
9:10
集合場所の“住吉神社”にAM9時に到着するが、
なんと、しんでんさんの愛車のタイヤがクラッシュ(驚)
早速、ジャッキアップする隊長
目覚ましが8時過ぎに鳴ったと大寝坊・大慌てで
駆けつけたkennさんも無事に合流できた♪
役者も揃っところで“登山口駐車場”に向かう
|

久々に訪れたと、案内図を確認するしんでんさん
|

各自、身支度も完了
まずは記念撮影
|

9:37
イザ、出発
丸木が敷かれた緩い傾斜の道を“中門”を目指す
|

9:40
“中門”は七つあるという城門の一つで
当時の“神籠石:こうごいし”の面影を顕著に残した遺跡である
まずはtaka隊長の脚力を生かしたアングルでの記念撮影となる
(カメラの位置はご想像を・・・)
人の大きさと比べると防塁壁の規模が想像できる
|

9:45
“中門”から“景行神社”に向けて進む
|

ここは少し急傾斜だ
|

最初の急傾斜もここで終了
|

9:48
登りが落ち着いたところで左へ曲がるとまずは“分岐点C”がある
|

谷の方に白い花♪
この時点では全員、“コブシ”と信じて疑わなかった(^_^;)
|

9:50
更に進んで右に曲がると“景行神社”に着く
|

裏手に回ると“景行天皇”が設けた“行宮(あんぐう:かりみや・・・一時的な御所)”
の跡と言われる礎石や石祠がある
ここからは、これから周遊する尾根筋も青空の下、指呼の間で見える
|

朝寝坊して必死で駆け付けたのでどうやら朝食はまだらしい
たまらずオニギリにかぶり付く最長老
|

9:55
“景行神社”裏道へ進むと“奥の院分岐−1”がある
直進で登ると“奥の院”
|

ここは右折で下り“西門”へ向かう
オニギリを食べて気力充実\(^o^)/、kennさんが先頭をきる
|

9:58
急傾斜を下ってわずかで“馬立て場(うまたてば)”の広場に到着する
ネット情報に拠ると“馬立”は馬繋の意味があるとのこと
かっては貯水池施設だったらしく湿地状の周辺環境を見るとそれも納得できる
|

早速、地質調査をするしんでんさん
|

“西門”への案内標識
|

10:00
“馬立て場”を後に進むと“分岐点D”に出合う
|

10:04
木橋を渡る
|

雰囲気の良い谷筋の道を進む
|

10:05
広々とした“西門”跡に到着
|

“西門”跡の標識
|

10:08〜12
まずは“西門”跡を素通りして僅かに下って“養老の滝”へ
ここは“波切不動”なども祀られている
|

石仏群
“御所ヶ岳”には石仏が実に多い
|

不動明王像
|

10:14
引き返して“西門”跡まで戻ってきた
ここは崩壊が激しいが規模はかなりのものだ
|

10:16
尾根へ上がる急傾斜に取り付く
|

10:20
急傾斜を僅かに頑張ると右手が開け、傾斜も緩む
|

“平尾台”方向の展望
|

10:26
右に転じて朽ち掛けたはしごを上る
kennさん、先頭を踏ん張る
|

10:29〜31
最初の展望箇所の“見張台”に到着する
kennさん、渾身の哀愁の後姿(^^)//
ジイチャンのこの背中を見て孫も元気に成長する(^_-)-☆
|

ここは岩場も広く京都平野の眺めも良好♪
|

10:39
更に進んで今度は“第2見張台”に到着
ここはあまり広くない
|

“第2見張台”の標識
|

痩せ尾根風の道を進む
|

10:45〜48
案内図に拠ると右手に“列石(防塁)”がある模様
まずは隊長が踏込んでみるとすぐに発見した(^^)//・・・ルート図では“列石1”
後に続いてすかさず記念撮影♪
何度も来ているが知らなかった、まさかこんなものが見れるとは
|

隊長は資料チェックに余念がない
|

ここもかなりの急傾斜
|
)
ここでも“コブシ”と信じて疑わなかった(^_^;)
|

kennさん、大丈夫ーーーーー
|


10:59
“展望台”に着いた
コースはここで90度左に向く
|

犀川側の展望が開けだす
|

檜林を歩いて急傾斜を下ると鞍部に着く
|

11:13〜19
右手を見ると標識が目に付いた
おっ、という感じで近付いてみると“南門”と書かれている
これまで何気なく通過していたので今回初めて見ることができた♪
この辺りは切石が散在してかっての門の名残を見せる程度だ
|

takaさんが下から撮影した画像
列石がはっきり判る・・・ルート図では“列石2”
“南門”探索も終了して先に進む
|

11:20
“分岐点A”
ここは左に下れば僅かで“奥の院”へ行ける
|

低山はヤマツバキがどこも見頃を迎えている♪
|

檜林を進む
|

檜林から再び自然林に変わる
|

左手に“住吉池”が見える
|

少し遅れ気味か
kennさん、ガンバランねー
|

11:32〜34
“第2南門”に着いた
ここは犀川側に向かって明瞭な道が延びており
この先に“第2南門”があるのかと以前から気になっていた場所だ
|

隊長を追い掛けて少し下ってみる
|

新しい赤テープも付けられており犀川からの登山道として利用されている感じだ
その内、犀川側の登山道を見つけて歩いてみなくては(笑)
|

11:34
どうやらここも門自体は尾根のすぐ傍のようだ
長年気になっていたことが解決して満足して先に進む♪
|

11:40
“第2南門”を後にして進むと“御所ヶ岳”山頂が見え始める
|

|
登山道にはスミレがあちこちに咲いて春の訪れを告げる
|

|