5:53 5時スタート予定だったがまだ暗く 初めてのコースで先の様子が判らないことや 身支度のもたつきもありスタートが予定以上に遅れた。 まずは昨日様子を見に来ていた淀川に掛かる鉄橋を渡る。 |
いきなりの急登が続く。 最初はジックリと歩く。 道は木段と木の根が露出した登山道から成っている。 |
6:45 スタートして約50分が経過した。 すでに周囲は明るく日差しも強くなってきている。 まだ急登は続く。 がしんさん、カミサンもボッカトレの効果バッチリのようでペースは落ちない(^^♪。 苦しかったボッカトレを思い出しながらお二人の歩きっぷりを 感慨深く眺める。 |
|
6:54 急登が落ち着いた辺りで左手に輪切りにしたような巨石が 山頂にある山が見えてきた。どうやら “高盤岳”のようだ。 何とも面白い様子だ。 |
奇岩を暫し眺め先を急ぐ。 |
7:06 前方が開け湿原に出た。 “小花之江河”だ。 貴重な湿原に踏み込まないようにシッカリと木道が設置されている。 |
前方に木道は続き、白い枯存木が見える。 |
7:15〜29 林を抜けると更に前方が開け湿原に出た。 “花之江河(はなのえごう)”だ。 スタートして82分だ。 設定では105分なのでかなりいいペースになってきた。 ここで暫し休憩(14分)とした。 |
“花之江河”説明板 |
7:29 湿原を横切ると左が宮之浦岳、右が石塚小屋への分岐がある。 |
7:43 三叉路に出会った。 黒味岳への分岐だ。 体力面と新高塚小屋の確保を考慮して予定通り黒味岳はパスとした。 |
高さ5〜6mのロープ場だ。 まずがしんさんが通過する。 |
次に水が流れる花崗岩のスロープを通過する。 花崗岩は水に濡れてもあまり滑らないようだ。 この辺りが投石(なげし)湿原か? |
左手に黒味岳が見えてきた。 |
|
8:13〜28 投石(なげし)岩屋に着いた。 ここで周囲の景色を眺めながら小休憩(15分)とした。 |
がしんさんもカミサンもすこぶる快調のようだ。 |
8:28 投石岩屋を出発した。 |
投石岳?山腹から投石岩屋を石楠花越しに見下ろす。 |
8:45 前方にピークが見え始めた。 方角からどうやら宮之浦岳のようだ。 |
宮之浦岳まで2km、淀川小屋からは4.5kmの標識があった。 |
木道を快調に進む。 |
山の頂部には大岩が目立つ。 |
ヤクシマショウジョウバカマなどを撮しつつ進む。 |
水場もいたるところにある。 |
宮之浦岳方向・・・・・結構な登りだ、キツソー(;O;) |
9:25〜35 ここまでで1L近くは飲んでいるので、 水場で水を確保する。 最後の急登に備えてここで10分ばかり休憩する。 |
鞍部に下りて宮之浦岳へ登り返す途中で右手を見ると 右手に奇岩が見える。 “顎に手を当てた思案顔のオジサン”に見える。(~o~) |
こちらは石を重ねたモニュメントだ。 正に芸術品。 |
歩いてきた方向を振り返る。 登山者がこちらへ向かっているのが判る。 |
前方を見ると最後の登りが待っている。 かなりの傾斜の木段が待っているようだ。 |
10:02 巨石の脇に栗生岳の標識があった。 |
ここからの登りがかなり辛いが あと一息で宮之浦岳山頂だと思うと頑張れる。 |
10:19〜11:04 ついに宮之浦岳山頂に着いた。 山頂は思ったより狭い。 スタートから266分(約4時間半)で着いた。 予定では295分だったのでスタートの遅れを取り戻しつつある。 |
宮之浦岳からの眺めとしてはやはり永田岳方向が最高か。 荒々しい山容が手に取るように見える。(右のピークはネマチ) 今年になってこの日の為にキツイボッカをしてきたので 感激もひとしおだ。(^^♪。 |
右手にはこれから向かう新高塚小屋へ続く ヤクザサに覆われた縦走路がうねって見える。 永田岳を背景に一人ずつ同じポーズで(^^♪。 |
|
念願の宮之浦岳登頂を果たしご満悦のカミサンと・・・ |
がしんさん |
11:04 予定の時間より少し長めの45分の休憩を終え 新高塚小屋を目指して急傾斜の木段を下る。 |
背が低く引き締まった樹体のヤクシマシャクナゲが何とも絵になる。 これが花を付けていれば素晴らしい風景になることは容易に想像がつく。 |
11:15 三叉路に出会った。 焼野三叉路だ。 ここを左に進むと永田岳へアプローチできる。 ここもパスして真っ直ぐ下る。(今の体力では無理そうだ) |
左手に見える永田岳 今回はパスですが又来ましょう。 |
11:31〜37 小休憩(6分) 平石への登り返しを終え休憩していると 先ほど追い越した、鹿児島港で知り合いになった4人組の最高齢の男性が 一歩一歩登ってくる。 (既に若い2名は小屋確保の為に先行している。 この方とあと1名が後続で歩かれている。) かなり辛いようだ。 小屋に着いたら頑張っておられると伝えておきますよと 励ましの声を掛けて再スタートする。 |
|
平石標識 |
これから進む方向を眺め何を思うか? がしんさん・・・・・ 私は繰り返しのアップダウンの多さに閉口気味で ここは下りのコースじゃないと思っていた。(~o~) と思いつつも景色を眺める余裕もあり ボッカやってきて良かったー(足が攣る不安は特に無かった。) |
11:37 平石をスタートする。 途中で屋久鹿に会えた。(^^♪ |
大岩ががゴロゴロした場所に着いた。 私が写真撮影で立ち止まると、すぐに2人との距離が開く。 追いついては開きの繰り返しだった。 引っ張り役のがしんさんと、ブレーキ役のの私で ペースが丁度良いか。(^_-)-☆ |
11:48 平石岩屋の標識があった。 |
手前の岩の基部には可愛らしい石祠がある。 |
ここからいやになる下りと登り返しだった。 がしんさんが気合で下る。 |
カミサンが続く。(ガンバレ) 元気に歩く姿を見ると感慨深い・・・連れて来れて良かった(^^♪ |
11:59 登山道脇に石楠花が増えてきた。 |
風当たりが弱いせいか石楠花の樹高も高くなってきた。 |
石楠花の木道を進む。 |
ここは風当たりが強いのか、地面を這い回るような生え方のものもある。 |
12:19 第2展望台か? 標識に気付かなかった。 展望を楽しむところだが 画像には撮ってないが若いカップルが左手で寄り添って 添い寝をしていたので邪魔をしても悪いと、早々に通過する。(~o~) |
|
左前方に大崩山ばりの大岩(坊主岩)が現れた。 カメラを向けると可愛くポーズ(^^)//。 |
12:31 相変わらず石楠花が多い。 これほど石楠花が多い山は初めてだ。 |
木道を黙々?と歩く。 |
新高塚小屋まで900mの標識。 この日のコースは山と渓谷社のガイド本では8kmとなっているが 標識を見ると10kmのようだ? とにかくあと少しだ。 ガンバロー。 |
又、登りが現れた。 疲れた足には堪える。 イヤになる。(-_-;) |
12:46〜56 第1展望台に着いた。 が木立に囲まれて展望は無い。(^_^;) ここで10分の小休止とした。 |
ヒメシャラの見事な眺めだ。 花期は素晴らしいだろう。 |
ネットで見覚えのあるウッドデッキが右手に現れた。 「こ、ここが新高塚小屋かー、ツイに来たどー。」 |
13:14 ついに新高塚小屋に到着だ。(^^♪ 5時54分の出発だったので7時間20分の行動時間だったことになる。 スタートが予定より1時間ばかり遅れたので到着時間が気掛かりだったが がしんさんの引っ張りのおかげでほぼ予定通りの到着が出来た。(^^)// まだ登山者も少ない。 |
新緑に佇む新高塚小屋 この辺りまでトイレの匂いがするのが残念だ。(>_<) |
14:42 テントを10張は張れそうなウッドデッキだが 基礎が緩んで傾いた箇所もある。 まず小屋の寝場所を確保したあと、 がしんさんがユッタリとコーヒーを淹れた。 |
この少しあとにはここも色とりどりのテントで埋まった。 小屋の中はこの時点でかなりの登山者が入っている。 |
15時頃、高齢なお2人が無事到着された。 やっとの思いで到着されたようで疲労の色が濃い。 先行のお連れ(2名)はどうやら高塚小屋まで進まれたようですよ。 と伝えるとかなり落胆されていた。 「1時間半ほど頑張れば明るいうちに着けますよ。」 と励ますと気を取り直して出発して行かれた。 それでも九州百名山の最後の山に登れたと 満足げな顔が誇らしげだった。 77歳でここまで歩かれた健脚にあやかろうと、 長老のザックを撫でさせていただいた。(^^♪ |
2007年04月29日(土) 晴れ
:この日のコースと歩いた距離:淀川小屋〜宮之浦岳〜新高塚小屋(約10km) 標高差 +782m −669m(山と渓谷社:九重・大崩・屋久島より)
予定行動時間:495分(休憩 80分含む) 実行動時間:415分・・・旺文社登山地図より
実績行動時間:440分(休憩100分含む) 実行動時間:340分
午前3時に周囲のザワツキで目が覚めた。
テントの外に出て空を見上げると星が瞬いていた。 どうやら縦走には絶好の天気のようだ。(^^♪
テントの外は放射冷却のせいかインナーダウンの上にレインウェアを着込んでいてもかなり寒い。
もう一枚フリースの上着があっても良さそうだ。
まだ寝ている登山者もいるので余り音を立てないようにぼちぼちテントの撤収に掛かった。
フライシートの外は濡れてないが内側は結露でグッショリとなっていた。 フライシートの結露の為にテント本体の表面も濡れている。
冷え込むと、こうなるのかと納得できた。 フライシートは近くの岩の上に干し、テントの表面の水滴をはじいて暫く乾かした。
次にテントの中でシュラフカバーを外すと内側が結露している。
1万円少しの安価なものを購入したがやはりゴアテックスなどの透湿性のものでないと役に立たないことが判った。
シュラフの濡れは僅かなのでタオルで葺いて暫く乾かした。
狭いテントの中での2人作業は余分なスペースが無く思いのほかはかどらない。 我々の体格だとやはりテントも3〜4人用がベターだったようだ。(^_^;)
テント撤収・ザックの詰め込みに手間取りながらも漸く完了した。 周囲はまだ暗い。
初めてのコースなのでお湯でも沸かして軽い朝食をとりながら明るくなるのを待つことにした。
道迷いの不安から暗闇での早立ちが出来ないところに初心者の情けなさを感じる。