10:20     (スタート・ゴール1
自宅を出たのが
AM9時過ぎと遅くなったので、
スタート地点はいつもの“
求菩提公共駐車場”ではなく県道32号線の登山口とした



10:26
緩めの傾斜の舗装路を僅かに歩き、“
構の石門”に到着

門を過ぎるとすぐ右手に“
首なし地蔵”と
玄冲石子詰跡”の案内標識が立つ・・・(A地点

首なし地蔵”への取付き



10:28
30m程度で右手に“首なし地蔵



首なし地蔵”説明板



数体の“
首なし地蔵”・・・倒れた2体を起こす・・・合唱

首なし地蔵”を後にして進むと左手の尾根上に“山伏の墓”が現れる
ここは立ち寄らず通過する




ここから先へ進む登山者は殆どいないだろう
この先のルートの荒れ具合はどの程度のものかが気掛かりではある
コンパスを片手の調査歩行開始



10:33
豊前市設置の標識




かって整備した際の、名残の丸木が転がる
こんなのがあると、ルートが間違っていないと確認できる♪

ここからルートは左へ向く

崖の横を右に弓なりにカーブしながら進む
この辺りから目印の赤テープを要所要所に付ける



右手から車の走行音が聞こえる
県道32号線が目と鼻の先だ



この辺りの道は比較的明瞭だ♪


苔むした古い石垣が目に付き始めた
この辺りが“
北谷坊中跡”だろう



苔むし文字が読み取れない石柱


10:50
朽ち掛けた坊?・・・作業小屋?



細い竹がルートに繁って前方を塞ぐ

段々、道とは言えない状況になってくる

かって、セメント補強した階段も凄い荒れようだ



こうなるとまともには歩けず、横に避ける



荒れ具合、最高潮(笑)

11:06
ようやく荒れ放題の道をクリアして歩き易い道になる♪
かっては全ルートがこんな感じだったのだろう

11:08
左手にカーブした道を進むと前方は“
ミツマタ”が密集して生え、
その先に道は無い様に見える???・・・(B地点

ここで右手に急カーブするように行けそうなので進んでみる



前方には竹がが生えた荒地が現れ、どうも違う

11:14
ただ、西参道が目の前に見えるので、無理やり進んで西参道に合流する
・・・(
C地点
右手を見ると“
次郎坊峠”の赤い橋(県道32号線)がすぐそこにある・・・近過ぎる(笑)
やはり、どこかで道を間違えたらしい
西参道に出ることは出れたが、正規ルートが判らないと面白くない




11:19
気を取り直し、“
求菩提山”方向に進んで、目標にした“玄冲石子詰め跡”に到着
(目標から
50mほどもずれている???)



◆“西参道(森林セラピーロード)”の詳細はこちら◆

ここからシッカリとした道が表参道方向に向かって延びており、
ここに上がって来ると想像していた

確認しようと、取り敢えず下ってみてすぐに判った
左手を見ると“
ミツマタ”が群生している♪
そちらに進んでみると先ほど右手に急カーブした(
B地点)だ
(“
ミツマタ”の林の中に真っ直ぐに進めば良かったのだ
・・・・・正規ルートを確認できてホッと一息)



11:34
ルート解明で気を良くして更に進み“
愛宕神社”分岐に到着・・・(D地点



愛宕神社

山伏の墓地”を通過

更に落ち葉の道を進む



11:47
小笠原系座主墓地”の案内標識



小笠原系座主墓地”その1

11:50
小笠原系座主墓地”その2・・・・・南側のピークの上



名残の秋景色



11:53
表参道側(左)と “
南谷入口”の三叉路に到着

昨年ここに来たときは、表参道側にスズメバチの巣があり通行止めになっていた
今年は大丈夫かと様子を見るために取り敢えず
100mほど左に行って、
問題ないことを確認後、またここへ引き返す



右手に立つ古びた “南谷入口”標識

南谷入口”から右折して進む
  ここから南谷をトラバースしてお目当ての
“虎の宿手前鞍部”に行けるはずだ
無事に行き着ければ、そこから“
胎蔵界護摩場跡”を経由して
求菩提山”山頂に向かう予定だ



すぐに前方に切れ落ちた谷が現れる

左手にカーブするとすぐに古びた
ロープが設置されている
登山ルートとして使われていたと確信して通過・・・・・谷の上部に進む



谷の左上部を抜けると周囲はぐに植林帯になる

12:15
荒れた林道を進むと分岐に見える地形が現れ(
F地点)、
取り敢えず右手に進んでみる
100mほど進むが下り基調過ぎて、コンパスの示す方向もずれている

どうも違うようだ・・・・・進むのを止めて目印の赤テープを外しながら引返す



12:31
F地点)まで戻り、今度は左に進むがすぐに道は消える
周囲を見渡すと石垣が多い・・・ここが“
智聖坊跡(南谷坊中跡)”か?
これ以上進むのは、危険と思われるので諦めて引き返すことにする


12:40
南谷入口”まで戻ってきた
南谷ルートが判らなかったので“
求菩提山”には正面から登ることにする

12:44
左手に“岩屋坊”を見る



安浄寺跡”の見事な石垣・・・・・(H地点

12:51
獅子の口”を通過



12:53
中宮”への鳥居を潜る・・・・・(I地点

12:58~13:23
中宮”手前の広場で昼食を済ませ、“中宮”の石段に取付く



13:25
中宮”右手の“鬼の鐙(あぶみ)”と呼ばれる急傾斜の石段に取り付く
・・・・・(J地点



赤い頭巾と前掛けは色褪せずいつも綺麗だ

鬼の石段=鬼の鐙(あぶみ)”の説明板



見事な自然石の石段が“
上宮”まで続く



石段の取り付きから“
上宮”までは標高差で120~130m程度

国玉神社上宮”説明板



13:45
上宮”に到着



上宮”で参拝を済ませ右手に回り込む

13:54
結界石”を通過

13:59
胎蔵界護摩場跡”まで下って来た

このまま下山するのも心残りなので
南谷ルートを反対方向から再度確認してみようと
虎の宿手前鞍部”まで下ることにする



14:04
暫く下り、“
虎の宿手前鞍部”に到着

直進すれば“
犬ヶ岳-一の岳”への縦走路だが、
ここを鋭角的に右に戻る脇道に進む・・・・・(コンパスを合わせる)



設置された手書きの案内図を見ると
南谷”を通過するルートが確かに存在することが判る

緩やかに下る道は、明らかにかっての往来道であったと思われる雰囲気を残す

僅かに下った後はアップダウンも僅かで、
植林帯(左手)と自然林(右手)の間を踏み跡不明瞭な道が続く
先人が付けたと思われる目印の古びた赤テープが時折見られる
ここも、いつでも引き返せるように赤テープを付けながら慎重に進む

14:25
右手にU字にえぐれた地形が現れる・・・・・(
K地点

かなり進んで来たが、
南谷入口”からの植林帯に囲まれた風景にはならない???
この辺りで古い赤テープも途切れる(・.・;)

(帰宅後、地図を眺めていて
ここがかっての
寒田方向からの参道跡ではないかの思いに至る)



更に少し進むと右手に小ピークの地形が現れ、左脇を通過する



痩せ尾根風の三叉路

右に進むと、思いもよらぬ建築物が表れる




14:27
なんと“
琴毘羅神社”と書かれているではないか???
記憶が確かなら、“
南谷入口”上部に“琴毘羅神社”はあったはずだ
ということは、トラバース道は“
南谷入口”に向かうとばかり思っていたのに
それよりかなり上(標高差で
30m程度)に付けられていることになる
このまま進んで下ろうかとも思ったが、それでは歩き不足にもなるので
新設した赤テープの確認も兼ねて、来た道を引き返すことにした

・・・・・“
南谷入口”からのルートと、
今歩いたルートの関係はどうなるのかと思いながら???



14:45
赤テープの付け具合も良好で虎の宿手前鞍部”まで問題なく戻って来た♪

14:57
胎蔵界護摩場跡”まで上り着く

ここから右に下る



五窟ルート”への下りは趣溢れる登山道になっている

15:08
第一窟 “
大日窟



左手は垂直の岩壁が迫力がある
以前、ここで滑落した小鹿の遺体を見たこともある



15:23~29
行者帰りの道”との分岐に到着・・・・・(L地点

ここから “
行者帰りの道”を下ると“求菩提公共駐車場”へ下り着く

第五窟 “
阿弥陀窟



大木の下を通過する

この日最後の上り
最近は歩きが少ないので少しキツイ(^_^;)



15:37
三叉路を右に進む・・・・・(M地点



すぐに“
氷室”を右に見る

15:43
みそぎ場”を通過



座主館跡”の杉林を進む

15:47
座主館跡”の入口の石段は立派な石が使われている
権力の大きさが伺える



15:52~16:00
座主坊園地

トイレも完備されている
脇の水路で登山靴の汚れを落とす



座主坊園地”に設置されたルートマップ



16:11
石仏を左に見るとゴールも近い
この後、
16:15 にスタート地点にゴール・・・・・帰路に付いた











 
2日目
求菩提山・南谷ルート
1日目
 2015年11月21日(土)  晴れ後曇り

 今回のテーマは、“
構(かまえ)の石門”傍の“首なし地蔵”から求菩提山“西参道(森林セラピーロード)”へ抜けるルートと、
南谷入口”分岐から、“虎の宿手前鞍部”分岐までのルート確認である。
この2つのルートを確認できれば、“
求菩提山”周回ルートのバリエーションが増え、ピストン箇所を極力減らした形での変化に富んだルート設定ができそうである。

 探索結果の結論としては、“
首なし地蔵”からのルートは最終場面でルートを一部見失ったものの何とか確認完了。
南谷入口”からのルートは、約90%達成とは思えるが疑問を残しながらの帰宅・・・・・翌々日(月曜日)の再調査で無事達成となった。
その顛末をレポとして纏めてみた。
ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)

標高概念図
GPSデータ





 ⇐ 赤色黄色のGPS軌跡が重なって見辛いですが
     赤色が1日目、黄色が2日目となっています。

国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載