求菩提山セラピーロード & 国見山
2014年10月18(土) 晴れ

 9月27日(土)に“芭蕉塚”を訪れた際に、“次郎坊峠”から、“求菩提山”への未踏ルートと、未登の山“国見山”へ行くルートがあることを知った。
気になって仕方がないので、“求菩提山岩屋坊”までの道と、ひき返して“国見山”までの往復を歩いてみようと出掛けた。

 求菩提山”への未踏ルートは“森林セラピーロード”と名付けられており、豊前市が最近力を入れて整備を進めたようだ。

ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)

標高概念図
GPSデータ


◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆


起点にした“次郎坊峠”の駐車スペース

坂になっているので石を車止めにする



9:15
県道32号線脇の道を進む

まずは左折して“
赤い橋次郎坊天狗橋)”を渡る・・・・・右へ行けば“国見山



橋を渡ると木屑を敷いた道になる

9:19
すぐに分岐らしき場所が現れる・・・・・(分岐A



右に行ってみると切り開かれた展望箇所になっている


分岐に戻り、更に進むとこの標識が立つ・・・・・このルートは“
森林セラピーロード”というお洒落な名前が付いている

岩屋坊”まで0.9km,“愛宕神社”まで0.1km



左手に解説板が現れる・・・・・“
玄冲石子詰伝説”の解説板
周囲を見回すがそれらしきものは見当たらない?



9:26
右手に現れる“
茶屋跡”の標識

9:27
岩屋坊”まで0.8km,“山伏の墓地”まで0.3kmの標識

進行方向左手を指す標識は光の加減で文字が読めない
なんと書いてあったか忘れた(笑)



左手はこんな感じで石碑が立ち、脇道が付いている



脇道を少し下ると“
愛宕神社”の解説板が立つ

愛宕神社”の解説板



愛宕神社”の社(やしろ)

社正面には荒れた道が付いている
良く見ると落ち葉に埋もれた古い石段もあるようだ?



更に進むと右手が開ける



樹木に真新しい名札が付いて、セラピーロードの雰囲気を出す
・・・・・
タブノキ(左)とアカガシ(右)

9:42
西谷”の標識



下ってみるが荒れているだけで、遺構の面影らしきものは確認できない

右手に上がる踏み跡がある

墓石が点在する
ここが“
山伏の墓地”か?



本道に戻り僅かで左手に更なる墓石群が現れる
凄い数だ(驚)・・・・・この辺り一帯が“
山伏の墓地”らしい・・・・・中に入ってみる気にはならない(^_^;)



9:49
六地蔵”の標識



六体は無いようだ?




墓石群は続き、ようやく“
山伏の墓地”標識が現れる

次に現れるのが“
無縁仏供養の地”の標識
ここも入ってみる気にはならない(笑)



9:53
次に現れる“
小笠原系座主墓地”の標識と解説板



ここは、これまでとは明らかに違う立派な墓石が並ぶ
ここでも合掌・・・・・ここまで何度合掌したか



墓地を通過して
200m程度進むと
岩屋坊”まで0.2km標識が現れる

9:59
岩屋坊”まであと少しと思いながら進むと、
なんと三叉路左手が“
立入禁止”になっている (・.・;)



紐も真新しいので掲示して間が無いと思われる
止めておいた方が無難そうだ

後日、日を改めて出直すことにする

三叉路右手に立つ“
南谷入口”の古い標識



新しい標識にも“
南谷・・・”と書かれている

おそらくここを進むと“
胎蔵界護摩場跡”から“一の岳犬ヶ岳)”への縦走路の
最初の鞍部に行けると思われる・・・・・(機会があれば確認要だ)

赤い橋”まで引き返す途中の左手の風景
一番遠い山影の中央は“
御所ヶ岳”で右が“馬ヶ岳”で間違いないだろう

玄冲石子詰伝説”の解説板まで戻って来た
遺構がどこにあるか気になるので少し下ってみるがやはり何も確認できない

木段の名残があるという事は、この道も以前はよく歩かれていたのだろう



10:24
赤い橋次郎坊天狗橋)”まで戻ってきた



ここは車に戻らず“
国見山”を目指して直進する

黒田官兵衛”の幟が立つ

10:30
芭蕉塚分岐”を右に進む



すぐに現れる“
国見山”を示す標識

道は整備されて歩き易い



10:32
標識が現れる
つえとり仏”かと思ったら違う

玄冲の碑”だ


玄冲石子詰伝説”の解説板に載っていた慰霊碑

ここにあるとは思わなかった






ここにも“
国見山”を示す標識

10:33
すぐに祠が現れる・・・・・説明標識が無いが、おそらく“つえとり仏”だろう



豊前市側の樹木が伐採されて展望が開ける

コースに設置された手作りの案内標識や、
こんな目印を見れば地元の人がよく歩いていることが伺える



10:36
Y字の分岐に出合う・・・・・(分岐B
ここは直進するが、様子見で左に30mほど行ってみるとブッシュ化していた



10:39
この目印で右方向に進む

痩せ尾根風の道



10:51
求菩提山”方向を示す標識

10:52
自然石の上に鎮座するお地蔵様・・・・・合掌



Y字分岐

往路は左の尾根の方へ行ってみる

短い尾根を通過後、僅かに下ると痩せ尾根風の道になる



11:03
痩せ尾根を通過後、右にカーブしながら傾斜を増して上ると
前方が開けて階段が現れる・・・・・(
分岐C

階段を上ると左手に向かってセメント舗装路が延びる
右手から上がってくる道もある
これが
龍城院キャンプ場”からの道だろう?



求菩提山・国見山”を示す標識が立つ

セメント舗装路を進むと、前方に休憩所が見えてきた
青空が清々しい♪

11:07
風情ある“国見山”山頂標識



雁股山”や“
経読岳”が見える



山頂に立つ休憩所

休憩所内に貼られた“国見山自然公園”の周辺地図



セメント舗装路はまだ先に延びている
別の登山口にも下るようだ?

11:11
山頂を後にして下る途中からの
求菩提山”や“犬ヶ岳”の眺め



国見山”山頂直下の道

Y字分岐
復路は左を通ってみる


(こ
左はロープが張られている
どちらを歩いても、さほど変わりはない


11:34

芭蕉塚分岐”まで戻って来た
芭蕉塚”に立ち寄るため右に進む



11:38~12:22
3週間前にも訪れた “
芭蕉塚



芭蕉塚”石碑

芭蕉塚”の木柱

時間もお昼時なのでここで昼食にする



12:34
昼食を済ませ“次郎坊峠”の駐車スペースまで戻って来た
最初の予定ではこの後“
正光寺と堂山城址”に行くつもりだったが
セラピーロードが立入り禁止だったので
逆コースから確認してみようと思いついた



13:07
県道32号線を豊前市側に下り“求菩提山”の“正面登山口”に車を停める

ここに車を停めて歩くのは初めてだ

登山口に立つ案内標識



入口側に設置された案内標識
玄海法印と母の墓”の説明が追加されている

ここから舗装路に取り付く

13:10
構(かまえ)の石門”を通過する
ここからが聖域となる



13:11
門を過ぎてすぐ右手に“首なし地蔵・玄冲石子詰跡”の標識が立つ
ここも又の機会に一度歩いてみよう

緩い傾斜の舗装路を更に進む

13:14
岩壁の窪みに鎮座する石仏



13:15
鬼石坊”の解説板
痛みが激しいが
ここから上に向かって、大規模な石段が延びていたことが伺える



13:20
玄海法印と母の墓”の案内標識が現れる

本道から右に入ると更に案内標識が立つ



石垣が苔むして風情がある



左手上部に古い建屋が見える
これもかっての坊だろうか?

林立する“
黒田官兵衛”の幟に導かれて進むと
土手を背にした墓石が現れる



13:23
玄海法印と母の墓

山伏の最高位だった座主(ざす)の墓石としては質素感が否めない



あと
0.1秒 ジッとしていてくれたら(笑)

13:29
舗装路下に見えるのは 座主坊園地駐車場とトイレ

この周辺も紅葉が素晴らしい



13:30
ここから見事な石段の道になる



13:31

石段に取り付いてすぐに“ 座主屋敷跡分岐”に出合う

こちらにも行ったことがないので、復路で立ち寄ってみよう

座主坊”の解説板



傾斜が緩く幅の広い、ドッシリとした趣の正面石段



13:36
正面石段の終点に近付くと右手奥に
岩屋坊”が見え始める

13:37
石段正面に見事な“
安浄寺”の石垣が現れる



安浄寺”の解説板



石垣沿いに右に進むと岩屋坊”がある




13:38
石垣脇に立つ“くにみ山”の案内標識
<過去の山行写真を確認すると撮影していた(笑>)


案内標識が指し示す方向に上りの石段がある



13:39
石段を少し上ってみるとセラピーロードと同様の“立入禁止”が現れる
この先、
100m程度の位置まで午前中きたはずだ

スズメバチが行動しない冬季にもう一度来てみよう

岩屋坊”軒先の表札

13:42
岩屋坊”の正面の景観



安浄寺”石垣の横からの眺め



13:43
安浄寺”跡の三十三観音石仏

豊照神社”の解説板



13:45
豊照神社”・・・・・“
安浄寺”跡の左手に立つ



獅子の口”の解説板



13:48
折角上って来たので“獅子の口”まで足を延ばした

獅子の口”正面から

流れる水が少ない



獅子の口”の解説板にも紹介されている
苔むした“
結界石の角塔婆



14:00
石正面段を下って“ 座主屋敷跡分岐”まで来た
ここから右折して“
座主屋敷跡”を確認に行く



山伏の組織構成”の解説



自然石石段の遺構が綺麗に残っている



14:05
石段を上り詰めたところの石段は立派なものだ
これを運ぶのも大変な作業だっただろう

前方は開けた広場になっている



右手上部にも遺構がありそうだ
この上部が“
座主屋敷跡”だろうか?・・・・・後日確認とする



広場を通過して更に進むと現れる“禊(みそぎ)場”の解説板



14:06
禊場

4m、縦10m程度か?



以前は滝のように水量が多かったらしい

冬場は凍結して見応えのある氷柱が付きそうだ

14:07
禊場”の先にも道が延びている
おそらくこの先に“
氷室跡”があると思われる
この先のルートも、後日、要確認だ


禊場”を後にして下山する

14:30に“
正面登山口”に下山完了
宿題はたくさん出来たが、今後の楽しみが増えた山行だった♪

この後、“
正光寺と堂山城址”へ移動する


県道32号線築上町寒田側へ下る途中にある“鬼の雁木の滝”標識

鬼の雁木の滝