屋久島 体験記

2007年04月30日(日)  曇りのち晴れ
 
 
     :この日のコースと歩いた距離新高塚小屋〜縄文杉〜荒川登山口(約12km) 標高差 +418m −1322m(山と渓谷社:九重・大崩・屋久島より)
                            予定行動時間:340分(休憩 50分含む)  実行動時間:290分・・・旺文社登山地図より
                            実績行動時間:
378分(休憩 68分含む)  実行動時間:310分

 昨夜は次々に訪れる登山客で小屋はすぐに満杯になった。
小屋の周辺もいたるところにテントが張られ物凄い混雑ぶりだ。
皆が夕食を楽しんでいる夕方5時頃にテント装備も持たずに到着し、小屋が満杯で途方に暮れている夫婦もおられた。
この方達は小屋の入口のベンチの上にシュラフだけで寝られたが、前日だと放射冷却での冷え込みがあり、とても寝られたものではなかっただろう。
我々はと言うと小屋を確保したまでは良かったが、3人でもそれほど余裕のないスペースに5人が寝ることになり、寝返りも打てない。
私は身長172cmとそれほど大柄ではないが、足元にザックを置くと足が真っ直ぐに延ばせずに膝がダルくなった。
2階に場所をとったのは大失敗だった。
更に右端のオジサンのイビキの強烈なこと。  殆ど眠れずに午前3時をヤットの思いで迎えた。(-_-;)
              今後、また訪れる機会があるならゴールデン・ウィークは避けるべきだと強く思った。

 小屋の外に出て見ると星は見えないが雨は降ってない。・・・・・天候に恵まれた3日間であった。(^^♪
天候が曇り加減のためか、淀川小屋より標高が高いにもかかわらず冷え込みはない。
昨日の歩きのダメージが足にどれだけあるかと気掛かりだったが不思議なことに筋肉痛も筋肉の張りもないようである。
これなら大丈夫とホッとしたが水場の冷水で顔を洗ったあと、念の為に下山に備えて入念なストレッチを30分ばかり行った。
腕時計を見ると午前4時になっている。 早々に小屋をあとにする登山者もチラホラいる。
小屋に戻り、身支度に掛かった。
この日は小屋泊なのでシュラフとマットをたたむだけで良い。(^^♪   早立ちの必要があったのでテント泊は避けたが、この点は正解だったようだ。
    

三日目

5:26
荒川口に12時に予約のタクシーが来るので
まだ暗いがヘッドランプを点けて下山に掛かることにした。
行動食を口にしただけで朝食は摂らなかった。

ヘッドランプを使った歩きも今回が初体験だ。
足元に細心の注意をはらいながら進む。
下山口が判らない中年の夫婦が下山する我々を見つけて
渡りに船とあとに付いてくる。
頼る相手を間違ってますよと教えてあげたかった。(~o~)
本格的な下山になるまでかなり登り返す。
途中、パラパラと音がするのでツイに雨の洗礼かと思ったが
アラレのようだ。
往路と同じで結構な登り返しもある。
筋肉痛はないが登りになるとやはりダルイ感じがする。

6:23
高塚小屋に着いた。
新高塚小屋に比べて確かに小さな小屋だ。
周辺は良く整備されており設備の高低差があるので山城のような景観だ。
例の4人組みに挨拶をしようと小屋を覗くと77歳の長老がおられた。
無事に到着できて何よりでしたと挨拶し握手を交わして下山に掛かった。

6:33〜7:14
左手に大杉が見えた。
これがあの有名な
縄文杉かー、だった。(~o~)


屋久杉は大き過ぎてファインダーに納まらない。
デッキに仰向けに寝て撮してみた。
今回はデジ一眼は持って行かなかったが、いつか
時間に余裕のある計画を立てジックリ撮してみたいものだ。
ここで朝食としたが後で考えると41分の休憩は少し長すぎたようだ。
屋久島を目指す観光客の憧れの縄文杉の場所のせいか
ツイ長居をしてしまった。。

7:14
縄文杉を後にする。
昨年、縄文杉を撮影中に後ろに下がりすぎて転落死した方がいたと
タクシーの運転手さんに聞いたがここか?

木段を降りたところの左手の水場で水を確保する。

芸術的に設置された木段が続く。
この辺りから登ってくる観光客との離合が増えてきた。
木道は一人が通過するのがやっとの幅だ。
これは想定外だった。(-_-;)
離合待ち時間が増え写真を撮す余裕も無い。

先導するがしんさんも離合が終わると走り出した。(;O;)
我々も遅れじとあとに続く。
不思議なことに先ほどまで登りになると足がだるかったが
この時はガンガン進めた。
このあとは歩き優先で杉を撮すのが精一杯だった。(~o~)

7:39
夫婦杉だ。
仲良く手を繋いだ感じで佇む。

7:43
大王杉標識


大王杉

8:21
ウィルソン株標識

ウィルソン株説明板

ウィルソン株

8:28
翁杉


8:43〜9:04
木段を下ると前方がパッと開け人間様がうじゃうじゃといる場所に出た。
説明板を見ると“大株歩道”となっている。
トロッコ道の終点でもある。
ここは水洗トイレもあり、で
21分の休憩となった。

この木段を降りてきた。


ホッと一息で記念撮影

橋から見下ろす小さな滝。

9:04
イヨイヨ長いトロッコ道歩きが始まる。

レールの間に板を敷いているので
足元に気を使うこともなく快適な歩きが続く。(^^♪

右手に山並みが見える。
3日間の屋久島もあっと言う間だったなと思いながら眺める。(^.^)/~~~

これから山に向かう登山者とも何人もすれ違った。

切替ポイント


休憩中の若者達。

9:32
トロッコ道になって約30分、まだまだ元気だ。

素晴らしい風景に思わず足が止まる。
道中、薄いピンクのサクラツツジが何度も目を楽しませてくれた。(^^♪


安房川に掛かる軌道橋も周辺の風景に溶け込んでとても良い。
右の橋を撮影中(^^♪。


10:14
三代杉
標識

三代杉

苔むした切り株も雰囲気がある。

かっての建築物敷地跡

10:19〜29
楠川分れ
に着いた。
ここは白谷雲水峡への分岐でもある。
取り付き点はかなりの急傾斜だった。
これを又登って行くにはかなりの体力と気力がいるだろう。
足の疲れ具合から考えると
今の自分達ではチョット無理だなーと話し合った。

ここで
10分の休憩とした。

10:29
楠川分れ
を後に進む。
まだ70分は歩かないといけない。
先は長ーい。

安房川のエメラルドグリーン。
こんな色は初めてお目に掛かった。
癒される。(^^♪

屋久島の森と人々の関わり合い”説明板

河原に下りてみた。
石もデカイ。
岩の下の泡だった辺りがコバルトブルーに見えた。

10:59
〜11:04
小杉谷事業所跡
にようやく着いた。
傍に立派な休憩舎もある。
時計を見ると11時だ。
タクシーとの待ち合わせが12時だから間に合いそうだ。
5分の休憩とした。

小杉谷の思い出

小杉谷の半世紀

小杉谷と屋久杉

小杉谷小・中学校跡地

11:04
小杉谷事業所跡
をあとにあとにすると
トロッコ道はすぐに右にカーブを取り
小杉谷橋に掛かる。

小杉谷橋からの眺めも絶景だ。
河原の石の巨大なこと。

小杉谷橋を渡るとトロッコ道の中央に敷かれていた板が無くなり
砂利道に変わる。
ここは時折、実際にトロッコが通るようだ。
枕木との歩幅が合わずイササカ歩きにくい。

手摺の無い軌道橋は慎重に渡る。

この辺りまで来るとさすがに足が棒になってきた。(^_^;)

手摺の無い軌道橋はいくつもある。
雨でなくて良かった。

左を見るとかなり深い谷になっている。
よくもこんな山中で500名以上が生活していたと改めて思いながら歩く。

崖から流れ出す水が線路に落ちるのを防ぐ為に
大型の雨どいが設置されていた。(~o~)
右の崖は九州本土で見られる護壁コンクリートではない。
花崗岩の一枚岩だ・・・天然物だ。(~o~)

11:41
花崗岩をくり貫いたトンネル。
ここまで来ると終点も近い。

11:42
最後の軌道橋を渡る途中で右手に駐車場が見えた。

渡りきったら右へ進む。

11:44
荒川口
にようやく着いた。
長い縦走もこれで無事に終焉を迎えた。

この日は
5時26分の出発だったので行動時間は378分だったことになる。
観光客との離合や花の撮影での足止めを計算に入れてなかった。(^_^;)
今後の参考になりそうだ。

終始、先頭を引っ張ってくれたがしんさん、ありがとうございました。<m(__)m>
しかし、がしんさんの歩きを後ろから見ていると、
このところグッとパワフルになった感じだ。(;O;)
カミサンも12kgほど担いで良く歩いたものだ。
次々に色んな行動食がザックから出てくるのには
驚いたり、あり難かったりだった。
私はと言うと終始最後尾をテレテレと歩きました。(^_^;)


荒川登山口案内板

タクシーの運転手さんにお願いして記念撮影だ。
見よ、全員の達成感に溢れた笑顔を\(^-^)/

約30分安房港の傍まで来た。
トッピーの出港時間までは1時間あまりあるので
昼食を摂ることにした。

首折れサバのお造り定食の美味いこと。(^^♪
こんなサバは生まれて初めて食べた。
ビールをグビッと行きたかったが
指宿の宿での夕食までグッと我慢した。(~o~)

港に着くと乗船客で溢れていた。
皆、好天に恵まれた屋久島に満足そうな顔をしている。

トッピーの帰りのチケット
二日目へ戻る
二日目へ戻る

<縄文杉>
標高1300メートル地点
・樹高30m
・根廻り43m
・推定樹齢7200年
世界最古の植物とも
いわれている。
<杉情報は
 某ネット掲載情報より>

<縄文杉>

<縄文杉>

<縄文杉>

<縄文杉>

木道と
露出した根

<夫婦杉>
・樹齢2000年
一方から出た脇枝が
相手の幹に喰い込まれ
手をつないだ姿なので
この名前がついてる。

<大王杉>
・樹高24.7m
・根廻り43m
・樹齢3000年
・胸高直径3.53m

<翁杉>
・樹齢2000年。

トロッコ道

安房川の景観

<三代杉>
約3500年前に一代目の杉が生えて
約2000年生き、
二代目はその倒木の上に偶然発芽。
親木を肥やしとし約1000年生き、
三代目は株より芽を出した
一本の苗が成長し、現在500年しか
たっていませんが輪廻転生を
覚えさせる樹として保護されている。

苔むした
切り株

トロッコ道

安房川の景観

安房川の景観

安房川の景観

安房川の景観

安房川の景観

軌道橋

安房川の景観

トロッコ道に
架かる雨どい

トンネル

荒川登山口
駐車場
風景