
国道265号線を右折すると
すぐにこの門が現れる。
|

最後の未舗装の林道を走ると
"ごぼう畑登山口”に到着した。 |

保安林説明板 |

登山口駐車場にも次第に車が増える。
|

仕度も完了。 |

8:55
まずは作業道を歩いてスキー場方向に進む。
|

歩き始めてすぐに左手に“五ヶ瀬川源流”の標識が現れる。 |

9:15
作業道脇の花を撮影しながら歩くので中々進まない(笑)
やっとA地点のリフト下を通過する。
|

シーズンオフのスキー場に着いた。
他には誰もいない。
|

“樹氷の鐘”を鳴らす(笑)
綺麗な音が辺りに響き渡る。
|

ここで標高は1606mとなっている。
と言う事は山頂まであと約80mの標高差。 |

リフトのデッキに立ってみる。
曇り気味で視界はまだ良くない。
|

9:27
ここからはリフトの下を登る。
“扇山山小屋”を案内する標識が立っている。 |

リフトの下もかなりの傾斜だ。
右手の白いのは雪ではなくてスリップ止めの為に敷かれた樹脂の板だ。
土が流れるのを防いでもいるのか?
|

9:31
リフトの上端まで登り上がると、ここから縦走路が始まる。
|

ここから鹿避けネットが途切れることなく続く。 |

縦走路にはオオヤマレンゲ、ヒコサンヒメシャラ、
そしてこのナツツバキなどが多く見られる。
登山道で見れるヒコサンヒメシャラは英彦山より多い感じだ(笑)
|

木段の急傾斜を頑張る。
一旦途切れたと思ったらもう一度あった(^_^;)
テツコップもトレランの時はこの登りがキツカッタとのこと。
ここを走って登るなど想像しただけでとんでもない(笑) |

9:42〜50
“向坂山”山頂に到着。
展望は無い。
|

我々とは逆周りで歩いていた男性に
シャッターをお願いしたm(__)m |

雰囲気良好の道を進む♪
|

ここら辺りは標高が1600mを越しているが
くじゅうのような潅木帯ではない。
高木と草の道を不思議に思いながら歩く。 |

整備の行き届いた道を“杉越”を目指す。
かなりの傾斜の下りだ。
|

ミズナラの大木 |

10:08〜15
“杉越”に到着。
|

標識 |

標識
|

馬と馬子の絵
昔の人はこんな感じで生活の為に
霧立越を歩いていたのだろう。
|

西郷さんも霧立越を傷心の思いで歩いたのか。
那須大八郎は平家の残党を追跡したとか。 |

テツコップと大木
|

日差しに苔が光る♪
|

存在感溢れる古老の二人連れ |

10:33
緩やかな登りのあと、若干下って“B地点”の鹿避けネットの扉に到着する。
“白岩山”はすぐそこだ。。
|

ここは左手に急降下の分岐があり
“白岩山”の巻道になっている。 |

10:42〜11:03
直登もあるが花を撮しながら右から巻いて“白岩山”山頂に到着。
展望は良い♪
周辺はシコクママコナやソバナの群生地だ♪
ここは様相が一変して石灰岩が露出している。
標識は“白岩山”となっているが国土地理院の地図では
この先の“水呑ノ頭”が“白岩山”として記載されている。 |

“白岩山”から“水呑ノ頭”を眺める。
山容を見た感じではかなり下って登り上がるように見える。
帰りが大変そうだ/(・_・)
|

意を決して“白岩山”からの急傾斜を下ると
思いのほかの緩い登りだ♪
「何だ緩いじゃないか」
ここは自然林を満喫しながらユッタリと歩きましょう(笑)
|

11:19
暫くして“水呑ノ頭”の分岐に着いた。・・・D地点 |

左手に直角に付いた道は最初は結構傾斜がある。
|

11:23〜35
“水呑ノ頭”山頂
|

かなり木を切り払っているようで圧迫感は無いが
展望も無い(^_^;)
|

はい、ポーズ
|

登山者も他には2名と少ない。
暫し休憩、tetuちゃんがくれたバナナが美味かった♪
|

エネルギーも補給完了で
“水呑ノ頭”を後にする。
|

この木肌はヒメシャラだろう。
かなり大きい。
|

往路を引き返す。
|

“C地点”の鹿避けネットの扉に到着する。
花の宝庫でもある“白岩山”を取り囲むように
ネットが張られているようだ。 |

往路では歩かなかった“白岩山”の巻き道を登る。
ここは道が荒れて結構な傾斜だ。
|

岩が露出した“白岩山”山腹横を通過する。
|

11:53
急傾斜を登り終わると“B地点”の鹿避けネットの扉に到着する。
|

長閑な感じが素晴らしい♪
|

12:06〜12
“杉越”まで戻ってきた。 |

復路は“杉越”からの分岐を右に進んで
“ごぼう畑”登山口に下る。 |

登山口まで続くチップの敷かれた道は実に膝に優しい♪
|
 |
12:26
“ごぼう畑”登山口に戻ってきた。
花を撮影しながらのんびりと歩いても3時間半程度と
歩きとしては物足りない感じではあるが
“霧立越”の触りを感じることができ、
初見の花も多く、中々楽しい歩きだった♪
車2台での“扇山”までの縦走も、いつか達成しようと思った。
|
 |

たけにぐさ |

おとぎりそう |

いけま
(初見) |

ほつつじ
(初見)
風が止まらず
ブラしてます
無念
|

めたからこう (初見)
|

そばな |

しこくままこな |

きりんそう (初見) |

ほそばしゅろそう |

ほたるさいこ
(初見) |

しぎんからまつ (初見) |

さらしなしょうま
|

たまごだけ
(初見) |

こふうろ
(初見) |

***** (初見) |

ともえしおがま |

きれんげしょうま
(初見)
|

10日ほど遅かったようで
既に散ったものと
蕾が多かった |
 |
 |
 |
|

|