2008年07月19日 (土:曇りのち晴れ)

  まだ見ぬ
ヤマオダマキシライトソウを求めて6/28に由布岳を歩こうと計画していたが、生憎、本業である仕事の都合で実現していなかった。
期を逸した感はあるがまだ何とか間に合うのではないかと微かな期待を抱いて、約2年振りで出かけてみることにした。
歩くとしたらコースはどうするか・・・・・このところの歩きの実績ではお鉢巡りは体力的に荷が重いと思われる(^_^;)
思案の結果思いついたのが今回の未踏のコースだ。

  
正面登山口日向岳観察路日向岳日向越東峰マタエ合野越正面登山口

 これなら前の週に犬ヶ岳の周回もこなしていることでもあり、何とか歩けるだろうと思った。・・・・・が、これが甘かった(^_^;)
東峰への登りの岩場に掛かる辺りからの登りのきついこと。
日向越まで歩き始めて3時間・・・・・かなりの汗を流していたせいもあってか体が思いのほか重い。・・・・・スタミナが切れ掛かっている。
そんな私を尻目に軽やかに登るカミサンに遅れじと必死で後を追うがペースは上がらない(^_^;
足に負担を掛けまいと両手をフル活用して
東峰までの残り150mの標高差を何とかクリヤできた\(~o~)/
全身を使って登ったおかげで山頂に到達した時の倦怠感は久々に味わうものではあったが、その分、冷えたビールの旨さは格別だった(^^♪

 お目当てのヤマオダマキシライトソウにも思惑通り、無事に逢え、大満足で意気揚々と下山できました♪  
由布岳 体験記
由布岳 体験記
由布岳 体験記

出逢った花や風景はこちらから

暑さに負けず聳え立つ由布岳◎


9:01
ナビの所為で予定より遅れて正面登山口に到着(~o~)
駐車場はほぼ満杯状態であった。
しかし、斜めに止めたのや車両間隔を2m近く空けたのや
駐車マナーが悪い車も目立つようです。

9:03
正面登山口から見上げる山頂方向はガスで全く見えない。
登山道の視界がどうかと不安だが、とりあえず歩き始める。

9:14〜24
カヤや笹で覆われた道をユッタリと歩いて
のところまで到着。
右手にハンカイソウが見えたので行ってみたが
被写体にするには遅かった(>_<)

休憩所に設置された案内図で、コースを確認・・・・・
山中ではCJNさんのレポより拝借した
マップを使わせていただきました<(_ _)>

9:24
休憩所のベンチで休憩がてら、コンパスを合わせ
イザ、未踏ルートへとスタートした。
このルートは足元が溶岩で明瞭な踏み跡がない箇所もあり
自然林も深いので初めての場合はコンパスで
進路を確認しながら歩くのが安心かと思います。

最近では珍しい灰皿が完備(~o~)
愛煙家に優しいルートだ♪

9:42
自然美あふれる観察路を進む。
が、傾斜は中々キツイ。

観察路は溶岩の大岩も多く、広葉樹も多い。
気掛かりだった視界も特に問題ない♪

この標識が時々現れる。

9:55
周囲が自然林から檜林に変わった。

9:59〜10:06
檜林を抜ける場所に到着する。
ここで休憩する。

10:06
観察路は一旦下りになる。
谷に下りるようだ。

谷の鞍部の風景・・・・・
コンパスを確認しながら再び登りを歩く。

観察路らしく樹木の名札が多い。
以前、英彦山で見たと思われる
タンナサワフタギ

このところ各地で見られる風景がここにも・・・・・
鹿の食害跡が生々しい。

10:25
分岐点Aに着いた。
ここから直進(東方向)すればすぐに
日向越のようだが
体力不足も考えず右折して
日向岳に寄り道した。
そばにあった案内標識・・・・・
休憩所から休憩を含めて
61分掛かっているから
ほぼピッタシのペースのようだ♪

日向岳までの道にはアセビが多く見られる。

途中に設置された案内標識
この辺りは踏み跡もそれほど明瞭ではない。
目印のテープを注意深く探しながら進む。

10:30
傾斜を少し下ると湿地帯に出合った。

最初に目に付いた左手のテープに誘われるように進むが
沼地がありそれ以上、テープが無い?
どうも違うようだ。
森が深いのでこんなところで方向を失うと厄介なことになる。

10:30)の位置に戻って周囲をよく観察する。
右手にこのテープを見つけた♪
傍まで行くと踏み跡もある。
方向もいい感じ・・・・・間違いないとホッとして先に進んだ。

根がビッシリと張った登山道・・・・・
踏むのが可愛そうな気もする。

緩やかな傾斜を進み周囲を見ると
紅葉樹が素晴らしい森だ♪

案内標識と灰皿

10:40〜53
日向岳山頂に到着した。
かっては見晴らしが良かったと
山頂におられた男性に説明を受けた。
この先のコースの様子も伺う。
この界隈のテープはこの方が整備したとのこと<(_ _)>
湿地帯で判りにくかったと言うとご納得・・・・・
次はキット改善されていることでしょう(~o~)

10:53
男性に別れを告げ日向岳山頂を後にする。
ジグザグの道をテープを頼りに進む。

ここも自然林が素晴らしい♪

一旦、鞍部に下り更に上って小ピークを通過する。

11:05〜16
日向越に出合う。
このコースのヘソのような場所で小広場になっている。
標高は1065m・・・・・山頂(
東峰)までの標高差はまだ500m以上とかなりある。

四方に向かって設置された標識

風も抜けて気持ちの良い場所だ。
しばらく休憩する。

11:16
日向越を後にしてイヨイヨ東峰への登りに掛かる。
この時点ではそれほど疲れは感じてないが
風の無い観察路の歩きで汗はかなり流している。
ここからだと
東峰に着くのは13時頃か?
この時期なら時間的には問題無い。

11:36
日向越を後にして約20分。
このコースはひたすらの登りになっている。
流れる汗で全身グッショリだ。

11:51
更に高度を稼ぐと登山道に石ゴロが目立ち始める。

11:57〜12:03
梯子(脚立)が現れた。  ここからがこの日の核心部だ。
傾斜が一段と増してくる。
ここで標高約1300mくらいだったか?
この辺りにくるとかなり身体が重くなってきた。
たまらず休憩を入れた。

先行するカミサンを常に見上げる格好の傾斜が続く。

登山道脇に咲くヤマアジサイ・・・・・
イヤー、癒されます♪

12:12
カメラを向けるとピースサイン・・・・・
あんたお元気ねー(^_^;)

途中で樹間から見えた城島後楽園遊園地・・・・・
何かイベントが行われているようで終始バンドの音が聞こえる(やかましい)。
静かな山旅ではない(^_^;)
とにかくこんな登りの連続だ。
足場はシッカリとありロープに頼らなくても
三点確保で登れる感じで難易度はそれほどでもないと思われる。
が、バテた身体には登ること事態が相当に堪える(>_<)
腕時計の高度計に目をやる回数が増える(^_^;)

 ※
ロープがかなり古いので全体重(74kg)は掛けないほうが無難そうだった。












下を見ても上を見てもガスが掛かるが
先の登山道の視界は大丈夫のようだ。

12:37
ほぼ垂直の鎖場・・・・・キツイーーーーー

段差の大きい岩場の通過も堪える。
足に来ないように上半身フル活用。

12:44
周囲の感じから岩場の通過はどうやら終ったようだが先を見るとまだ潅木帯の傾斜が続いている。
時刻から推測すると山頂(
東峰)は近いはずだが未踏のコースなので先が見えない。
振り返るとどこを登ってきたか判らないくらいの岩場だ・・・・・ヒェーー
ここを下りに使うとなると緊張の連続で精神的に疲れそうな場所だ。

今更下りるのもキツソーと観念して又進むことにする(^_^;)

12:47
あと少しのはずだとジワジワ歩いていると
先行するカミサンが「
出たー」と叫ぶ。
何が出たかと言ったら勿論、お鉢巡りの周回路だ(^^ゞ

分岐点Bにやっとの思いで着いた。

が、安心するのも束の間・・・・・
左手を見ると目的地の
東峰が高々と立ちはだかる。
再び、「ヒェーー」といった心境だった。

聳える東峰(そう見えた)

12:58〜14:28
時々、ピクッとなる脹脛をなだめすかしながら
岩場を踏ん張って登って行くと
再びカミサンの今度は着いたー
思いのほか呆気なく
東峰山頂に飛び出した。
しかし、岩場通過の時間は異常に長く感じられた。

余裕の記念撮影と言いたいところだが
無事に山頂に付けてホッと一安心が正直な心境だった(~o~)
やはり、この時期の山は歩き不足の体力では
キツサが違うと再認識した歩きであった。

ここまでのキツサもすぐに忘れカミキリムシを撮す(^^ゞ
初めて見る種類のようだ。

周囲はガスで視界が悪いので東峰直下の広場に移動して昼食とした。
まずはキンキンに冷えたビール・・・・実に旨かったー♪

昼食をとっているとさっきまで霞んでいた山頂(東峰)方向も見え出した。

おっ」といった感じで麓を見ると湯布院の町もクッキリと見える♪

西峰方向にはまだガスが掛かるが、ガスが移動しているのが判る。

少し待つと一気に視界が開けた♪
この時とばかりに、すかさずシャッターを切る。


西峰への最大の難所と言われる障子戸方向の眺め

西峰方向・・・・・登山者が数名いる。

西峰から剣ノ峰へ続くやせ尾根コース・・・・・ここにも登山者が(;O;)

麓には宇佐方面へ行ける高速道路も見えた。

14:28
ガスもスッカリ晴れ、眺めも抜群になったところで
約1時間半のノンビリ休憩に見切りを付けて下山に掛かる。

マタエもはっきりと見える。

15:22
ジグザグ道をひたすらに下り再び大汗を掻くと
やがて日陰が気持よい登山道に変わる。

15:35〜53
合野越に到着。
ここで長めの休憩にする。

青空が奇麗だ♪

飯盛ガ城の緑も奇麗だ♪

15:53
合野越を後にする。

途中の谷の緑がこれまた素晴らしい♪

16:12
休憩所に無事に到着♪

振り返ると、朝とはうって変わってお山の様子が奇麗に見える。
右手の鞍部から、山頂へのひたすらの登り・・・・・
改めて見てもよく登ったものだ。

小ピークの日向岳も奇麗に見える。
16:30、ようやく正面登山口に到着した。
今回歩いたコースは紅葉も素晴らしいことだろう。