1.常に身に着ける
01.登山靴(SVE) 13.長袖シャツ(速乾性・抗菌)
02.靴下 14.ズボン
03.指付靴下                    15.スパッツ
04.タイツ 16.デジカメ                       
05.膝サポーター 17.ポカリスウェット(500ml)×1本
06.ダブルストック 18.腕時計
07.バンダナ                      19.紐付きバッグ(今回はウェストポーチは止めた)
08.ハット(発水処理)・・・・・雨の場合 ・ティッシュ(水に溶けるもの)
09.タオル(速乾性・抗菌)                        ・山岳保険
10.ハンカチ ・健康保険
11.手袋(速乾性・抗菌) ・財布
12.下着 上下(速乾性・抗菌) ・キー
・タバコ+ライター
2.ザック収納:65L・・・・・濡れるもの、濡れて悪いものはそれぞれビニール袋へ収納
 1) 天蓋 3) サイドポケット
<医療品> ・ペグ(×13本)   
・胃薬、腹薬、解熱剤、鎮痛剤、 ・金槌(今回持たず)
  虫除けスプレー、痒み止め、バンドエイド ・傘(港などでの雨対策)
・冷却スプレー、固定テープ ・飲料水(500ml)×1本
・筋肉痛消炎剤 4) センターポケット
<緊急行動用> ・テントポール
・ヘッドランプ ・マット
・ホイッスル ・ザックカバー(ビニール袋収納)
・コンパス ・ツェルト(ビニール袋収納)・・・(今回持たず)
・マップ ・ツェルト用紐(ビニール袋収納)・・・(今回持たず)
・パンスト×1(靴底補修用) 5) 下段
<洗面etc.> ・レインウェア(ビニール袋)        
・歯磨きセット、目薬 ・スタッフバッグ(小)     
・ティッシュ×4(水に溶けるもの)                  ・シュラフ            
・目覚まし時計 ・スタッフバッグ(大)・・・着替え類
<嗜好品> ・長袖シャツ(速乾性・抗菌)
 ・タバコ×6個 ・下着 上下(速乾性・抗菌)
<予備品> ・靴下×1
・ヘッドランプ用電池(×2個) ・指付靴下×1
・デジカメ電池+メモリー ・バンダナ×1枚 
・眼鏡(予備) ・タオル×1枚 
・靴紐       ・尻敷き用ビニールシート
2) 上段(ビニール袋で防水::ザックの内側にビニールの大型ゴミ袋を入れる) ・携帯トイレ用ゴミ袋(黒)
・食料×7食(予備2食)・・・ラーメン.カレー,釜飯,アルファ米,スープ,ソーセージ類,チーズ,野菜,パン各種 ・ゴミ袋
・ポカリスウェット×1本
・食器類(鍋+フライパン+シェラカップ+カップ+スプーン+フォーク)     6) 腰バッグ
・ガス+ライター     <行動食>
・ストーブ        ・ソイジョイ×5
・ベニヤ板(今回持たず) ・ゼリー×1
・ウィスキー×200mL 7) サンダル
・缶ビール×3本    
・インナーダウンウェア(29日の明け方は放射冷却の為、これでも不足気味であった)
・携帯バケツ×2  
・携帯トイレ×1
・シュラフカバー
・テント(ビニール袋収納)
・テントシート(ビニール袋収納)
・フライシート(ビニール袋収納) <17kg>   
動植物
動植物
軽量サンダル
 ザックにぶら下げておくと目的地到着後に
 登山靴を脱ぐことが出来て非常に便利だ。
 踵止めもある優れものだ。(^^♪
フライパン
 これがあるだけで献立の幅がグッと広がり
 食事の時間が楽しくなる。
携帯バケツ
 一度、水場に行くだけで十分な水を確保でき
 足場の悪い水場での滑って転倒などの
 危険も軽減できる。
チャック付きビニール袋
 装備品が濡れるのを防げ、小分けできるので
 ザック内での収納もし易く非常に重宝した。
 サイズは各種ある。
 小物は全てこれに収納した。。
     ザック重量  備     考
1 1/7 金満尾根〜福智山  −   例会 福智山への最後の登りで初めて太腿が攣る。
2 1/13 久住山  −   3名  MORIさん 
3 1 1/20 犬ヶ岳(一ノ岳)〜求菩堤山縦走 14   例会  
4 2 1/27 求菩堤〜杉の宿跡ピストン 14   2名   
5 1/28 松山   単独  
6 3 2/3 平尾台縦走(千仏ロック) 17   例会 貫山麓でバテる。(千仏ロックへの登り下りが想定外だった)
7 4 2/10 中摩殿畑山 16   2名 ここから初の3日連続
8 5 2/11 福智山(七重の滝〜山頂〜自然歩道) 16   単独  
9 6 2/12 御所ヶ岳(切通しまでピストン) 16   2名 筋肉痛の発生をほぼ克服。(筋肉の張りは残る)
10 7 2/17 古処山 17   2名  雨中 
11 8 2/24 脊振山〜金山ピストン縦走 16 →12 例会 体力に不安を感じ復路で水を捨てる。
12 9 3/3 英彦山8の字 18 →13 3名 Gさん  体力に不安を感じ北岳登りで水を捨てる。
13 10 3/10 吉部〜佐渡窪ピストン 19.5   3名 Gさん   テント設営訓練
14 11 3/17 鱒渕ダム〜尺岳〜福智山〜鈴が岩屋縦走 19   3名 Gさん  テント設営訓練 
15 12 3/25 平尾台周回:実行動時間5時間 18   3名 Gさん
16 3/31 岩石山/虎尾桜   例会  
17 13 4/1 御所ヶ岳〜馬ヶ岳縦走(ピストン) 14   2名   
18 14 4/8 菅生の滝〜採銅所縦走 18   3名  Gさん
19 15 4/14 英彦山逆8の字 18   3名  Gさん  苦しかったが最後まで頑張れる。
20 4/15 等覚寺     Gさん
21 4/21 弓張岳〜岩石山   例会  
動植物
開聞岳 体験記へ
項       目 費  用 備  考
1)小倉南−鹿児島高速道路料金(往復)  13,800 片道6,900
2)ガソリン代:往復走行距離約700km 約10,000 時価
3)ジェットフォイル“トッピー”往復料金 10,000 通常は12,600
4)鹿児島港有料駐車場 3,950 約57時間駐車
5)屋久島港〜淀川登山口タクシー料金 約10,000
6)荒川登山口〜安房港タクシー料金 4,190
合計 約52,000
動植物

あとがき
   所属する山の会で屋久島へ行こうという話が持ち上がりその気になったが、
 今年の1月の例会では通常のザック重量にもかかわらず福智山への最後の登りで太腿が攣るような体力状況だった。(-_-;)
 屋久島には行きたいがこれではとても無理だと一念発起してボッカトレを開始した。
 最初は14kgから始めて最高19.5kgまで担いで縦走を繰り返した。
 2日、3日の連続歩きも実施してみた。
 このおかげで重いザックでも通常とほぼ同じペースで歩け、以前はキツイ歩きをすると翌日には筋肉痛を起こしていたが、
 これも何とか克服できた。
 単調になりがちでキツイボッカトレを3月、4月と我々夫婦に付き合っていただいたがしんさんには大変感謝している。
 また、屋久島の細かな情報やザックの収納方法のコツなどをご教示いただき
 便利で軽量なグッズを紹介(商売だから当たり前か(~o~))してくれたビスターリの店長さんやスタッフにも感謝だ。
 
  宿泊先での楽しみは食事しかないとの思いから、ザックも当初の予定の15kgからやや重くなり
 17kgでの少々不安を抱えての入山ではあったが、何とか無事に歩き通せた。
 やはり、キツイ、ボッカトレを行ったおかげで、やってきたことは間違ってはなかったと自信を持って歩くことができたようだ。
 しかし、実際歩いて感じたことは聞くと見るとでは大違いで、今回の周回コースはピークの宮之浦岳への単なる登り、下りではなく
 アップダウンを繰り返しながら宮之浦岳へ到達し、アップダウンを繰り返しながら大株歩道入口まで下ると言った難路だった。
 改めて縦走訓練の大切さを感じた山歩きでもあった。

  水場での自然水の水汲み、ヘッドランプ使用の歩き、暗闇でのテント撤収、ザックのパッキング、山小屋泊・・・・・etc.、
 今回の山行体験で得たものは限りない。
 諸事情で3名だけでの山行となったのが残念ではあったが、混雑する山小屋や下山時の次々に現れる大勢の観光客との離合を考えると
 ゴールデン・ウィークでの計画としては結果オーライだったかも知れない。

  最後に、今回の歩きでは終始先頭を引っ張っていただいたがしんさんには大変感謝している。
 先頭は後ろを歩くより何故か疲れる。 
 それに写真も中々撮れない。
 お礼の気持ちを込めて、今回のレポにはたくさん登場していただきました。(~o~)

                                                      2007年5月6日 さこちゃん


アセビ

ヤクシマシャクナゲ

ヤクシマショウジョウバカマ

ヤクシマショウジョウバカマ

カタバミ

リンドウ

ヒメシャラ

サクラツツジ

サクラツツジ

ヒカゲツツジ

ウラシマソウ

ムベ

ヤクシカ
(平石付近)

ヤクシカ
(新高塚小屋)

ヤクシカ
(新高塚小屋)

ヤクシカ
(トロッコ道)

ヤクザル
(新高塚小屋)

ヤクザル
(新高塚小屋)

ヤクザル
(舗装路脇)
開聞岳 体験記へ
動植物

以下は今後の山行の際の参考の為の記録です。