烏帽子岳西尾根から望む杵島岳(手前の小ピークは駒立)
10:45 車道に出て右側の中岳方面に進む。 案内書に拠れば暫く歩くと“古防中バス停”があるはずだ。 |
|
10:47 左手にこれから歩く“杵島岳”がチラッと見える。 |
|
このあたり一帯は車道も牛馬優先になっている。 | |
10:50 バス停があったので見ると“スキー場前”となっていて “古防中バス停”とはなっていない。 距離的にもここで間違いないはずだが??? 奥を見ると閉鎖された建物の左手に “杵島岳登山口”の標識もある。(G地点) |
|
11:05 閉鎖中の場所へ入っていくのも何となくはばかれるので 暫し、思案後 左手に続くセメント舗装路を進んでみた。(G地点) |
|
11:07 車道横の柵は元々開口されていたが 牛馬が勝手に車道へ出るのを防ぐ為か 鉄条網が張られている。 先ほど歩いた場所だ。 このまま直進すると駐車場方面へ戻ってしまう。(F地点) |
|
11:07 右手を見ると“杵島岳”方向に向かって道が延びているので そちらへ行ってみることにした。(H地点) |
|
11:09 先ほどまで居た“スキー場前”バス停奥の 登山口標識から続く道が右から来ている。 どうやら間違ってないようだ。(I地点) |
|
11:09 セメント舗装路がジグザグに続く。 |
|
ワレモコウが風に揺れている。 | |
11:23 平坦地に着いた。 最初のキーポイント“展望台”だ。 コースは間違ってないと確信できた。(J地点) |
|
“美智子妃殿下登山記念植樹”の松の木。 土地に合わないのか成長が悪いようだ(^_^;) 暫し、眼下に広がる風景に見入る。 “烏帽子岳”の上部にかなり雲が掛かってきた。 どうも雲行きが怪しい。 |
|
11:31 先に進む。 舗装路がまだ続く。 (J地点) |
|
ヤマハギも奇麗に咲いている。 | |
11:34 前方にイヨイヨ“杵島岳”が姿を現した。 舗装路は一旦下る。 |
|
11:36 一番下ったあたりが“往生岳”へ続く分岐点だ。 最初はこちらへ行くつもりだったが見るとかなり草深い。 雲行きも怪しくガスが出たら危ないと判断して 周回は断念した。(K地点) |
|
11:37 少し進むとベンチがある。 ここが“杵島岳”への取り付き点だ。(L地点) |
|
11:51 ジグザグに付けられた踏み跡をたどって急傾斜を登る。 眼下に“展望台”からの舗装路が見える。 |
|
11:51 草千里方向を眺める。 曇り空が何とも残念。 それでも雄大な気分にはなれる。 |
|
ホソバノヤマハハコは終りかけている。 | |
11:59 20分強で一気に山頂に着いた。 これで阿蘇五岳の2座目もピークハント完了だ(^^♪ 驚いたことに山頂は糞だらけだ。 ここまで牛が来るのか(;O;) なんと登山好きな牛さんたちか((~o~) |
|
すぐにこの4名が登ってきた。 しかも山頂まで続くセメント舗装路を・・・・・ しかもバッグ片手の普段着で(^_^;) 折角の登山気分が台無しだ。 向うから見れば 登山姿の我々は「なんと大袈裟な」かも知れない(^_^;) |
|
13:03 約1時間の昼食休憩後、セメント舗装路を下った。 |
|
更に階段が続く。 | |
13:14 更に舗装路に出会った。(M地点) どうやら“L地点”から続いているようだ。 ここで結論。 “杵島岳”はなんとまったく土を踏まずに山頂まで行ける山だった(~o~) 知らんかった。 ここを右折した。 |
|
13:18 糞だらけの舗装路。 |
|
13:20 県道111号と接近。(N地点) |
|
13:25 僅かでT字路になる。 ここを右折する。(O地点) |
|
13:26 出発点とは反対側の駐車場の端に出た。 なるほど、こうなっているのか。 |
|
13:26 案内標識もシッカリとある。(P地点) |
|
草千里は朝とはすっかり様子が変わり 牛馬に替って人間様が放牧状態になっていた(~o~) |
|
乗馬コーナーも人気のようだ。 反省:“杵島岳”山頂に着いたのが丁度12時だったので 早速ビールを飲んでいい気分になり 山頂の反対側をチェックするのを忘れた。 どうやらお鉢巡りが出来たようだ。 気付かなかった。残念(-_-;) 次の機会には“往生岳”周回もしよう。 |