弟1日目
|

県道1号線を南下する
天気は良いのに視界は悪い(>_<)
ツワさんお勧めの“ニノ岳~三ノ岳”の山並みが薄っすらとしか見えないのが残念
|

10:37
まずは“三ノ岳公民館”の登山口駐車場に向かい車を1台デポする
引き返して“ニノ岳"側の“野出(のいで)登山口”駐車場に到着
全員気合が入る
|

10:40
駐車場を後にして車道に出る
まずは右に進む
|

10:42
数十メートルほど歩けばガソリンスタンド傍の
“ニノ岳登山口”に到着する
|

“ニノ岳登山口”標識
|

イキナリのセメント舗装の急傾斜の道
民家の間の道を暫く上る
|

登山道取付き点までは標識満載で迷う心配はまずはないだろう♪
標識例-その1
|

標識例-その2
|

標識例-その3
|

標識例-その4
|

標識例-その5
|

10:49
ここからが実際の登山道取付きになる
|

木段がシッカリと整備されて歩き易い道だ
里山の風情タップリ♪
|

存在を誇示するかのように枝を張った登山道脇の木
|

傾斜も結構急で、風が吹かないので兎に角暑い(>_<)
|

11:01
歩き始めて約20分が経過
最初の休憩をとって気合を入れ直す\(^o^)/
|

11:08
“ホット一息えびね坂”
|

ヤマモモの木の横を通過
|

キョロキョロしながら歩いていると確かにエビネが多い
標識まであるので安心して掲載(笑)
「本当にいいのかねー(^_^;)」
|

“吉次峠”は“三ノ岳”のまだ先にあるようだ
|

11:13
林道に出合う・・・・・“林道出合-A”
横切ってさらに木段を登る
|

11:20
暫く頑張ると道が一旦フラットになる
|

11:21
フラット道の先に
ネット情報を見ると殆どのレポで紹介されている“胸突八丁の坂”の標識
|

それぞれ思い思いの表情とポーズで記念撮影
隊長はもうすぐ山頂なのでご機嫌だ??(笑)
|

御大が“胸突八丁の坂”にふさわしいポーズで踏ん張る
ここは名前ほどの急坂ではないが
気合の入った標識に命名者の遊び心を感じる(*^_^*)
|

ブリキを組み立てた手の込んだ看板風標識
|

11:26
“胸突八丁の坂”を登りきると再度フラットな登山道になる
|

最後の木段を踏ん張る
|

11:38~12:30
歩き始めて約60分
“ニノ岳”山頂に飛び出した
|

“ニノ岳”山頂からの“三ノ岳”の眺め
古い火山で裾を引いた秀麗な姿が素晴らしい
視界が今ひとつなのが実に残念ではある
|

“ニノ岳”山頂はそれほど広くはないが展望に優れ山頂らしい雰囲気♪
山頂でのビールとラーメンは美味い(笑)
|

青空を背景に記念撮影
|

そして全員ゲオポーズでもう一枚
|

御大はここで颯爽と引き返すことになる
特に危険箇所も無かったが、「一人で戻って大丈夫かねー」
「兎に角つまづいてこけんように」と念を押す(笑)
|

12:30
“三ノ岳”方向を示す標識
御大を見送り我々は“三ノ岳”を目指す
|

“三ノ岳”を眺めながらの下りは気分最高♪
|

ツワさんも軽快に下る
(トンネル効果を狙った一枚です)
|

林を抜けると再度“三ノ岳”が見え出す
|

更に下る
|

12:41
暫く下ると傾斜が緩んでフラットになる
|

今度は登りになる
遠景で見えていた“ニノ岳”山頂基部の小ピークを通過中のようだ
|

12:44
小ピークを登り切る
|

今度は林の左側に“三ノ岳”が見える
|

登山道脇で目に鮮やかなツワブキの黄色
秋の到来を告げているようだ♪
|

九州自然歩道の雰囲気を盛り上げる自然環境の説明板
|

ここまでで3km程度は歩いたようだ
|

12:51
下りが落ち着いて暫くすると舗装路に飛び出した・・・・・“林道出合-B”
|

“林道出合-B”の標識
|

青空の下、舗装路を東方向に進む
|

12:56~13:03
“ニノ岳”山頂から30分弱で“三ノ岳登山口”到着
ここで休憩とする
終始、ああでもない、こうでもないと話は尽きない(笑)
|

|