![]() 11:05 経読林道支線をC地点まで戻るのは止め 林を突っ切って縦走路(九州自然歩道)に進む。・・・(D地点) <道は無い> |
![]() 林の中に倒壊したトイレがあった。 林道工事で使っていたものか? |
![]() 11:07 僅かで九州自然歩道に合流した。・・・(F地点) ここからは未体験の道だ♪ |
![]() 再び九州自然歩道を進む。 次の目的地は“茶臼山”だ。 |
![]() 傾斜地は木段が設置され、それほど荒れてない。 |
![]() 大分県側に植えられた杉がかなり倒れている。 |
![]() 石楠花が目立ち始める。 |
![]() 11:20 途中で見た三角点石柱 |
![]() 少し進むと右手に三角補点石柱・・・ |
![]() “犬ヶ岳”まで2kmの九州自然歩道標識 |
![]() 前方にベタッとした感じのピークが見え始める。 “茶臼山”か? |
![]() 岩の痩せ尾根を通過する。 |
![]() 左手に大分県側の展望が開ける。 |
![]() 11:28 少し登り気味に進むと前方が開けた感じになり、ここから左へ進む。 |
![]() 青空が良い♪ |
![]() 面白い岩があった。 |
![]() 復活した枝(^^)// |
![]() 11:35 標識に出会う・・・・・(G地点) |
![]() (G地点)の標識 |
![]() 右手に寄り道して岩に登り展望を楽しむ・・・(H地点) |
![]() 更に進むと石楠花のトンネルになった・・・蕾はあまりついてない。 |
![]() 杉の倒木が痛々しい。 |
![]() 11:47 “茶臼山”の基部に着いた。・・・(I地点) |
![]() ここから一旦、縦走路からはずれ“茶臼山”に適当に登る。 <道は無い> 以前は笹が一面に生い茂っていたらしいが、現在は殆ど無い。 |
![]() “茶臼山”山頂からの“経読岳”の眺め・・・ |
![]() 更に右手には“小屋ヶ岳”・・・ここからは秀麗ではない(~o~) |
![]() 振り返ると“犬ヶ岳”・・・手前の岩峰は“笈吊岩” |
![]() 11:50〜12:34 “茶臼山”山頂にて・・・標識は無い。 |
![]() 昼食を済ませ、ユッタリと寛ぐ・・・長閑(のどか)だ♪ |
![]() 12:34 “茶臼山”を後にする。 |
![]() 結構な傾斜・・・ |
![]() 12:37 再び九州自然歩道に合流する。・・・(J地点) |
![]() ここも石楠花が多い・・・・・しかし、蕾は僅かだ(>_<) |
![]() 鮮やかなヤブツバキ |
![]() 12:45 “笈吊峠”に到着・・・・見慣れた風景はホッとする。 |
![]() 経読林道に向けて下る。 ここのガレ場も膝に堪える(^_^;) |
![]() 13:00 経読林道にヤット着いた。・・・・・(K地点) |
![]() 最近、標識も更新されて奇麗になった。 ここからは長い林道歩きだ(^_^;) |
![]() 13:12 ウグイス谷コースへの分岐を通過する。・・・・・(L地点) |
![]() 経読林道はやや登りになっている感じだ・・・ひたすら歩く。 |
![]() 13:47 経読林道支線との合流点・・・懐かしい。・・・・・(M地点) |
![]() 板状の岩がむき出しになっている。 |
![]() 14:19 スタートしたA地点に全員無事に到着した♪ 初めてのコースを色々と体験でき、この日の収穫は多い♪ このコースは何と言っても登山者が少なく静かな歩きが出来るのが良い。 |
2008年4月6日(日) 晴れ
“小屋ヶ岳”を後にして再び九州自然歩道に戻る。
この先の“笈吊峠”までの縦走路歩きも
初めての体験でもある。
途中、立ち寄る予定の“茶臼山”も楽しみだ。
経読岳から眺める小屋ヶ岳