後半へ
お鉢巡り:前半
07:55 イヨイヨ、スタートですが天候がスカッとしません。どうなるか?
                             合野越”を過ぎ高度を稼ぐとミヤマキリシマが出迎えてくれます。09:04
09:40 東峰と西峰の鞍部にあたる“マタエ”に着きました。
        途中で追い越した登山客も続々と到着します。 “
西峰”に向かう人は少ないようで正直ホッとします。 
 これから登る“西峰”へのルートです。(復路で東峰側より撮影)
  縦に延びる屏風のような“
馬の背”とその上部右手がこのコース最大の難関と言われる“障子戸”です。
 更に上にも荒々しい火口壁が延びます。
09:53 10分余りの休憩後、イヨイヨ未踏のコースへのスタートです。
          山頂まであと100m程度の登りです。
              すぐに馬の背”の最初の鎖場がありますがここは鎖に頼らなくても登れます。         
  途中、振り返ると“東峰”へも登山客が大勢登っています。
   横向きに鎖が張られています。    ここが“障子戸”です。
    高さは15mくらいの位置でしょうか? 右から左へトラバースして向こう側へ回り込みます。
    岩がこちら側へ若干膨らんでいる為、体が外に出る感じがするのが恐怖感の原因です。
        シッカリした鎖があるので右手でシッカリ掴んで足元を固めて落ち着いて前へ一歩ずつ進みます。
09:56 まずMORIさんが登ります。  モヤが掛かって不気味な感じ(^_^;)。
      カミサンも“障子戸”を無事にクリア。
障子戸”から見る“馬の背”の壁です。
 まだまだ岩場の急斜面は続きます。
10:12 ついに“西峰”の一等三角点を踏めました。横のオジサン何を思うか(~o~)
          ここも大勢の先客がおられました。
           女性も焼肉でガンガン、ビールを飲んでいます。
            私も飲みたい方ですが、気が小さいので危険と思われる箇所では控えます。  あやかりたいものです(~o~)
             “
西峰”は早々に後にして先に進みます。
               ここから少し潅木帯が続きます。
 ミヤマキリシマに虫害は見られません。
10:24 潅木帯を抜けて北側の端まで着きました。
        “
馬の背”の岩壁に取り付いて約30分です。   MORIさんとカミサンがこれから進む岩尾根方向を眺めています。
 立入禁止のロープが張られた先は大きく崩落しています。“大崩”と呼ばれています。

 朝が早かったのでここで昼食にしました。
     11:03まで約40分の休憩です。
風も弱くポカポカ天気になってノンビリ過ごします。

全体的には2から3部咲きでした。
開花状態の良いミヤマキリシマを選んで東峰と西峰を背景に撮しました。
2006年6月3日(土:曇りのち晴れ)

 未踏であった“
由布岳−西峰”と“ウバコウジorウバガウジ(噴火口跡)”外壁を右回りで周回するお鉢巡りコースをMORIさんご夫妻と同行させていただき
 無事、体験することができました。
 歩いた感想はかなーりキツーイコースと言うのが正直なところです。  登山口標高が780m、山頂標高が1583mあります。
 と言うことは標高差約800mを登ることになり私たち夫婦で約2時間掛かり、これだけでもかなり歩き応えがあります。(年間で低山40回程度の体力です)
 このあと二つある噴火口跡の間の岩尾根へ急降下で下り再度、“
剣ノ峰”から“東峰”へ全身を使って登り返しますから キツさが更に増します。

 
危険度
 これまで危険と思われる山や鎖場を少しずつ体験してかなり慣れてきたつもりではいますが、それでも“障子戸”の岩場の鎖のトラバースは慎重を要すると思いました。
 それから、噴火口跡の間の岩尾根は岩の間を縫って歩きますが、案内の目印が無いのでコースを間違わないように慎重に進む必要があります。
 同行したMORIさんも、途中で進退窮まり腕力で岩にへばりついて何とか乗り切った経験があるそうです。
 どの程度でヤバイと思うかは個人の体力や技量差で決まると思いますが、ここの岩尾根はキツイけどコースさえ外さなければ
 それほどヤバイと思う個所はありませんでした。  おかしいと思ったらコースを間違っていると判断して少し戻ってやり直すべきだと思います。
 あと“
剣ノ峰”へ登り返す直前にある大岩を乗り越える場面では右斜め前方に向かって滑り台状になっているのでバランスを崩して滑り落ちないように
 三点確保で慎重に通過する必要があります。

 
余談(1):
 “
剣ノ峰”手前の開けた岩場でご一緒になった男性に記念撮影のシャッターを押していただきましたが、そのあとこの男性が先ほどまでの
 達成感に溢れた満面の笑みから見るも気の毒な顔に一変されて「
あぁー」と悲鳴を上げました。
 サイフ,車のキー,免許証なんかをポケットに入れておいた上着がないと青ざめています。
 上着をザックに引っ掛けて歩いていたとのことです。   当然探しに引き返すことになりますが、
 今来たコースを又引き返すかと思うと我が身に置き換えて、人ごとながらゾッとしました。
 「
もう、こちらに戻らずに西峰側から降りたほうがいいですよー」と思わず声を掛けました。
 ところが我々が“
東峰”で休憩していると10分ほどでこの方、追着いて来られました。   顔には安堵の色が浮かんでいます。
 引き返す途中で、上着を拾ってくれた方に無事会えたそうです。   貴重品はザックかウェストポーチあたりにしっかり納めておくべきだと再認識させられました。
 折角の楽しい山歩きのはずが台無しにならないようにしたいものです。

 
余談(2):
 この日の由布岳は本州方面からのバスツアーの方たちも含めて大勢の登山者で賑わっていました。
 追い抜いても追い抜いても団体さんが前を塞いでいて思い通りに前へ進めず、正直閉口しました。(^_^;)
 シッカリしたグループはリーダーの号令で皆さんサッと譲ってくれて挨拶を交わしながらタイムロス無く通過できますが、殆どのグループはそうはいきません。
 中には登山道を塞いで休憩しているグループもいます。
 実際のところ、キツクて周りに気を使う余裕もないグループもおられるようですが・・・
 山では速度制限はありませんから歩く速度はどうしても個人個人の体力で決まります。
 自分の体力・脚力に合った速さで歩くことがその人にとって楽しい歩きになります。   遅い者が早い者に追い越されるのは自然の成行きだと思います。
 自分より上級者が追着いてきたことは足音で判りますから、私も逆の立場の場合はいつもサッサと譲るようにしています。
 経験・体力、いろんなレベルの方が訪れる場所ではお互いの譲り合いの精神が重要なようです。
 下手に意地をはって実力以上のことをやろうとするとペースを乱してろくなことはありません。(~o~)
後半へ