五窟ルートの樹間から垣間見えた紅葉
ルート概念図: GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高) |
標高概念図: GPSデータ |
||
◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆ |
8:26 今回も県道32号線脇の駐車スペースに車を置いてスタートする |
8:31 “構(かまえ)の石門”に到着 ここから神域になる |
8:37 石仏前を通過 |
8:45 “玄海法印と母の墓”の案内標識が左手に現れる |
8:48~55 “座主坊園地”の紅葉は落葉が進んでいる・・・・・少し遅かった ここでトイレ休憩(奥に見える建屋))・・・・・小雨が降って来た |
トイレ横に設置されたルート図 “南谷ルート”も含めて本日の予定ルートは全て掲載されている優れモノ |
8:55 トイレ休憩を終えると雨も止んでくれた♪ トイレ脇の石段を上る |
一旦、舗装路に出てすぐに左手の苔むした石段に取り付く |
8:58 左へ行くと“座主館跡”・・・・・ここは右手(直進)に進む・・・・・“A点” 下山で左から下りてくる予定 |
周囲を静寂が包み厳かな雰囲気が漂う 落ち葉で覆われた幅広の石段を上る |
9:04 参道左手に初めて見る光景?・・・・・“ヒメシャガ”の育成が始められたらしい |
“ヒメシャガ”説明 開花の様子を是非見に来よう♪ |
参道石段の上りもあと少し 銀杏(いちょう)が殆ど落葉しているのが残念 |
右手には“岩屋坊”が佇む |
9:08 “B点” 石段を上り終わりると“安浄寺”の見事に苔むした石垣が横たわる |
“安浄寺”説明板 |
銀杏の落ち葉の絨毯を踏み締めながら歩く・・・・・チョット贅沢な感じ♪ |
右手に可愛い石地蔵が安置されている ここは何度も通ったが初めて気づいたかも知れない? 頭は他の石を乗せられているようだ・・・・・廃仏毀釈の名残か? |
9:15 “獅子の口” ここは薄暗いので画像がブレないようにいつも慎重に撮す |
9:19 参道を更に進み“中宮”の鳥居を潜る |
杉の巨木が立つ |
9:26 “中宮”手前の広場への石段を上る |
“中宮”説明板 |
“中宮”への石段を上る |
“中宮”左奥の“多宝塔跡” |
“多宝塔跡”説明板 |
9:40 このコースの核心部“鬼の石段”に取り付く 取付きから山頂まで約120mの険しい石段の上りになる |
“鬼の石段”説明板 |
普段、山歩きをしない人が見ると気が遠くなるのではないか(笑) 先の様子を知らないとどこまで続くのかと思われる 一点透視図に見える急傾斜の石段(;O;) |
急傾斜も終点に近付く 周囲の自然林が素晴らしい |
“上宮”説明板 |
9:59 “上宮”まであと少し |
銅葺き屋根が輝く“上宮” |
10:01 “上宮”左手奥に “求菩提山”山頂標識は立つ |
10:04 “上宮”右手に立つ標識に従って “胎蔵界護摩場跡”に向かう |
雰囲気は一変して登山道風になる |
鮮やかな黄葉 |
10:09 このトンガリ石は“結界石”・・・・・こちら側が神域 |
フカフカの落ち葉が心地良い登山道を下る |
10:15 “胎蔵界護摩場跡”に到着 |
“胎蔵界護摩場跡”説明板 |
“虎の宿”と“求菩提山”方向を示す標識が立つ |
“虎の宿”方向に標高差で約50mを下る |
“求菩提山登山歩道”の案内標識が立つ |
10:27 “南谷分岐”まで下って来た ここを鋭角的に右に進む ・・・・・左へ行けば“虎の宿”などを経て“犬ヶ岳”へも行ける |
“九州電力(株)豊前発電所山岳部”さんが設置した “南谷ルート”が記れた標識が杉の木に取り付けられている 一年前は、二本のピンクの紐は無かった 最近付けられたようだ・・・・・何を示す目印だろうか? |
一年振りに踏み跡の薄い“南谷ルート”に進む 杉の植林帯は最近人の手が入って整備されたようだ 手前の切り株跡が真新しい |
植林帯の整備の際に伐り倒された雑木が横たわり 一年前よりも歩き難くなっている 目印テープが付いた雑木も一緒に伐り倒されたようだ 目印テープが殆ど確認できず、取り敢えず赤テープを付けながら進む |
この辺りは、それとなく往時の旧ルートらしく見える |
10:39 右手に現れた石積は炭焼き窯の跡か? 人の生活の名残が伺える |
10:52 右側がU字にえぐれたハッキリと記憶に残る場所まで来た♪・・・・・“C点” ここまで来れば“南谷ルート”も終点に近い 1年前に近くの杉の木に赤テープを2段に巻いて印を付けたが 杉林整備の一環か? 撤去されていた ・・・・・今度はシツコク赤テープ3段で巻く>^_^< |
10:54 直進すると僅かで右手に小ピーク ここは左を巻いて進む |
三叉路風の場所を右に進む |
10:55 すぐに“琴毘羅神社”が現れる |
10:56 “琴毘羅神社”前を抜けると最初の下りの階段があるが 枯れ木が倒れ道を塞いでいる(・.・;) 左手はそれほど危険を感じるほどではないが 緩い傾斜で切れ落ちているのでバランスを崩さないように慎重に通過する |
カミサンが恐る恐る下りて来る |
11:02 最初の階段を通過して、二つ目を下る 自然石を削って作られている ステップが狭いうえに風化して前傾斜しており おまけに落ち葉が積もっているので油断するとスリップしそうな厄介な階段 |
11:04 階段を下りて左に僅かでこの分岐に出合う ここは右に進む ・・・・・左へ行けば“西参道(セラピーロード)”経由で“国見山”へも行ける |
分岐に立つ標識 |
少し進むと右手の崖の中腹にこの祠が見える・・・・・“朝日窟” |
11:10 本日2回目の“安浄寺”前に到着・・・・・“B点” 普段はここから左折して下山だが、今日は直進して再度山頂を目指す(^_^)/ |
11:19 本日2回目の“中宮”の鳥居を潜る 今度はこの先で、バイパスルートを通って“中宮”に行く(少し近道になる) |
11:25 本日2回目の“鬼の石段”に取り付く 男性が一人下りてきた 登山者が殆ど居ないので人と会うと何故か嬉しい(^_^)/ |
12:26 本日2回目の“胎蔵界護摩場跡”に到着 “求菩提山”山頂で昼食にして下って来た 今度はここから左折して“五窟コース”に下る |
左折後、まずは落ち葉の快適な道を下る この登山道は数年前に木の柵が設けられて良い雰囲気になった ここで迷う人はまずいないだろう |
標識も整備されている |
12:41 下りが緩やかになって進むと左手の岩壁基部に まずは最初の“大日窟・・・第一窟”が現れる |
“大日窟”説明板 |
右手に見えた名残の紅葉-1 |
紅葉-2 |
ここの岩壁は何度見ても凄い |
岩がはがれ落ちたあとの真新しい岩肌が水に濡れて面白い色彩になっている |
新設されたこの標識が目立った 最近、岩壁の風化が進んで崩れやすくなっているようだ |
暫くは落石注意の気が抜けない道が続く |
12:50 “普賢の滝”・・・・・滝となっているが水は殆ど無い 但し、冬の凍結期の氷柱は素晴らしい |
“普賢の滝”標識 |
“普賢窟・・・第二窟”説明板 |
“多聞窟・・・第三窟”説明板 |
“吉祥窟・・・第四窟”説明板 |
13:02~14 五窟を見ながら下って来ると標識の立つ分岐に出合う・・・・・“求菩提資料館分岐” |
ここは、直進で“中宮”や“座主館跡”へ行ける 本日は直進する |
標識から右側に鋭角的に付けられた道(行者帰りの道)を下ると “求菩提資料館”方面に下れる |
分岐傍のベンチで休憩していたら目の前に青々とした一株を発見 昨今、この界隈では鹿の食害で絶滅に近い貴重な“オオキツネのカミソリ” 来年の7月に花を咲かせてくれるだろうか? |
|
13:15 ベンチを後にするとすぐに “阿弥陀窟・・・第五窟”が現れる |
“阿弥陀窟”説明板 |
樹形が素晴らしい大木の下を通過する |
登山道は一旦上りなる |
山腹に付けられた登山道の周囲は杉林が見事だ |
13:25 分岐標識が現れる・・・・・“氷室分岐” ここを右折する |
“氷室分岐”標識 |
13:26 右折するとすぐ右手に“氷室”がある |
“氷室”説明板 |
“氷室”横をまずは左手に、そして右に曲がり気味に杉林を進む |
杉は生えているがフラットに開けた場所に出る 昔はここも山伏(修験者)の宿坊があったのかも知れない |
樹間から麓の民家が見える |
平地を抜けて奥に進む |
再度、踏み跡明瞭の登山道になる |
13:32 少し歩くと前方にこんなものが現れる・・・・・“みそぎ場跡” 初めて見たときは山中にこんなものがと驚く光景だ |
“みそぎ場跡”を抜けると再度フラットな平地になる ここが“座主館跡”だ |
13:39 “座主館跡”を抜けて進むと僅かで“A点”に合流 ここを右折する |
左手の広場に立ち寄ってみる 落ち葉が綺麗だ |
広場奥の銀杏の見事な黄葉 |
13:43~55 “座主坊園地”でトイレ休憩して、傍の沢で登山靴を洗う |
13:55 “座主坊園地”を後にする |
14:09 スタート地点に無事ゴール・・・・・車が3台増えて4台になっている ここを使う人も意外といるんだと再認識 一年振りに歩いた“南谷ルート”は杉林の整備でテープの目印が かなり少なくなって少々不安ではあった ヤハリ、マニアック的なルートは時々様子見をしないとイカンと改めて思う |