12:04
“中岳上宮”に到着
数年前の台風で飛ばされた屋根の一部がそのままで痛々しい



設置されたバイオトイレの外観
数千万円掛かったらしい(驚)

中も覗いて見ると真新しい便座が設置されている
週2度ほど少量の水を使って清掃するとのこと
汚さないように使用しよう



休憩所外観も一新・・・・・屋根には今流行の太陽光発電システムが完備

12:08~54
中もリフォームされている・・・・・ここで昼食とする
バイオトイレは右側のドアの奥のスペースに設けられている
冬場の強風時に風を避けるスペースが無くなったのは辛いところだ

中岳”山頂標識



12:54
休憩所の中に丁度居合わせた“筑豊山の会”の会長さんと暫しお話をし、
山頂を後にする



鎖場を下る

13:06
中岳”と“北岳”の鞍部まで下りてきた



北岳”への上り途中から眺める“南岳(左)と“中岳(右)”

13:25~28
北岳”山頂標識



山頂には小振りの社が建つ
背後は神域とのことでロープが張られ立ち入り禁止になっている

13:28
ブナの大木を見ながら“高住神社”に向けて下山する

13:39
急傾斜を下り終えて、今度は鎖とロープが設置された場所を通過する



ロープを持って慎重に下る



ロープ場を過ぎるとすぐに“北岳肩”に着く

13:44
今度は木製の急角度の階段を下る
小石が散乱しウッカリするとスリップしかねない




オオヤマレンゲ”は蕾がたくさん付いているが
開花にはもう少し時間が掛かりそうだ

自然石を重ねた登山道を下る
この後暫くはスリップ転倒要注意の気の抜けない下りが続く

13:53
救世安民”と掘られた石柱まで下ってきた
言われは定かではないが
現在は登山者が「
ここまで下って来たか、あと少し
とホッとする目印か(笑)



14:24
望雲台”分岐を通過する

更に下ると前方に棒上の露岩がそそり立つ“筆立岩”だ



見上げると“イワタバコ”や“イワギボウシ”が確認できる



傍に設置された説明板

右手が“逆鉾岩



一つ目の堰堤横を通過する
この根っこの横を下りる

二つ目の堰堤横を通過する

14:50
北岳登山口”まで下りてきた
途中、足を止めて野草を撮すので時間が掛かる



高住神社



参道を下る

豊前坊”の駐車場には車はそれほど多くない

15:06
別所駐車場”方向に国道500号を僅かに歩いて
九州自然歩道合流点”から左に入る



傍に立つ“63カーブ”のカーブミラー



入口に立つ説明板

石畳みの道を歩く



手入れの行き届いた杉林になる

右手に“青年の家”を見る

豊前坊”から1.3kmの標識



15:24
バードライン分岐1”から再度山道に入る

直進でも“
別所駐車場”へ戻れるが、山道の方が退屈しなくて良い



林の中を少し歩くと一旦前方が開ける
ここを左折する

前方の林の中に再度入る

15:27
林の入口に立つ“観察路入口”の標識



標識を過ぎると、すぐに風景が一変する

上のトラバース道に出合うまでは踏み跡が薄いので
目印のテープを確認しながら進む



15:38
ここから右折してトラバース道になる
後は踏み跡がシッカリした道になる



15:44
北西尾根分岐”を通過する
ここを左折すれば、“
中岳”へ行ける

15:50
一つ目の谷を通過する
周辺はかなり荒れている




15:54
二つ目の谷を通過する

少し上って進むと左手に“野鳥観察小屋”がある

15:57~16:06
すぐに“バードライン分岐2”に出合う
ここから右折する・・・・・少し休憩する



16:06
休憩後、ゴロ石が多く歩きづらい緩い下りを歩く



16:24
急坂を下り終えてに“分岐B”に出合う・・・・・ここから右へ進む

(ここから左へ行けば、すぐに“
奉幣殿”がある)



16:46
  別所駐車場”まで戻って来た
 時間も
5時近くになって車も少なくなっている
 お目当ての“
ヒコサンヒメシャラ”も撮影でき、
 バイオトイレも確認できて山行目的も達成♪
 
 「2週間後辺りで久々に“
オオヤマレンゲ”を見にくるか」などと思いつつ、
 満足して帰路に付く



前半









 
ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)

標高概念図
GPSデータ


◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆

英彦山 三呼峠・バードライン

前半

後半

北岳”への上り途中から眺める“南岳(左)と“中岳(右)”