福智山 体験記
<崩壊編>
1/3
2/3へ
七重の滝〜山頂〜九州自然歩道 周回コース
2/3へ

◎下山途中、振り返り見る福智山 ◎


●“福智山”山頂から“鱒淵ダム”までの様子●

崩落箇所は特に危険を感じなかったが、地盤が固まるまでは大雨の後は避けた方が無難と思われる。
いつ又、地滑りや崩落が起きるか知れたものではない。
ガレ場が以前より荒れているので滑っての転倒や捻挫などしないようにより一層の注意を要するだろう。



12:35
ノンビリと昼食休憩も終わって下山に掛かる。


下山は九州自然歩道経由で下る。
正面右側の山の縦の筋は“
五徳峠”への縦走に立ちはだかる
念仏坂”の急登だ。

鈴ヶ岩屋”方向を目指してススキの間の道を下る。



下りが終わるとテーブルとベンチがある。
九州自然歩道らしい雰囲気だ♪



スタート地点の“鱒淵ダム”まで3.3kmの標識
林の中に入り滑りやすい道が続く。



バイクの進入防止柵

この辺りも自然林が深い。



右にカーブ気味に下ると沢に出合う。
大杉渡り”だ。

13:12〜17
大杉渡り”の傍のベンチで一休みとする。



このルートでの下りの最初の休憩に最適だ♪
標識の横の木はヤブツバキ

休憩後、下山を再開する。
山頂から1500mを通過する。

若干の登りの後は、下りになって暫くは
落ち着いた雰囲気の歩きやすい道になる。



13:28
左手に谷を見ながらアカガシの見事な道を進むと
ベンチと“
解説板”の場所に着く。



アカガシ林の解説板

ここから左折して急傾斜を下る。
直進方向にも道があるように見えるが
誤って行かないように要注意


 

足元の“鱒淵ダム”方向を示す標識

滑りやすい道になる。

次は大荒れのガレ場になる。
ここも以前よりかなり荒れたようだ。



直線のガレ場を暫く下ると右手に標識が現れる。
ここから右に転じる。

少し進むと突き当たりになり、
左に直角に転じて更にガレ場を下る。



細心の注意を払いながらガレ場を通過する。
ここも崩壊が激しい。



やがて前方が開ける。

13:47
標高350m程度まで下ってきた。
林に入ると分岐に出合う。
ホッテ(谷)別れ”だ。
左折すると“歩庭平”を経て“烏落し”へ行ける。
今年は訓練がてら2度ほど烏落し”へ登り返したが
きつかった(>_<)




林を抜けて突き当たりで左折すると“強羅ノ橋”だ。
ここも流出したゴロ石で荒れている。
 
強羅ノ橋”は無事だったが周囲の荒れ様は激しい。

13:50〜58
橋を渡ってすぐのベンチで休憩する。
以前はここから沢の流れをノンビリと眺めるのが好きだった。
が、流れが無くなった(>_<)

強羅ノ橋”の手前で沢の流れが二つに分かれて
こちらにも流れていたが、石で堰き止められて

流れは橋の下だけになっていた。

上の方を見上げると緑が素晴らしい風景だ♪



前情報では強羅ノ橋”から登山口の間で
3箇所の崩壊地がある
とのことだったが、ここがその一つか?
通過に特に問題は無い。

杉林の道には異常無し。



橋は健在だがずれた感じ。
周辺はかなり荒れている。

14:10
前方が明るくなったと思ったら凄いスケールの
崩落地点に出合う。



右の谷には地滑りで根こそぎ流された大杉が
無残に横たわっている。



地滑りは
幅35〜40m程度、奥行き70m程度はあるか?

崩落した土砂の上に既に明瞭な踏み跡が出来ている。
特に問題なく通過できる。

こんなところが崩落したらかなり厳しかっただろう。



ここは道の半分が崩落している。
右手の谷は深いので、用心して通過する。
今後の大雨で崩落しないかと心配だ。



下り傾斜もここで終わる。
 

14:23
九州自然歩道
の登山口(E地点)まで来た。
通行止のバリケードがここにも設置されている。



無事に歩けた開放感に浸りながらダムの周回路を戻る。

紅葉待ちのモミジ



赤い橋が見え始める。
 

橋を渡れば出発点も近い♪



鱒淵ダム”の緑の水面

堰堤に何やら大勢の人だかり
何かの見学ツアーのようだ?

14:51
約6時間半の崩壊地点探索(
自己責任)も無事に終了。
豪雨の爪跡が痛々しいルートになったが
大雨や長雨の後以外は
何とか歩けることが判りホッと一安心で帰路に付いた。
登山道全体が以前のような落ち着きを取り戻すのは
一体いつになるのか?

このルートはテープ類が無いので、初めての場合は
    踏み跡の無いガレ場の通過が手こずるかも知れない。





        2/3へ        2/3へ

◎ コースイメージ図 ◎