烏帽子山”登山道を示す標識
0.8kmは現在の登山口より近い
以前は手前から歩くのが当たり前だったのか?
|

“椎葉”の標識と民家
道路が整備されるまでは陸の孤島といったところだろう
|

登山口手前の立派な舗装路
2008年に来た時はこの道は約2kmの未舗装の悪路だった
離合困難な箇所は多いので走行は注意を要する
(画像は復路での様子)
|
7:30
前回は8時10分頃で余裕の駐車だったので高を括って
7時半着としたが、ナントほぼ満車状態(驚)
悪路が完全舗装され、人気が高まったか?
辛うじて正規位置に駐車、いずれにしても甘かった(^_^;)
|

トイレ有り
|

駐車した車の後ろで登山教室が行われており
10数名が講師の話に聞き入っている
|

8:23
後から到着した女性3名と話が弾んだりしてスタートに時間が掛かってしまった
まずは車道に取り付けられた木段を登る
前回とは逆廻りの、“山頂”→“仏石”→“福寿草群生地”→下山で計画していたが
足の感じでは無理はしない方が良さそうだ
取り合えず行ける所までと、前回と同じコースで、
直接“福寿草群生地”を目指すことにする
|

案内標識
ヤマシャクヤクも見ることができるようだ
|

杉林を僅かに上る
|

8:27
右側に鹿避けネットが現れる
|

良く踏まれた登山道を進む
|

左手に見えるのは1206mピーク?
|

雑木が生えているので恐怖感は無いが
左手は50mの高さはあるかと思われる谷になっている
誤って転がり落ちたら唯では済みそうもない(慎重に通過する)
|

緑のロープが張られたトラバース道を進む
|

8:38
ここは前回より崩壊した感じ
|

8:41
“牛の鼻ぐり岩”前を通過
|

説明板
|

こんな感じ
|

8:43
トラバース道が終わり沢を渡る
|

ここから石灰石の転がる谷の中を遡上する
|

踏み跡は不明瞭だが時折現れる標識を頼りに谷の中を進む
|

白い石灰岩が独特の景観を織り成す♪
前回はもう少し登山道が明瞭だった気がする
|

8:58
標識が設置された分岐に到着・・・・・(椎葉谷・仏石分岐)
|

左へ行けば“仰烏帽子山”山頂へ、右へ行けば“仏石”へ
当初の計画ではルート図の点線のように左に進んで
“仰烏帽子山”に先に行く予定だったが
今回は止めて“仏石”方面の往復にする
|

9:02
分岐を後にしてすぐに最初の沢が現れる
丸太を並べた橋を渡る
|

倒木の多い道を進む
踏み跡は明瞭だ
|

ここは倒木を乗り越える
|

9:05
二つ目の沢を渡る
|

9:06
大岩がが現れ、脇で折り返す
|

雰囲気の良い道をジグザグに折り返しながら高度を稼ぐ
この辺りは足元の石が落石になり易いので要注意だ
|

9:15
岩が剥き出しの登山道になる
|

9:21
鎖が設置された岩場を通過
|

鎖場を通過すると周囲は石灰岩に囲まれた独特の雰囲気になる
|

石灰岩の間を乗り越えて進む
|

9:30
“仏石”に着いた
|

“仏石”標識
|

“仏石”の横を通過する
ここはTOP画像にも使用したが苔むした石灰岩の景観が素晴らしい
|

9:31
“仏石”の広場に到着
既に福寿草目当ての大勢の登山者で賑わっている
|

広場から見た“仏石”
|

広場に設置された警告の注意書き!
|

タイミングが良ければ広場でも見事な福寿草が見れるのだが
見頃の物は前日までの雨で花びらが萎れた状態になっている(^_^;)
|

ここも苔むした岩の風景がいい
|

9:38
立入り禁止のロープの間を進んで群生地を目指す
ここからは上り返しになる
登山道の土が軟らかく登山靴が泥だらけになるのは必至の道だ(^_^;
|

登山道脇に面白い様子の岩が転がっている
|

大岩を抱え込んだブナだろう
|

9:51
群生地手前のピークまで上って来た
福寿草は結構咲いているがロープ内の
遠くに咲いているのが殆どで、近くで撮影できるのがなかなか無い(^_^;)
|

9:58
更に進んで、一旦下った地点(B地点)まで行くと一番の群生地があるが
下りになると足の調子がどうも良くない感じだ
ここは無理せず自重して、引き返すことにする
カミサンは群生地まで行ってくると言うので、ここで一旦別れ
周辺の福寿草から何とか状態のいいのを探すことにする・・・・・(A地点)
|

福寿草を探して地面ばかり見ていたが
見上げると樹氷も見事だ♪
|

10:40~11:12
“仏石”広場まで戻ると、まだまだ続々と登山者が到着している
“仏石分岐”方面からのグループが鎖場を下ってくる
|

11:20
広場でカミサンと合流して往路を戻る
|

11:33
大岩の横を通過
こちらのコースでも大勢の登山者と擦れ違う
|

足に若干の違和感はあるが
谷を何とか下り終えた♪
|

12:00
泥だらけの登山靴を最後の沢で洗う
|

12:05
“牛の鼻ぐり岩”前を通過
|

12:08
崩壊地を通過
|

12:21
登山口に到着
福寿草も何とか見ることができて、ヤレヤレと言ったところ
今後は長距離を運転する際は1時間に1回程度は休憩を入れて
今回のようなアクシデントが起きないようにしたいものだ(^_^;)
|
福寿草(ふくじゅそう):元日草(がんじつそう)・朔日草(ついたちそう)
最初の6枚が(B地点)でカミサンが撮影した福寿草・・・・・やはり数は多かったようだ
|
|

|