訪れる登山者は少なく、この日も車はゼロで先客無しだ(~o~)・・・(A地点

8:19 身支度を済ませスタート・・・まずは林道を歩く。

前回は無かったと思う新しい鉄塔があった。

オオキツネノカミソリも結構多い。
奥のほうはかなりの群生に見える。

林道脇に咲くアブラチャン

8:40 NTTドコモの鉄塔横を通過する。
       2004年の秋以来の懐かしい風景だ。

B地点の分岐を右に進む。
途中、かなりの崩落が見られた。

8:47〜53 更に進むと古峠方面との分岐に出会う。
         ここが“
経読岳”の登山口になる。

登山口で見た見事なキブシ・・・まるでカンザシ・・・・・

8:53 まずは登山口から鋭角に付けられた道に取り付く。

古びた木段の急傾斜を登る。

胸を突くような急傾斜を踏ん張る。

9:02 稜線上に着いた。

この石楠花は蕾が付いていた。

お地蔵様が安置されている。
お久し振りです<(_ _)>。

冬枯れの気持ちの良い縦走路歩きの始まりだ。

稜線上の岩場を左に巻いて進む。


9:11〜18 僅かで 一等三角点がある“
経読岳”山頂に着く。
          ここは山頂と言うより登山道の途中といった感じだ。

ここは秀麗な“小屋ヶ岳”のビューポイントでもある♪

目と鼻の先の“経読堂跡”に登り上がる。
(振り返り見る“
経読岳”山頂)

9:19〜25 “両界山(=経読岳))経読堂跡”と
       記されたと歴史を感じる石柱

犬ヶ岳”まで3.9kmの
九州自然歩道標識

ここのほうが山頂らしい雰囲気だ。

9:25 休憩後、“経読堂跡”を後にする。

気持ちの良いブナ・ミズナラの林♪

9:27 標識に出会うと道は右に下る。

9:31 前方の視界が開け“犬ヶ岳”方向が一望できる。

少し下ると、今度は“小屋ヶ岳”が見える。

落葉したブナの大木・・・・・眺めると何故か癒される♪

落ち葉を踏みしめて急傾斜を下る。
変化に富んだ素晴らしいコースだ。

崩壊地を慎重に下る。

崩壊地を通過すると今度は岩場が現れる。

岩盤が剥がれた跡が生々しい。
長居は無用の感じだ。

9:41 自然石の岩峰と石段に囲まれた重厚な雰囲気の漂う場所だ。

岩場を通過して縦走路が優しい雰囲気になる。

犬ヶ岳”まで3km

9:47〜10:02 広場に着いた。(C地点
ここは九州自然歩道と経読林道の支線が合流する場所だ。
イザと言う場合は経読林道へのエスケープが可能だ。
ここから“
笈吊峠”までの区間は未体験の縦走路でもある。

九州自然歩道案内板

10:02 九州自然歩道は木段を登るが
             今回は左へ延びる経読林道支線に進む。

10:04 林道の終点か?
          カヤトの広場に出た。

先人が松に付けてくれた赤テープを頼りに進む。

檜林を腰を屈めながら下る。

陽が射す最低鞍部が見えてきた。

10:11 私設の“小屋ヶ岳”への分岐標識がしっかりあった。(E地点
右手(西側)からは大分県側からの踏み跡が確認できる。

ここは左(東側)の展望が利く。
先ほどまで居た“
経読岳”が見える。

イヨイヨ、予てから気になっていた“小屋ヶ岳”に登る。
檜林の中のイキナリの急傾斜だ。

山頂から延びる尾根の肩に登り着いた。
ここまで来ると山頂も近い。

10:26〜40 “小屋ヶ岳”山頂は雑木が切り払われて
    左(東側)の展望が利いた♪
(以前は展望が利かなかったらしい)

小屋ヶ岳”山頂にて・・・・・
最低鞍部からの標高差は125mくらいだ。


大分県側の眺め

10:40 “小屋ヶ岳”山頂を後にする。
急傾斜の下りが結構膝に堪える。

右手には高さが40m以上はあろうかと思われる
大岩が山腹から突き出ている。

10:54 最低鞍部の分岐に到着・・・(E地点

来た道を登り返して傾斜が緩むと後方の展望が開けた。
先ほどの大岩が正面から見える形になる。
なんとも迫力ある眺めだ。
   11:01 登り返しを頑張り、ようやくカヤトの広場に戻ってきた。
                <後半へ>
<後半へ>

2008年4月6日(日) 晴れ

 この日の例会は“経読岳”から“小屋ヶ岳”そして茶臼山を巡るコースだ。
経読岳”は山歩きを始めて間の無い2004年の秋にカミサンと二人で四苦八苦して登山口を探し当てた想い出深き山でもある。
今後、石楠花や紅葉鑑賞で“
笈吊峠”から“経読岳”へ至る縦走路歩きを考えているのでルートの下見・再確認を兼ねた願ってもない山行でもあった。
そして、興味津々なのが“
経読岳”を歩いた際に眺めた小屋ヶ岳を歩くことだ♪
経読岳”から眺めるその秀麗な姿はここを訪れた登山者全員の目を引き付けると言っても大袈裟ではないと思う。
今回は前回の経験を活かし登山口にはスンナリ着いた。
前回は荒れていた林道の路面も補修がなされて普通車でも問題なく通過できそうだが、林道に向かって突き出しそうな倒木は何となく不気味だった。


                                                            補足:
駐車地点(地点)までのアクセスの説明は省略します
                                                             
経読岳 体験記>をご覧下さい。←(こちらでは地点

小屋ヶ岳最低鞍部付近から眺める経読岳

<前半>
経読岳・小屋ヶ岳・茶臼山 体験記