“竈門神社”前には有料駐車場がいくつもあるが 土曜日のせいか駐車場はガラガラだ。 車上荒らしに会い憎いかと思い、料金所(¥400)の正面に駐車する。 |
8:07 正面石段を登る。 登山口へのアプローチがこの時点では今一はっきりしない。 |
|
左手に“式部稲荷大神”の朱塗りの鳥居を見て進む。 途中、鹿の厩舎がある。 |
8:12 本宮正面に立つと左手に登山口案内があり、ほっと一安心。 |
8:14 本宮より左手に進むと橋があり車道に出る。 |
8:15 山の図書館を左手に見ながらわずかで“一合目鳥居”に着いた。 |
8:22 鳥居を潜り標識を頼りに急傾斜を登ると1回目の舗装路に出会う。(U地点) |
8:25 (U地点)から右に進むとわずかで分岐だ。 (V地点) 左に進む。 |
右手に池を見ながら進む。 |
8:31 植林帯を過ぎるとU字溝状の道になる。 |
8:33 先行者がいる。 |
8:34 僅かで2度目の舗装路に出会う。 (W地点) |
8:34 さらにU字溝状の道が続く。 |
8:39 左手に鉄塔が現れる。 |
8:40 すぐに3度目の舗装路と出会う。 (X地点) |
8:40 ここからが本格的な石段の始まりだ。 (X地点) |
8:42 “一ノ鳥居”・・・ここには狛犬も鎮座している。 ここで小休憩とした。・・・二合目 |
8:57 三合目の水場 |
奇麗に並べられた柄杓 |
9:06 救急箱が設置されたベンチ・・・こんなの初めて見ました。 |
9:10 ベンチで休憩後、すぐに朱塗りの橋を渡る。 |
9:18 “殺生禁断”の碑・・・五合目 更に進むと“吉田屋敷跡”の標識もあった。 |
9:23 有名な“百段ガンギ”だ。 段数は少ないがここの石段が一番奇麗に並べられているか。? |
9:25〜9:30 “百段ガンギ”を登り詰めると広場に出る。 “西院谷(せいいんだに)”だ・・・七合目 |
右手奥にあった石積の建物跡 |
“閼伽の井”・・・山中の祭典や儀式に使われると説明されている。 |
|
9:34 “西院谷(せいいんだに)”を後に少し登ると 右手に“芭蕉の碑”があった。 |
|
9:35 “中宮跡”・・・折れて倒れた石の鳥居も確認できる。 |
9:37 少し進むと左手奥に石祠が二つ。 |
9:38 キャンプ場へ向かう分岐に出会った。 ここは正面の“男道”へ真っ直ぐ進む。 |
9:38 石段を僅かに登ると再び分岐に出会う。 左に進む“羅漢道”との分岐だ。更に真っ直ぐ進む。 |
9:39 岩場を通過する。 |
9:44 八合目に到着・・・・・左手に進む道もあるが現在は使われてないようだ。 |
9:46 “益影の井”が近い岩場を歩く。 |
“益影の井”説明板 |
9:49 九合目まで来た。あと少しだ。 |
9:50 石段を通過する。 |
9:51 “袖すり岩”の標識 |
“袖すり岩”をすり抜ける。 |
9:52 “馬蹄石” |
“馬蹄石”の標識 |
9:55 “宝満山”山頂直下の石段に着いた。 |
|
9:56〜10:01 “宝満山”山頂で記念撮影。 本宮から1時間44分の所用時間だった。 |
上宮社殿 |
11:22〜41 “宝満山”山頂を後に“三郡山”まで縦走した。 所用時間は1時間21分。 “三郡山”山頂は風が強く寒いので(Q地点)まで戻って風を避けて昼食とした。 |
11:56 昼食後、往路を引き返す。 気持ちの良い縦走路だ。 |
12:57 “宝満山”山頂まで戻り“仏頂山”方向を振り返る。 所要時間は1時間16分・・・やはり下りになるので往路より早い。 |
14:53 “竈門神社”駐車場に無事に戻った。 途中、“山の図書館”に立ち寄ったりしたが、 かなり膝に来たので下山時間も余計に掛かったようだ。 |
2006年12月16日(土) 曇り時々晴れ
前週の"遊山歩”での宝満山例会登山にはカミサンは都合が付かずに参加できなかった。
そこで“三郡山”への縦走路を是非見せておこうと思い、2週連続での宝満山山行となった。
一度は正面コースも歩いておかないと話にならないと考え、今回はオーソドックスな“竈門(かまど)神社”からの入山とした。
これまで大宰府に行くには高速道路経由でのルートばかりが頭にあったが、
前回の山行で国道200号線を利用すると比較的便利なことを知ったので、今回も同じルートを利用した。
本導寺バス停前を通過して県道76号線、35号線を走るとすんなりと“竈門神社”に到着だ。
今回はカミサンと二人だけなので道を間違えないように「福岡県の山:新分県登山ガイド」を頼りに歩いた。
歩いた感想としては竈門神社からの“宝満山”は前週の“提谷(ひさげだに)ルート”とは様相が一変して石の山だと感じた。
山頂まで歩く間は“英彦山”の中岳、南岳、北岳の石段と比較しても段差が小さく荒々しさもないので「こりゃー、楽勝だ」と思いながら登ったが、
いざ“三郡山”への縦走に掛かると何故か足が重い。
やはり“英彦山”と違い延々と続く石段の連続が足腰にボデーブローのように堪えたようだ。 往路の登りで少し歩くペースが速かったかと反省した。
縦走路は、体験記を作成する際の情報間違いが無いようにと再確認するようにして歩いたがやはり素晴らしいと感じた。
次回は新緑の季節にでも歩いてみたいもんだ。