今回は、小説“天涯の花”にも登場した“キレンゲショウマ”を求めて宮崎県の霧立山系の一部である五ヶ瀬町の“向坂山(むこうさかやま)・白岩山”を歩いた。
キレンゲショウマ”は我が家にもあるが夏の暑い時期になるとどうしても葉が枯れ込む。株を購入した年に咲いたきりで開花させるのは難しい野草である。
いつか自生をと思っていたがようやく念願が叶った♪
  四国−剣山の群生も機会があれば是非、見たいものだ。
 
 
2009年08月22日(土)   曇り時々晴れのち小雨 ● 
 
 土曜日の正午過ぎから我が家を出発し、昨年春の“仰烏帽子山”山行以来、久々に九州自動車道を南下する。
初めての“御船IC”で高速を下りて国道445号線を高千穂峡方向に走り、まずはこの日の最初の目的地である豪快な放水で有名な“通潤橋”を目指す。
時間が折り合わず土日と祝日の正午に行われるらしい放水は見ることはできなかったがその雄大な景観といい、石組の見事さといい素晴らしい光景を目にすることができた。
放水シーンは更に迫力があるだろうが仕方がない。
カメラでひとしきり撮影して満足しながら“通潤橋”を後にした。
 
 次に目指すのは、今回、同行予定のtetuちゃんとの待ち合わせ場所にしている“道の駅清和文楽邑”だ。
国道445号線とは別れを告げて今度は国道218号線を走ることになる。“道の駅清和文楽邑”に先着して暫く待つと、tetuちゃんが到着した。
この日は高千穂峡方面で沢登りを楽しんできたとのことである。こちらの同行は“さんらく福岡隊”の面々だ。
久し振りにお会いするお馴染みさん達と挨拶を交わして旧交を温めたあと別れを告げて宿泊地に決めた“井無田高原キャンプ場”に向かった。
 
 キャンプ場はテント場も整備されて気持ちの良い空間だった。
他の客も少なく、夕方からの小雨も炊飯場横の小屋に上がり込んで貸切状態で宴会を楽しむことができた♪
トイレも水洗で¥300/1人は上出来か♪
向坂山・白岩山 体験記
向坂山・白岩山 体験記
向坂山・白岩山 体験記

午後から自宅をスタートし、約200kmの高速道もここで終了。
初めて利用する“御船IC



高速出口で国道445号線に出合い
ここを左折して山都町方向を目指す。

<駐車場の観光案内図>

国道445号線の終了地点にこの日最初の目的地の“
通潤橋”がある。
ナビの案内で“通潤橋”上部の駐車場に着いた。
移動途中でtetuちゃんから予定より遅れるとのTELが入っているので
のんびりと見物する時間がありそうだ♪



少し歩くと資料館になっている藁葺き屋根の建物が現れる。

資料館左手の道を抜けて行くと目の前に早速“通潤橋”が現れる。
通水管が3本通っているのが良く判る。
 

通潤橋”を渡りきり、取り付けの道を下りながらの圧巻の眺めだ。
建設用の重機もない江戸時代(1854年)に
よくもこれだけのものをと
人間の知恵と努力を感じる。



今も“通潤橋”を見守り続ける地元総庄屋の布田保之助像
 

通潤橋”構造図







通潤橋”を後にして、今度は国道218号線を走り
tetuちゃんとの待ち合わせにしている“道の駅-清和文楽邑”に到着。



時間もあるので中を探索する。

青々とした芝生が素晴らしかった♪
テントを張りたい(笑)


ここは名前の由来にもなっている文楽館がある。



売られていたきれいな南瓜−1



南瓜−2

キャンプ場のテーブルで焼肉開始♪
ところがすぐに雨がパラツキだした(>_<)




仕方ないので小屋に上がりこんで再開。

締めは恒例の焼きそばだ(笑)


通潤橋

通潤橋”上部の
資料館

道の駅-通潤橋”の
藁屋

通水路

石碑

通潤橋”より
見下ろす

放水口