提谷新道コース〜宝満山・三郡山往復
2/2ページへ
宝満山体験記
提谷新道コース〜宝満山・三郡山往復
2/2ページへ
1/2頁

2006年12月10日(日) 晴れのち曇り

 予ねてより訪れたいと思っていた山である三郡山地の“
宝満山”をようやく歩くことができた。 かっては英彦山と同様に修験の山だ。
 “福岡県の山:新・分県登山ガイド”の右半分(東側)がほぼ歩き終わりそろそろ西側もと思っていたが、 “遊山歩”での例会登山で実現できた。
                                                   ・・・(今回はカミサンは所用で不参加)
 一般的な竈門神社(かまどじんじゃ)側からではなく、山歩きとして面白みに優れると言うことで筑紫野市本道寺側の“
提谷(ひさげだに)新道コース”からの歩きとなった。
                        
補足:  “福岡県の山:新分県登山ガイド”に倣って“堤谷(つつみだに)”ではなく“提谷(ひさげだに)”としました。
                              
後日、“山の図書館”で尋ねてみると以前は提谷?だったがいつの日からか堤谷と呼ばれているとか?
 登山口には思いのほか早く着き、AM8時過ぎには歩き初めることができた。
 年季の入った標識、豊満名所、苔蒸した石、梯子場、ロープ場、数多くの滝、沢・・・そして急登と、コースの歴史を感じつつ変化に富んだ歩きを楽しみながら山頂を目指した。
 途中“金の水”にも寄り道したがそれでも“宝満山”山頂にはAM10時頃の到着だった。
 あまりに時間が早いと言うことで当初の予定であった“長崎鼻”までの折り返しを急遽予定変更し、三郡山地の主峰である“三郡山”まで足を延ばそうと言うことになった。
 “三郡山”までは約2.5kmの距離であったが、これまた素晴らしい縦走路に大満足であった。
 “三郡山”山頂は航空自衛隊監視レーザーの建築物があり興覚めは否めない。

 復路は“仏頂山”を過ぎた地点からの下山予定であったが“仏頂山“への再登に掛かる手前で標識がシッカリとある分岐点を発見したのでそこから降りることになった。
 足もかなり疲れてきていたのでキツイ登りを登らなくて良いと喜び勇んで下り始めた。
 ところがこの道はどなたか“宝満山”を歩きなれた方が設置した私設のものか?
 下り始めたものの道の雰囲気がどうも怪しい。
 目印のテープはたくさんあるが踏み跡がはっきりせず直滑降の少々不安になる道だった。
 やがて踏み跡のはっきりした道に出合ったときはホットした。
 このあともテープが途切れる個所が一箇所あり、“
白ハケ尾根コース”に無事出合ったときは又々ホットした。
 

 今回の山歩きで国道200号線、県道65号線の走りを体験でき“大根地山”登山口案内なども確認できたので今後の行動半径を広げるための切っ掛けにもなりそうである。
 この周辺には国道201号線沿いにも“龍王山”“若杉山”など未踏の有名山があるので今後、ジワジワとピークハントしていきたいものだ。
 肉離れから回復したばかりの右足脹脛を気遣いながらの歩きも健脚ぞろいのメンバーに何とか付いて行くことが出来、その点でも満足いく山行となった。


     国道200号線の出雲交差点を右折して
     県道90号線、65号線と走る。
     交差点傍にはこの看板がある。

             “本導寺”バス停
                地名は“
本道寺”だ???。    
   

本導寺バス停傍のお店から右に入る。

安楽寺への分岐は左へ進む。(
A地点
この石碑を更に左に進む。(B地点
7:55
見る限り正規の駐車場は無いようだ。(P地点
他の車両の通行の邪魔にならないように
4、5台分程度のスペースになんとか車を停め
身支度を整えて出発した。
勿論、ストレッチを行なった。
ちなみにこの地点で標高約250m。
と言うことは山頂まで約600mの標高差だ。


          舗装路を僅かで三叉路に出会い右に進む。(
C地点) 8:09
 登山者用の竹の杖が準備されている。

    “
シラハケ尾根コース”との分岐点だ。(D地点 8:14

左の“
提谷(ヒサゲダニ)新道コース”へ進む。→

 補足:復路ではここへ“
シラハケ尾根コース”から下山してきた。

ここから本格的な登山道になり沢の左岸の歩きになる。
このところ雨はよく降っているが花崗岩の岩質のおかげか
 岩もそれほど滑らない。
 登山靴の裏に土がへばりついて閉口することもない。
まず“一の滝”が現れた。 8:20
 これを滝と言って良いのか(^_^;)
 このコースには15ほどの滝があるらしい。
高さ約5mほどの梯子が現れた。  8:30
 チョット頼りない感じなので慎重に登る。

岩場を進む。 8:37 

金剛の滝   8:42

赤いペンキの矢印も頼りになる。  8:46

水垢離(みずごり)の滝” 落差約10m  8:51 
両サイドにセキショウが生え一番見ごたえがある滝だった。

 単独行なら三脚を据えてスローシャッターで向き合うところだ。

二つ目の梯子場  9:04 
少し右に傾いている。

清めの滝”    9:06              
沢沿いの道は苔むした岩が多く暗い感じは否めないが
 渋く落ち着いた雰囲気を出している。
   9:12

百日絶食の碑(
E地点))    9:13

ここは正規の“
シラハケ尾根コース”との分岐点でもある。
ここは左へ進む。

金の水”と“宝満山山頂”方向との分岐点に着いた。(F地点   9:15 

少し回り道になるが時間も早いので
金の水”へ向かう。

途中にあった“紅葉谷   9:21

標識が小ぶりで古いので字が読み辛いものもある。
左へ進む。
急傾斜を登り左へ巻く。   9:22
鎖場もある。   9:26 
(かや)の木”の大木も多い。   9:30
国東半島の真木大堂(まきおおどう)や
将棋盤はこれで作られるなどと乏しい知識で講釈しながら進む。

岩場を進む。    9:31

金の水”(G地点)    9:33〜39

全員で喉を潤す。
この日は汗を掻く量も思いのほか多く、
1リットルしか持参してない飲料水の残量が気になり思いっきり飲んだ。
落ち葉を踏みしめ進む。   9:42

剣の岩”  (H地点?)   9:43 →


崩落地を注意深く通過する。   9:47
ここは上を見ても下を見てもかなりの崩落が見られた。

大岩の間を抜ける。
   9:49
更に落ち葉の道を進む。   9:53

一旦下って登り返す谷のような箇所を通過(標高約760m)
← 分岐がある (
I地点?)   9:57
こんな標識もあった。   9:59
 登山道の雰囲気が一変する。急傾斜を上がると
 いきなり水平の歩き易い道に変る。 9:59
 左側が切れ落ちたテラス部のような感じであるが
 これまでの険しさが一変して落ち着いた雰囲気の道に
←いよいよ、聖域にたどり着いたと感じたのは私だけか?

           少し進むと前方に小屋が現れた。

           キャンプ場のトイレだ。 10:00
                ↓

キャンプ場のハウス 10:01
全員到着 (標高約780m)。

山頂の岩場が見える。

レリーフの方位盤
 10:06

一登りで山頂直下の広場に着く。 10:08

鎖場を登る。 右の直登と左手に鎖に頼らないで登れるルートもある。

鎖場の後はこの急な石段を登る。

宝満山山頂”で記念撮影。  10:13〜27

キャンプ場のハウスが小さく見える。
この日の遠望はあまり利かなかった。
こじんまりとした社がある。
英彦山とはかなり趣が異なる。