福智山 大塔の滝コース
後半
前半へ

左下に“
鱒淵ダム”、遠景は“貫山”から“龍ヶ鼻”の山並み

東側からの風を避けて大勢の登山者が大岩の脇で寛いでいる
(左下は南側の石祠)




八丁”方向の眺め



我々も山頂標識傍の岩陰で風を避けて
八丁”方向を眺めながら昼食にする

12:48
昼食休憩も完了して下山に掛かる

山頂で久々にお会いした山ふたすじさんと直下の“八丁分岐”までご一緒する

直下より見上げる山頂方向



登山靴の底はぬかるんだ泥が分厚く付いて実に歩き難い

12:55
三叉路まで下って来た・・・・・(
分岐-B
右へ行けば“荒宿荘”、真っ直ぐ下れば“上野越し”へ行ける

僅かに直進すると更に標識が立つ
右で“筑豊新道”へのルートになる
ここも直進する
筑豊新道は上りで何度か歩いているが下りには使わないほうが無難



上野越し”への下りは道も明瞭で初めてでも問題ない

前方に“
鷹取山”のピークが一旦見える



アオキの実が色付き始めている

登山道に傾いても踏ん張る木



13:16
ひとしきり下ると開けた場所に到着する・・・・・(上野越し
ここは左折で“上野登山口”、直進で“鷹取山”、右折で“福智山ダム”へ行ける

分岐案内標識




温度計は8℃を指している
歩いていると汗ばむはずだ

13:22
休憩後、まずは“鷹取山”へ向かう

大塔ルートの6合目ですれ違った団体さんと再度擦れ違う
と言うことは、一旦下った後で“薙野”から上り返して
鷹取山”をピストンしてきたのだろう・・・・・皆さんお元気だ(笑)



九州自然歩道”標識前を通過

13:30
右手に延びる“
鷹取尾根”への分岐を通過する



ジグザグ道になれば“鷹取山”山頂も近い

13:31
前方が開けまずは鷹取城址の下段の曲輪跡に飛び出る




城址だったことを物語る入城口石垣跡
(この先は鷹取尾根と繋がっている:赤テープ有り)


下りて振り返ると前方に“八丁”ピークが見える
江戸時代の武士も登城でこの風景を眺めたのだろう



上段の曲輪跡が盛り上がる



上野方向の眺め


福智山”方向の眺め
何故か黒の大型犬が松の木の傍に繫がれていた
(画像で確認できるか?)



13:46
鷹取山”山頂を後にして“上野越し”まで戻って来た

ここは標識の“
内ヶ磯”方向へ下る



ここも案内板が更新されている

まずは笹の道を“薙野分岐”を目指して下る
ここからの道は傾斜も比較的緩やかで岩ゴロも少ない
福智山系の中でも穏やかな登山口までの下りのアプローチになる

すぐに檜林の中の道になり暫くひたすら下る



九州自然歩道”標識

14:07
林道終点広場まで下って来た
右に行けば“筑豊新道”の上の取付き、更に進むと
往路で通過した“
大塔の滝ルート”の取付き点へ行ける
ここは直進で下る



僅かで車止めに出合う

14:10~18
次に“四阿(あずまや)”がある
ここが“薙野分岐”になる



地面にスズメ蜂の注意書き

屋根裏に除去されたスズメ蜂の巣の跡



案内板

14:18
小休憩後、再スタートする

林道を左に逸れてバイパス道に入る



再度、林道に出合う

14:21
林道を
50mほどで“おおとうばし”を渡る



橋を渡りきると、右手に“筑豊新道”の下の取り付き点がある

14:23
更に
20mほど進むと“大塔分れ”まで戻って来た



14:24
右手に“頓野林道ゲート
復路は“大塔分れ”からバイパスに入らず林道を下ってきた
このゲートを通過して進むと、
右手に“
豊前越し”“雲取分れ”“山瀬越し”左に“雲取山”への取付き点を見て
更に進むと“九州自然歩道”へ合流して“尺岳”へ行ける



傍に立つ案内標識

ゲートを通過後は、往路と同じくバイパス道に入って下る
大木に陽光が映えている



14:38~55
最後の沢まで下って来た

傍の木の枝にブラシが掛けられている
ここで登山靴やストックに付いた土を綺麗にするのがお決まりになっている♪
ご準備された方に感謝m(__)m

14:56
綺麗にした登山靴が汚れないように石や落ち葉の上を歩きながら(笑)

ガードレール入口”まで戻る



14:59
福知山ダム駐車場”の車は僅か2台になっていた
猿に遭遇することもなく無事に下山完了♪




          前半へ