2008/4/6

2004年11月23日、豊前市の経読岳(きょうよみだけ)へ行ってきました。
経読岳はメーサ地形(卓状溶岩台地)で稜線上は緩やかな起伏ですが、
山への取り付き、下山はかなりの急勾配となります。
経読岳はかっては両界山と呼ばれており山頂付近には修験者の為の経読堂があったそうです。
その名残は現在も石碑等で伺い知れます。
近くの求菩堤山・犬ヶ岳と比して登山口までの案内標識が皆無に近い状態なので
初めての方は山歩きを開始するまでが手こずると思います。
その代わり訪れる登山者も少なく静かな山歩きが楽しめそうです。
ツクシシャクナゲも数は少ないですが株が認められました。

国道10号線を耶馬溪方面へ進み、
豊前市の千束交差点で右折(ローソン有り)し
直進するとやがて画像の商店が左側にあります。
前方には大きな杉の木(?)が見えます。
わずかに進むとこの横断歩道のA地点になります。 
右側には“枝川内入口”のバス停もあります。 
ここのガードレール手前の道へ入ります。 

説明ではすんなりここを見つけたみたいですが 
実はここを素通りしかなり進んでしまい、 
道を歩いてる方に聞いてここまで戻りました。 
それでも判らず、商店で再度聞いてやっと判りました。 
約30分くらいのタイムロスでした。 
民家の間の道は細くゆっくり進みます。
道なりに進むと道幅も広がりB地点
公民館風の建物があります。
やがてC地点の“広域基幹林道第2豊筑線”にぶつかり 
ここを更に直進します。 
左には橋が架かっています。 
ここを過ぎると道幅も狭くなり 
離合困難な箇所が多くなります。 
台風の雨のせいか、陥没して鉄板で応急処置を 
行った箇所もあり、慎重に運転する必要があります。 

D地点                  
D地点の分岐です。
最初、案内書などに記述されている林道分岐点はここかと思いましたが、
上から下ってきた方に聞くと上の方で鉄塔が見えたと言うので
更に進んでみました。しかし、道幅は更に狭くなり、陥没地帯もあり、
中々分岐点がありません。
Uターンも難しい感じなので不安になり、Uターンできそうな箇所で
Uターンしました。
車をそこに置き、少し先まで歩いてみると200mほど進んだ地点で
E地点を見つけましたが、犬ヶ岳方面からと思われる右手からの道
(経読林道)が思いのほか細く、これは違うと判断してしまいました。
H地点まで来てしまったと思いました。
やはりお目当ての分岐は画像のD地点だと思い、ここまで戻って
支度をして左の道へ進みました。25分ほど歩くと道が消えてしまい
ここで諦めて引き返しました。
D地点に戻ると車がもう一台停まっており“
福岡県の山”を片手に
分岐はここですか?」と言われるので、経緯を話し、この方も
来たんだから「
道自体は間違ってないなー」と気を取り直し、
この方と一緒に再度、E地点まで登りました。

結局、E地点までの往復と、ここで間違って歩いた分で
ここでも
約1時間半程度のタイムロスでした。
気を取り直しE地点まで来ましたが、分岐点と断定できない(-_-;) 
右の道が少し坂になっており細いんです。 
ご一緒した方も「
これは違うだろう」と言われます。 
知らないとそう思えるような道なんです。 
ここで、takaさんの体験記を取り出し、シゲシゲと見比べました。 
赤と白の看板が認められます。 
思わず「
ここで間違いない\(~o~)/」と言って 
ホッと一安心でした。 

        E地点
11:05くらいにやっと山登り開始でした。
左にチェックポイントのNTTの鉄塔も見えました(11:11)。
間違いない!
ご一緒した方はかなりの健脚でどんどん進まれます。 
ここを暫く直進すると左にカーブします。 
11:21
前方にNTT鉄塔です。
工事の方がおられ、新しい施設を建築中でした。
11:24 
F地点
の分岐です。 
ここは右に進みます。 
山腹は岩がゴロゴロむき出しになっています。
やがて九州自然歩道の標識が左手に現れました。 
やっと正規の標識とご対面です。 
11:30
右手に登山口です。
ここまで苦労したので感激もひとしお
よし、登るぞー
取り付き地点からは一気の登りですが 
落ち葉は柔らかく滑る感じはありません。 
途中、わずかに残った紅葉を楽しみながら 
高度を稼ぎます。 
カミサンも順調に登っています。
11:44 
尾根の肩に登りつきました。 
シャクナゲの蕾も認められました。 
お地蔵さんが安置されています。
稜線上には倒木も目立ちますが 
天候も良く快適です。 
11:54
山頂です。山頂と言っても登山道の途中といった感じで
そんなに広くありません。

左に目をやると小屋ヶ岳の秀麗な山容が素晴らしいです。 
わずかに進んで小高い部分に登ると
両界山経読堂跡”の石碑です。
堂というからには建造物があったんでしょうが
強風が吹くと吹きッさらしになりそうな場所です。
本当でしょうか?
山頂で記念撮影です。 
注意:画像は太って見えますが、実際はスマートです?。 
ワタクシです。
山登りのおかげか、最近少しだけ痩せました。
ご一緒した方は笈吊峠まで行くと言われるのでここでお別れです。
おかげで登山口が判りました」とお礼を言われ嬉しい限りでした。
お気をつけてー!

ここで昼食にしようと思いましたが、年配の6,7人のグループが
来られたので、山頂まで戻ると、この方達も又戻って来ました。
静だった山頂もいきなり喧騒の場に・・・・・
ワタクシ大人数で大声を出すパーティは苦手です。
仕方ないので我々は又、ここまで戻って隅の方で食事にしました。
大人数にはかないません(-_-;)
12:48
最近お決まりのおでん・うどん・おにぎり 
そして最後にフラスコのウィスキーを少量キュッと飲んで 
イザ出発です。 
この日は笈吊峠までの予定でしたが2時間ほどのタイムロスが 
あったので、経読岳を下ったところで、経読林道へエスケープ 
することにしました。 
さこちゃん登山倶楽部は二人だけの登山隊なので 
ワタクシが隊員の体力を鑑みて判断しなくてはいけません。 
ブナやミズナラでしょうか?
雰囲気の良い自然林が続きます。
自然歩道の標識を見て右折します。
危険は感じませんが痩せ尾根もあります。 
しばし景色を眺めるカミサンです。 
犬ヶ岳方面も良く望めます。
尾根下を右に巻いて進むと岩峰下を通ります。 
手前の大きな石は最近崩落したみたいです。 
上を見上げると岩肌が白くてあそこが落ちたんだなと 
判ります。 
長居は無用です。 
岩が当たったら即死です。 
自然石が石段状になった箇所もあります。
ここを右にとります。
自然歩道の標識です。 
やはりこれに出会うと安心します。 
13:21
林道の支道と交差する広場に到着(G地点)です。
経読堂跡地を出発して33分です。
ここから右手に下り経読林道の本道へエスケープです。 
正面に階段がありますが、こちらは犬ヶ岳方面の道のようです。 
右手前方を見ると赤い目印があります。 
行ってみるとカヤの踏み跡もあります。 
間違いないと判断して進みます。 
すぐに林道が半分崩落して狭くなっています。
不安になります。
前方を見ると又広くなっている様子。
間違いなく林道です。
私は道を見失ってはいけないので、慎重に考えていますが
カミサンはスタコラ進んでいます。
カミサンの方が肝は太いです。
上を見ると葉っぱが散った幹に球形をしたヤドリギが目立ちます。 
空は限りなく真っ青です。 

途中には目印は少なく、色あせたテープや人が折ったと思われる枝
なども見落とさないようにします。
ブッシュ化したところや、台風で木が倒れ林道が
見えにくい箇所は不安になります。
この道を通る人は少ないようです。
私も少しテープを付けました。
13:42 
経読林道の本道に無事に着きました(H地点)。 
カミサンは車を停めた分岐に出ると思っていたようでした(-_-;) 
さっき説明したやろうが」 
カミサンもワタクシもチョット不機嫌。 
林道を車を停めた分岐E地点に向かって歩きます。
30分くらい掛かります。
結構遠いですね。2kmくらいありそうです。
14:07 
E地点に到着です。 
愛車のプリメーラワゴンが待っていてくれました。 
出発から約3時間の山歩きでした。 
このコースを覚えたので 
今後も目的に合わせて色々アレンジできそうです。 
経読岳体験記