2012年02月25日(土)~26日(日)    曇り時々晴れ

 4年振りに“仰烏帽子山:熊本県”の“福寿草”を
見ようと出掛けてみることにした。
ネット情報では、1月の下旬頃から開花が発表されており、
2月下旬頃が最盛期だろうとのことでこの日に設定した。

 北九州からは日帰りにすると現地まで
往復550kmの車の運転が結構辛いので、
土曜日の午後からノンビリと自宅を出発する。

 この日は、24時間営業のコンビニが
設置されており、翌日の朝・昼の食料も手軽に
調達できる九州自動車道の“
山江SA”で
車中泊にする。

 サービスエリアでの車中泊は初めての経験だが、
大きなところはウォッシュレット付トイレも完備で、
周囲が明るいので動き回るときもヘッドランプが
不要なのが実に便利である。

 ただし、ポイントは車の駐車位置の設定のようだ。
一晩中、エンジンを停止しない長距離トラックから
離れていて、街灯の光が窓から入りにくく、
SAに深夜に進入してきた車のヘッドライトが
当たり難いところ・・・・・なかなか条件が難しいが、
できるだけ睡眠の妨げにならない環境選びが重要だ(笑)

 PM6時頃に予定通りに“
山江SA”に
到着したがアクシデントが2件も発生(^_^;)
1件目は、キッチンコーナーで
ラーメン定食を注文したまでは上々だったが、
高速道のSAにはアルコール類は置いてないらしい。
愕然としたことは言うまでもない(笑)
             (非常識で無知だった)
 ・・・・この日の夕食はノンアルコール飲料で
          実に締まらないものになった(笑)
そして2件目、こちらの方が重要だが、
車から降りて歩くと
右足膝の左側に妙に違和感を感じる(驚)
       ・・・・・出発前はなんとも無かったが?
同じ姿勢でアクセルを踏み続けたのが原因か?
筋が凝った感じになったようで、寝違えて
首が回らなくなったときに似ている。
これも、最近、医者に行くと決まり文句のように
言われるようになった加齢現象・・・・・
     いわゆる老化現象の一つか(^_^;)
・・・・・結局、翌朝も違和感が残るので
予定していたコースは変更することにした。


 “福寿草”を見ることは叶ったが
山歩きとしては中途半端で
    何とも心残りの山行となった(^_^;)

 それでも折角遠路遥々行ったわけでもあり、
記録に残さないのも勿体無いので
取り合えずレポは作成することにする(笑)

2月25日 PM6時35分
九州道自動車“
山江サービスエリア
24時間営業のコンビニと、
休日はPM9時まで営業の食事コーナーうまか軒”が利用でき便利だ




夕食は“
うまか軒”の
お勧めメニューにした♪

高速道にはノンアルコールしか置いてないとは知らなかった(^_^;)
一つ勉強(笑)



2月26日 AM6時35分
明けて翌朝
サービスエリアは早朝からと言うより一晩中車で賑わう



人吉IC”で下り、国道445号線経由でトンネルを抜けて“野原橋”まで来た
橋の途中から見る“
椎葉”方向
谷に架かる橋を更に進む



野原橋”を渡り終えた地点
ここを左折する

仰烏帽子山”登山道を示す標識
0.8kmは現在の登山口より近い
以前は手前から歩くのが当たり前だったのか?

椎葉”の標識と民家
道路が整備されるまでは陸の孤島といったところだろう



登山口手前の立派な舗装路
2008年に来た時はこの道は
約2kmの未舗装の悪路だった
離合困難な箇所は多いので走行は注意を要する
(画像は復路での様子)
7:30
前回は8時10分頃で余裕の駐車だったので高を括って
7時半着としたが、ナントほぼ満車状態(驚)
悪路が完全舗装され、人気が高まったか?
辛うじて正規位置に駐車、いずれにしても甘かった(^_^;)



トイレ有り



駐車した車の後ろで登山教室が行われており
10数名が講師の話に聞き入っている



8:23
後から到着した女性3名と話が弾んだりしてスタートに時間が掛かってしまった
まずは車道に取り付けられた木段を登る

前回とは逆廻りの、“山頂”→“仏石”→“福寿草群生地”→下山で計画していたが
足の感じでは無理はしない方が良さそうだ
取り合えず行ける所までと、前回と同じコースで、
直接“
福寿草群生地”を目指すことにする



案内標識
ヤマシャクヤクも見ることができるようだ

杉林を僅かに上る



8:27
右側に鹿避けネットが現れる

良く踏まれた登山道を進む

左手に見えるのは
1206mピーク?



雑木が生えているので恐怖感は無いが
左手は50mの高さはあるかと思われる谷になっている
誤って転がり落ちたら唯では済みそうもない(慎重に通過する)




緑のロープが張られたトラバース道を進む

8:38
ここは前回より崩壊した感じ




8:41
牛の鼻ぐり岩”前を通過

説明板



こんな感じ

8:43
トラバース道が終わり沢を渡る

ここから石灰石の転がる谷の中を遡上する



踏み跡は不明瞭だが時折現れる標識を頼りに谷の中を進む

白い石灰岩が独特の景観を織り成す♪
前回はもう少し登山道が明瞭だった気がする




8:58
標識が設置された分岐に到着・・・・・(椎葉谷・仏石分岐



左へ行けば“仰烏帽子山”山頂へ、右へ行けば“仏石”へ
当初の計画ではルート図の点線のように左に進んで
仰烏帽子山”に先に行く予定だったが
今回は止めて“
仏石”方面の往復にする

9:02
分岐を後にしてすぐに最初の沢が現れる
丸太を並べた橋を渡る



倒木の多い道を進む
踏み跡は明瞭だ

ここは倒木を乗り越える

9:05
二つ目の沢を渡る



9:06
大岩がが現れ、脇で折り返す



雰囲気の良い道をジグザグに折り返しながら高度を稼ぐ
この辺りは足元の石が落石になり易いので要注意だ

9:15
岩が剥き出しの登山道になる



9:21
鎖が設置された岩場を通過

鎖場を通過すると周囲は石灰岩に囲まれた独特の雰囲気になる

石灰岩の間を乗り越えて進む



9:30
仏石”に着いた



仏石”標識

仏石”の横を通過する
ここはTOP画像にも使用したが苔むした石灰岩の景観が素晴らしい



9:31
仏石”の広場に到着
既に福寿草目当ての大勢の登山者で賑わっている



広場から見た“仏石



広場に設置された警告の注意書き!

タイミングが良ければ広場でも見事な福寿草が見れるのだが
見頃の物は前日までの雨で花びらが萎れた状態になっている(^_^;)

ここも苔むした岩の風景がいい



9:38
立入り禁止のロープの間を進んで群生地を目指す
ここからは上り返しになる
登山道の土が軟らかく登山靴が泥だらけになるのは必至の道だ(^_^;



登山道脇に面白い様子の岩が転がっている

大岩を抱え込んだブナだろう



9:51
群生地手前のピークまで上って来た
福寿草は結構咲いているがロープ内の
遠くに咲いているのが殆どで、近くで撮影できるのがなかなか無い(^_^;)

9:58
更に進んで、一旦下った地点(B地点)まで行くと一番の群生地があるが
下りになると足の調子がどうも良くない感じだ
ここは無理せず自重して、引き返すことにする
カミサンは群生地まで行ってくると言うので、ここで一旦別れ
周辺の福寿草から何とか状態のいいのを探すことにする・・・・・(
A地点



福寿草を探して地面ばかり見ていたが
見上げると樹氷も見事だ♪

10:40~11:12
仏石”広場まで戻ると、まだまだ続々と登山者が到着している
仏石分岐”方面からのグループが鎖場を下ってくる

11:20
広場でカミサンと合流して往路を戻る



11:33
大岩の横を通過
こちらのコースでも大勢の登山者と擦れ違う



足に若干の違和感はあるが
谷を何とか下り終えた♪

12:00
泥だらけの登山靴を最後の沢で洗う



12:05
牛の鼻ぐり岩”前を通過

12:08
崩壊地を通過



12:21
登山口に到着
福寿草も何とか見ることができて、ヤレヤレと言ったところ

今後は長距離を運転する際は1時間に1回程度は休憩を入れて
今回のようなアクシデントが起きないようにしたいものだ(^_^;)




福寿草(ふくじゅそう):元日草(がんじつそう)・朔日草(ついたちそう)


最初の6枚が(
B地点)でカミサンが撮影した福寿草・・・・・やはり数は多かったようだ










ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)


標高概念図
GPSデータ




国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載
仰烏帽子山(のけぼしやま)

仏石直下の苔生した石灰岩