2006年09月24日(曇り時々晴れ)

 “
遊山歩”での6月の山行計画以来、梅雨前線と秋雨前線に阻まれ4度もお流れになった“阿蘇−高岳・中岳”をようやく歩くことが叶った。
阿蘇までは片道約150〜170kmと遠い為、豊前の道の駅“
おこしかけ”にはまだ暗いうちに集合である。
全員、しっかり起きれたようで予定通りに阿蘇を目指し、車2台に分乗して出発できた。
アクセスルートはくじゅうまではいつもどおり深耶馬渓〜四季彩ロード〜長者原〜牧の戸を走る。
コースは色々設定できると思うが、このコースほぼセンターラインが整備されており、走り易さを考えるとこのコースがベターだと思う。
横目で見ながらの長者原・牧の戸の駐車場は相変わらず大勢の登山者の車で賑わっている。

仙酔峡駐車場は収容台数からみると2割程度の利用か?    余裕で駐車できた。
天候が気になったがこれから登り上がる仙酔尾根は最高点あたりまで見通すことができる。
赤茶けてドッシリと延びた溶岩の尾根は見るからに迫力がある。
イヨイヨ、ここから約600mの溶岩の尾根をひたすら登ることになる。
ガイドブックや経験者の話では所要時間は約2時間とのこと、最近、目標にした阿蘇五岳の2山を歩けると思うと否応なく気合が入る。

阿蘇−高岳〜中岳(仙酔峡コース)体験記
08:10
がしんさんもこれから歩く仙酔尾根(バカ尾根)を見上げ
闘志を掻き立てる。
08:12
駐車場横の“花酔橋”からスタートだ。
シュー左衛門さんはリラックスムードだ。
08:14
まずはセメント舗装路を進む。
ここはミヤマキリシマの群落がある。
08:14
左手に狂い咲きのミヤマキリシマが見られた。
しかも株全体が咲いている。
08:25
レリーフがある。
08:26
大岩を過ぎたあたりから本格的な登りになる。
仙酔尾根(バカ尾根)が山頂へ向かって
延々と延びている。。
登山道はイメージと違った。
不安定で歩きにくいガレ場と思ったが
セメントとに小石を混ぜて固めたような状態だ。
溶岩流が冷えて固まったようだ。
浮石も少なく思いのほか歩き易い。
08:33
暫くススキの間を進む。
ここまでで駐車場より約100mは登ったか。
08:34
ススキも終り背丈の高い草は消える。
黄色のペンキ印が付いている。
08:47
MORIさんの奥さんを先頭に黙々と歩く。
続くはカラスさんママ、カミサン、カラスさん、
私、がしんさん、MORI会長
(撮影:byシュー左衛門さん)
08:49
振り返ると駐車場がかなり小さくなった。
08:49
この標識がコースのポイント毎に設置されている。
08:57
コースが尾根の左側になった。
09:00
左手に“虎ヶ峰〜鷲ヶ峰”の切り立った尖峰が迫る。
思わず足を止め撮影に余念がない。
09:04
中間点(
A地点)に着いた。
スタートして52分・・・・・
時間的にも確かに中間点(~o~)
ここで小休止だ。
09:15
小休止後さらに上を目指す。
09:15
虎ヶ峰〜鷲ヶ峰”が更に近くに見える。
09:19

右手を見ると“ロープウェイ火口東駅”方向に
雲が掛かり展望が今一つだ。

09:24
先ほど追い越したご夫婦が立ち止まっている。
急傾斜の登りが堪えているようだ。
09:48
前方に溶岩の壁が現れた。
この日、絶好調のシュー左衛門さんが
疲れも見せず先頭を進む。
遅れる者もいない。
09:48
コース唯一のロープ場に沿って一旦右に進む。
09:52
ロープ場を上った地点で下を見下ろすと
我々に続く登山者が小さく見える。
その先の尾根は途中で消えて見えない。
09:52
振り返るとメンバーはドンドン登っている。
待ってくれー(~o~)
コースで一番見られた花は
アキノキリンソウだ。
09:57
登りも終盤を迎えた。
ロープ場まではほぼ直線で
溶岩流が冷えて固まった浮石の少ない道だったが
この辺りから浮石もあり
コースもどこを歩いても良いような
不明瞭な道になる。
下りに使うとコース選定が難しそうだ。
空洞が空いた岩が目立つ。
10:03
ここら辺りからコースにこの標識が
間隔を置いて立てられている。
10:08
慎重にコースを選んでジグザグに登る。
フクオウソウが咲いていた。
10:12
要所要所に黄色のペンキ印。
10:14
振り返ると登ってきた方向が見えない。
ガスッた時、下りに使うと更に難しいと感じる。
10:16
振り返るとまた差が開いている。
みんな早い。
待ってくれー(~o~)
10:18
面白い印だ。
素直にカクッと右に曲がる。
10:21
約1ヶ月振りの山歩きと聞いて心配していた
カラスさんママも遅れずに火口壁渕に着いた。
タフだ。
駐車場から2時間10分・・・・・
花や景色を撮しながらノンビリ歩いたにしては
まずまずのペースか?
この日は絶好調だった。
ここまで登っても足取りが重くは感じなかった。
ここにも標識がある。B地点
左手にこれから進む“天狗の舞台”と
高岳東峰”が見えるが
雲が掛かり展望が悪そうだ。
正面には“大鍋”と“月見小屋”だ。
次ページへ
次ページへ

大観峰より望む阿蘇五岳(涅槃像)

1/2