
訪れる登山者は少なく、この日も車はゼロで先客無しだ(~o~)・・・(A地点) |

8:19 身支度を済ませスタート・・・まずは林道を歩く。 |

前回は無かったと思う新しい鉄塔があった。 |

オオキツネノカミソリも結構多い。
奥のほうはかなりの群生に見える。 |

林道脇に咲くアブラチャン♪ |

8:40 NTTドコモの鉄塔横を通過する。
2004年の秋以来の懐かしい風景だ。 |

B地点の分岐を右に進む。
途中、かなりの崩落が見られた。 |

8:47〜53 更に進むと古峠方面との分岐に出会う。
ここが“経読岳”の登山口になる。 |
)
登山口で見た見事なキブシ・・・まるでカンザシ・・・・・ |

8:53 まずは登山口から鋭角に付けられた道に取り付く。 |

古びた木段の急傾斜を登る。 |

胸を突くような急傾斜を踏ん張る。 |

9:02 稜線上に着いた。 |

この石楠花は蕾が付いていた。 |

お地蔵様が安置されている。
お久し振りです<(_ _)>。 |

冬枯れの気持ちの良い縦走路歩きの始まりだ。 |

稜線上の岩場を左に巻いて進む。 |


9:11〜18 僅かで 一等三角点がある“経読岳”山頂に着く。
ここは山頂と言うより登山道の途中といった感じだ。 |

ここは秀麗な“小屋ヶ岳”のビューポイントでもある♪ |

目と鼻の先の“経読堂跡”に登り上がる。
(振り返り見る“経読岳”山頂) |

9:19〜25 “両界山(=経読岳))経読堂跡”と
記されたと歴史を感じる石柱 |

“犬ヶ岳”まで3.9kmの
九州自然歩道標識 |

ここのほうが山頂らしい雰囲気だ。 |

9:25 休憩後、“経読堂跡”を後にする。 |

気持ちの良いブナ・ミズナラの林♪ |

9:27 標識に出会うと道は右に下る。
|

9:31 前方の視界が開け“犬ヶ岳”方向が一望できる。 |

少し下ると、今度は“小屋ヶ岳”が見える。 |

落葉したブナの大木・・・・・眺めると何故か癒される♪ |

落ち葉を踏みしめて急傾斜を下る。
変化に富んだ素晴らしいコースだ。 |

崩壊地を慎重に下る。 |

崩壊地を通過すると今度は岩場が現れる。 |

岩盤が剥がれた跡が生々しい。
長居は無用の感じだ。 |

9:41 自然石の岩峰と石段に囲まれた重厚な雰囲気の漂う場所だ。 |

岩場を通過して縦走路が優しい雰囲気になる。 |

“犬ヶ岳”まで3km |

9:47〜10:02 広場に着いた。(C地点)
ここは九州自然歩道と経読林道の支線が合流する場所だ。
イザと言う場合は経読林道へのエスケープが可能だ。
ここから“笈吊峠”までの区間は未体験の縦走路でもある。 |

九州自然歩道案内板 |

10:02 九州自然歩道は木段を登るが
今回は左へ延びる経読林道支線に進む。 |

10:04 林道の終点か?
カヤトの広場に出た。 |

先人が松に付けてくれた赤テープを頼りに進む。 |

檜林を腰を屈めながら下る。 |

陽が射す最低鞍部が見えてきた。 |

10:11 私設の“小屋ヶ岳”への分岐標識がしっかりあった。(E地点)
右手(西側)からは大分県側からの踏み跡が確認できる。 |

ここは左(東側)の展望が利く。
先ほどまで居た“経読岳”が見える。 |

イヨイヨ、予てから気になっていた“小屋ヶ岳”に登る。
檜林の中のイキナリの急傾斜だ。 |

山頂から延びる尾根の肩に登り着いた。
ここまで来ると山頂も近い。 |

10:26〜40 “小屋ヶ岳”山頂は雑木が切り払われて
左(東側)の展望が利いた♪
(以前は展望が利かなかったらしい) |

“小屋ヶ岳”山頂にて・・・・・
最低鞍部からの標高差は125mくらいだ。
|

大分県側の眺め |

10:40 “小屋ヶ岳”山頂を後にする。
急傾斜の下りが結構膝に堪える。 |

右手には高さが40m以上はあろうかと思われる
大岩が山腹から突き出ている。 |

10:54 最低鞍部の分岐に到着・・・(E地点) |

来た道を登り返して傾斜が緩むと後方の展望が開けた。
先ほどの大岩が正面から見える形になる。
なんとも迫力ある眺めだ。 |
11:01 登り返しを頑張り、ようやくカヤトの広場に戻ってきた。 |
 |