2010年04月03日(土)  晴れ時々曇り

  先週は長らく暖めていた“宗像四塚縦走”を終始万端、滞りなく完了して気分的には一段落した♪
さて、今週はどうするかと思案の末、コレもいつかはと思っていた近場で未踏の“野峠から犬ヶ岳”の往復を行なってみようと思い立った。
石楠花も紅葉も季節はずれのこの時期、静かな山旅となることは請け合いだろう(笑)
 
 早速、コースの調査をすると、スタート地点の“野峠”の標高が721m、ゴールの“犬ヶ岳”の標高が1130.8mと単純標高差で約410mとなっている。
地図を眺めると途中にアップ・ダウンがかなり含まれるが倍で見積もって累積標高差で700~800m程度だろうか?
いずれにしても途中の“大竿峠”へのアップ・ダウンが一番大きいようだ。
我々と同様にこのコースは未踏で、今年は歩きたいと言っていたtetuちゃんに連絡してみると、翌日は八幡カントリーレース(24km)を控えているにも拘わらず
参加しましょう」とのお返事♪   宗像四塚”をトレランで走って往復する強脚登山家にとっては丁度良い足慣らし感覚なのだろう(笑)

 “野峠から一ノ岳”までは初めて歩くルートなのでコースの様子はどんな感じか? とネットで調べるがどうも判然としない。
鎖の張られた岩尾根の風景は定番のように出てくるが、それ以外が紹介されていないレポが殆どのようである。
他にも見どころのある風景が広がっているはず、このルートの様子を出来るだけ多く紹介したいものだ。」と、期待を込めてのスタートだった。
 今回も“宗像四塚縦走”に引き続き写真を撮りまくった。
コースの様子を少しでもリアルに伝えたいので掲載画像も100枚超・・・・・画像も普段の450から気合の600ピクセルと大きめに設定した。
多少、横幅の表示に無理があるかとも思ったが、会社のノートパソコン(15.4型ワイド)で見る限りピッタリと収まる表示サイズだった♪
かなり重たいレポにもなるが世の中殆どのご家庭が光通信だろうと得意の独断と偏見で今回のレポサイズ設定に踏み切った(笑)
しかし、画像の枚数が多いとコメントも手抜きになり、正直くたびれる(^_^;)


経読林道の土手に咲くスミレ

コース概念図


7:40
集合場所である“野峠”登山口に約束の時間より少し早めに到着した。
ここは普通車で2台がヤットとスペースが狭い。
傍の車道脇のスペースも2台程度か?
50mほど離れた野峠三叉路脇なら10台程度のスペースはありそうだ。



登山口に設置された九州自然歩道案内板

野峠出発点



8:14
全員初めての“野峠”を起点の縦走を開始する。・・・・・(A地点
初めてのコースを歩く時の不安と期待の入り混じったドキドキ感が堪らない♪

しかし、いつも思うがtetuちゃんのザックは60Lあるのか?何故か小さく見える(笑)


まずは取り付きの木段を1歩1歩確かめるようにシズシズと登る。



すぐに現れる九州自然歩道の標識。

更に年季の入った木段の道を進む。



じきに周囲は自然林に変わる。

8:24
早速、岩尾根が現れた。
前日も午後から好天だったので特に濡れてスリップしそうな感じは無い♪

最初の岩尾根を通過する。



左手に県道496号線が見える。



8:28
野峠”から
500m

8:32
前方にネットでお馴染みの鎖でトラバースの岩尾根が現れた。・・・・・(B地点
コースに変化を付けてくれる岩尾根は、登山者にとっては歩く楽しみも増える
絵に描いたような眺めだ♪



右側は谷になっている。
高度感はそれほどでも無いが、躓きでもすれば転がり落ちる。
それなりに危険箇所だ。

慎重にトラバースする。

渡りきって振り返るとお馴染みの危険度3の山、“鷹の巣山三の岳
その右に“鷹の巣山二の岳”、更に奥には“英彦山北岳”も見える。



針のような枯木

ザレ場を通過する。



8:50
危険箇所も通過とばかり思っていたら
前方に何やら怪しげな様子のルートが現れた。・・・・・(
C地点
  木が左側に倒れて、それに結んだ案内ロープも左側に行ってしまっている。
  中央から垂れたロープも何やら頼りない感じだ。
  右側に巻けるかと覗いてみるが、こちらもかなりの傾斜。


  

左端は切れ落ちて嫌らしいがそこが一番登りやすそうだ。
足元の土が崩れ落ちないように一歩一歩慎重に
ソロリ、ソロリと登った。

tetuちゃんとカミサンも慎重に通過中。



この後は岩尾根の道は無かった。

9:00~9:05
最初のベンチの場所に到着。



傍に設置された説明板。
ここからイヨイヨ、このルート最大の見せ場になるブナ林の縦走路が始まるようだ。


こんな道も落ち着きがあって良い♪



9:12
スタートから1.3km地点の標識。
まだ“一ノ岳”までにはまだ
2/3程度の距離がある。

こんな道も良い。
兎に角、ズット良かった(笑)       快適に進む。

ここは若干の下り。



登山道の岩と融合した木々。



花芽付きの良いツクシシャクナゲ!

根が剥き出しの道。



空は青空・・・言うこと無しなし♪

9:21
前方に大きな倒木が現れた/(・_・)




見事なブナの大木が倒れてしまっている。
樹齢何年くらいだろうか?
縦走路にとっては大きな損失と言っても過言ではないような痛々しい姿だ。
検証結果では根付いた場所が悪かったようだ。

9:26
二つ目のベンチを通過する。
ツイ、腰を下ろしたくなるがあまり休んでも先に進まない。
ここはグッと偲んで通過する。



現在地を見ると“一ノ岳”までの中間点手前ぐらいか。

ドンドン変わる風景。
飽きない♪



中心は朽ちているが見上げると葉は茂っている。
凄い生命力だ。

今度は岩が剥き出しの道。

強風で折れた枝が行く手を阻む。
大き過ぎて引っ張っても動かない(^_^;)
仕方なく脇を回り込む。



9:35
野峠”から2000mの地点を通過する。
一ノ岳”までは残り1.7kmとまだまだ先は長い。

2番目の鎖場を通過する。



9:37
認識の無かった“経読林道”への避難路(エスケープ)があった。・・・・・(
D地点
傍には小さなケルンもある。

9:42
足下の滑るロープ場をよじ登る。



再び木の根の道が現れる。

9:46
最初のテーブル設置の休憩場所。
樹木に囲まれて雰囲気が良い。



鞍部を通過する。
こんなアップダウンが何回あったか。
2歩登って1歩下るような感じだが、それでも高度はジワジワと上っている。




10:05
野峠”から2500mの地点を通過する。


カミサンも黙々と歩いている。



風の強い縦走路では大きくなったブナは倒れ易いようだ。

いかにも九州自然歩道・・・・・と言った趣きの木段の道を進む。



倒れた木の皮が鹿に食べられている。
冬枯れのブラウン系基調の背景に白い色が際立った。



ここも雰囲気良好♪



10:15
二つ目のテーブルに到着。

3月11日頃の強風被害が至る場所で目立つ。
テーブルの廻りにもブナの枝が散乱している。

邪魔な枝はセッセと片付けましょう(=^▽^=)

一ノ岳”にかなり接近。

カミサンも真面目に片づけ中。



下っては登り、下っては登りの繰り返しがまだまだ続くが
初春の日差しが心地良い。



10:25
野峠”から
3000m
かなり来ました♪


10:26
三つ目のテーブルを通過。
ここは周囲の眺めも良く抜群のロケーション♪

ギリシャ神話に登場するメドゥーサのようなブナ。



この付近も折れた枝が目立つ。



枝を避けつつ進む。

一ノ岳”から“求菩堤山”への縦走路が樹間に見え始めた。



10:40
野峠”から
3500m
一ノ岳”まであと200m

ここに来て登山道に岩が目立ち始める。

これは筋肉自慢の長髪プロレスラーかエイリアンのようだ。
途中で一旦折れて、そこから枝を出して成長するのが
ここで長生きをする秘訣のようだ。




急傾斜を踏ん張る。



道の中央に立ちはだかるように岩が現れる。
これが現れると“一ノ岳”も近い。

上から見下ろしたことは何度かあるが
下から見上げるのは初めての“一ノ岳”直下の木段を登る。




10:49~11:05
一ノ岳”にようやく到着♪。

tetuちゃんも到着。



英彦山”がかなり遠くになった。

風も弱まり暖かくなってきた。
日向ぼっこ気分で、ここはユッタリと少し長めの休憩にする。



11:11
犬ヶ岳”への道はミズナラが多い。

11:15
野峠”から4000mの標識を通過する。
この先に“大竿峠”に向けてのコースで一番の約60mの下りがある。

3週間前にも歩いたばかりだが、ここは木段の段差が大きく下りも登りも疲れる。



11:21~11:24
大竿峠

大竿峠”から“経読林道”への道も倒木が多く大荒れの模様だ。
3週前はガスと残雪で道が判りにくく、ここからの下山を止めた。



ブナの大木。

犬ヶ岳”への登りの道もブナ林が良い♪

以前は、どこに行っても腰までのササ原だったが、鹿の食害で壊滅状態になっている。
少なくとも2008年10月の記録では青々としていたので、ここ2年で一気にこの状態になった(-_-)

これ(↓)は2007年10月に
求菩堤山”→“一ノ岳”→“犬ヶ岳”→“ウグイス谷
と歩いた時のレポですがどこもササが一杯でした。
このコースも今ではササが全くありません(-_-;)


11:34
終盤の岩場が見えてきた。



求菩堤山”に向かって延びる“一ノ岳”からの縦走路。

一旦、曇り気味だったが、ここに来て青空が戻ってきた♪



犬ヶ岳”山頂の展望台が見えてきた。
最後の木段を登る。
ここまでに出会った登山者“ゼロ”。




11:48~12:51
今は展望が利かない展望台???
それでも落葉でこの時期は開放感がある。
ここの展望を良くすれば石楠花の季節以外でも歩く登山者は増えるとは思うのだが?

往路の休憩場所のテーブルを見てくると、ここにテーブルが無いのが不思議に感じた(笑)
 
今日は久々にビールを持ってきた♪
汗を掻いたあとのビールは最高だ♪


日差しも強まり暖かい山頂で談笑をしながらノンビリと昼食をとる。

山頂中央にデンと居座るブナ。
まだ小さいが重心が低く風に強そうな理想的なスタイルだ(笑)



一時間ばかりが経過したところで記念撮影を済ませて復路に付く。

13:11
大竿峠”まで戻ってきた。




 “大竿峠”からの最初の急登を一喘ぎして水平部を通過。



二つ目の約10m強の木段を登りきれば“一ノ岳”山頂。



13:25~13:40
一ノ岳”山頂。
ここではベンチに腰掛けて長めの休憩。

14:02
テーブルまで戻ってきた。



逆方向の眺めも又感じが変わって良い。

下った先に上り返しが見える。

14:21
復路最後のテーブル設置の手前。
剥き出しの木の根も雰囲気がある。



木漏れ日の中を歩く♪



陽光に輝く石楠花。
この株には残念ながら花芽は無いようだ。



14:41
ロープ場を慎重に通過する。



14:45
避難路(エスケープ)ポイントまで戻ってきた。・・・・・(
D地点
ここは未踏の“経読林道”の様子を確認しておこうと思い下ることにした。

ここはかなりの急傾斜で“経読林道”が真下に見える。

滑らないように慎重に下る。



取り付きは階段があった。

林道に降り立った場所からの、“犬ヶ岳”方向。



昭和56年に工事着工の林道らしいので約20年が経過している。

苔むした土手に20年の歴史が伺われる。



林道の下もかなりの傾斜になっている。

イヤになる直線路。
石ころの道も結構疲れる。
縦走路をそのまま歩いた方が楽だったか(笑)



この地域一帯で見られる岩の様子。

足元がセメント舗装に変わり歩き易くはなったが、固くて疲れる(笑)
が、青空には救われる♪



15:15
このカーブを曲がれば県道496号線まであと少し。

15:25
県道496号線に出合った。・・・・・(E地点
林道を約40分歩いた(^_^;)
ここからは左折して“
野峠”までは約1kmの距離で標高差にして約40mを登ることになる。



経読林道”工事着工標識

15:43
スタート地点の“野峠”に戻ってきた。・・・・・(
A地点
 
岩尾根、鎖場、ロープ場、落ち葉の道、緩いアップダウン、木段
そしてブナ林と変化に富んだ自然林満載の素晴らしいルートだった。
石楠花の時期に歩いて開花に会えれば、数は少ないが更に好印象の道になるだろう。
途中に配されたテーブルとベンチの休息ポイントも良かった♪
先を急がず、変化する風景をユッタリと眺めながら歩く。
そんな歩きが似合う道だった。

紅葉の季節に今度は一眼レフでジックリ撮影しながら歩いてみたい
と思いながら“野峠”を後にした。



帰路でみた“油木ダム”周辺を彩る桜。
山腹全体を染めた桜の群生が見事♪
思わず車を止めてシャッターを切った。




手前の桜も入れてみた。